fc2ブログ
動物愛護団体ARK-ANGELS 代表ブログ「ずばり一言!」

2010年を迎えて



人気blogランキングへ


新しい年明けを迎えて、気持ちを新たに動物愛護活動に専念する心意気です。
今年は行政、保健所からの保護犬救済をメインに活動を行います。

この趣旨は活動当初からの目的であり、これまでに実践してきました。
今までの活動経験を活かして、更なる活動発展を求めるものです。
大きなレスキュー活動も大切な活動範囲ではありますが、地道に、また生きる時間のない子たちを優先して救う事が急務だと、初心に戻り活動を継続してまいります。

3年前の広島DP事件では、劣悪繁殖業者は不起訴となりましたが、最近では同様の事件では起訴されており、時代の流れでしょうか、動物虐待は処分される方向を向いております。
たかが犬、と考えていたのでしょうか、生命の尊さを考えてか、今は変わってきています。
世論もそれを求めているからでしょう。

行政も悪質な業者をどんどん告発して、虐待行為を未然に防ぐ手立てを考えていかなければならない時期にきています。
尼崎ケンネル事件のような悪質行政と業者の癒着を防止し、動物たちの生命を救わねばなりません。
尼崎市の殺処分数の半分が一業者からの持込みで占め、殺処分した事など、もってのほかです。
生命を尊ぶどころか殺処分を推奨するかの愚行には、驚きを通り越し呆れ果てる行為でした。
警察が事件として捉え、市と業者へ立入り捜査を敢行したことは、当然の結果です。

今年は一歩、前進した動物愛護行政を望みたい。

私たち民間動物愛護団体も協力していきましょう。
多くの方々も対岸の火事ではなく身近な愛玩動物の生命を、自身の子どもたちと同様に見守ってあげてほしいと願います。
人と動物とが安心して共生できる世の中にするために。


そうは言いながらも現実は厳しいものです。
連日のようにレスキュー依頼や相談が入っています。
「アパートを引越したから犬を飼えない、何とかしてほしい。」
「離婚して犬を飼えなくなった。」
「彼氏が置いて行った犬を引取ってほしい。」
「老犬(14歳)で歩けないから、面倒を見れないから引取りを頼みたい。保健所へ連れていくのは可哀想だから。」などなど・・・。

理由を聞くと、ほとんどが自分自身のエゴでした。
自分さえ良ければ犬の命や立場などの考えは、微塵もない。
引取ってくれないなら保健所へ連れていくしかない。と、なかば脅しです。
業者だけではなく飼い主の資格というものがいる。そう思いましたね。

先日のブログ記事に団体のマニフェストを列記し、動物を飼うのなら終生飼養が責任であることや命をお金で買わないようにとの改革案を提案しました。
繁殖業者やペットショップ、動物関連ビジネスを営む人々にも是非、読んで理解を求めたいものです。
もちろん、飼い主にもです。


さて、世間ではお正月気分のなか、
私たちには、お正月やお盆気分などはありません。
保護犬たちがいる限り、命を預かっている限り、休みなどないのです。
365日、お世話と活動です。
雪のシーズンは雪かきの重労働も増えます。

でもね、私を始めスタッフさんやボランティアさんたちは作業をすることで生き甲斐を感じても、辛いと思ったことはありません。
辛い日々を送ってきた保護犬たちの過去を考え、お世話をしていると、そんな贅沢なことなど思えるはずもありません。
「よく頑張ったね。これからは頑張って生きていこうね」と優しく声掛けをしています。

そして第二の犬生のチャンスが巡ってきたら、両手を上げて万歳です。
「普通の家庭犬として終生飼養をされて、今度こそは絶対に幸せになるんだぞ。」と送り出します。

みんな、それが悦びであり生き甲斐でもあります。
救えてよかった。お世話をしてよかった。と、思う一瞬です。
ある意味、お世話ができる環境にいることによって、普通では味わえない喜びを彼らから与えてもらっているのです。

里親様から、常にお手紙を頂きます。
里親さまの家でまったりと過ごしている様子を画像を入れて近況報告をくださるのです。
みんな、涙をしながら読み返しています。
「あの子が・・・、ねぇ。」
「へぇ~、ソファで横になって・・・幸せになっているんだ。」と、口々に。
嬉しいことです。

ご支援を頂いた方々にもその後を心配なされている方にも、是非ともお知らせしなければ、と近況を日誌でアップしていきます。
悦びはみんなで分かち合いたいもんね。


神は乗越えられない試練は与えない。
私たちにも動物たちにも、試練はあるが越えられない事は、ない。

生命を救うために、努力してまいります。


統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/


動物虐待監視委員会入会申込書

レスキュー基金


Template Designed by DW99