動物愛護法改正に一言

人気blogランキングへ
2011年の法改正に向けて着々と水面下で協議が行われているそうだ。
法改正なくして現行法だけでは殺処分を半減するという数値目標が達成できないのと、各国のような動物愛護先進国になる得る道のりは程遠い。
一つの法律を変えようとすれば相当の議論と時間が掛かり、またそれなりの努力が必要となる。
法改正しても現状に即したものでなければ役に立たない。
そのためには、今、起きている事実と現状を把握し調査を行い、現場で活動する人々の声を参考にしながら改革を行わなければ意味しないだろう。
動物愛護の現場を知らない連中が集まり議論をしても机上の空論であり現実に即応した判断を誤る危険性もある。
政治と金と同じく利権構造が根付いている関係を打破しなければ無意味だ。
何を言いたいのかというと、法改正を期待する私としては、審議する人々が法律を変えたいと願う人ではなく、変えてもらったら困る人たちが議論する中に居るという事だ。
何でもそうだが、「風が吹いたら桶屋が儲かる。」の例えのように、損する人も得する人もいる中で議論しても或いは法改正しても本来の目的には程遠いということである。
議論に利害関係人が関わっていては駄目だという事だ。
繁殖場の崩壊により多くの悲惨な動物たちが死んでいる現実。
動物関連企業の金儲け主義でペットの命が売買されて、ペットブームの波に乗り安易に購入する消費者もいる現実の世の中で、業者による動物虐待も横行し取り締まる法律が有りながら対応できていない現実もある。
動物関連業者の自浄努力もなされていないのに何が動物愛護法の改正だ、と声を上げたくなる。
法律の定義が曖昧な為、動物虐待が有るのに罪にならず無罪放免となっているのだ。
やむを得ず他の法律により違反者を引っ張る現実。
狂犬病予防法違反容疑で、だ。
もっと、他国の法律を参考にして協議を進めるべきであり、現実と現場を見るべきだ。
変えようとする気持ちと変えなければ救えない現実とは、まだまだ大きな落差が有り過ぎる。
動物愛護法改正を推進されている方々には辛口で申し訳ないが、
「事件は現場で起きている。」
現場を知らずして、生死を彷徨う動物たちを救うことなど到底、無理からぬことと思う。
人間の身勝手で捨てられ殺処分されているペットの数は減少しても未だ30万頭もいるのだ。
数年前からすると処分数は確かに減少はしているが需要と供給の原理からするとある程度の数値までで止まる可能性がある。
ゼロにはならないような気がする。
ゼロにするには、国民全体と飼い主のの意識改革、業者自らの自浄努力、それから法整備だろう。
ペットの保有飼育頭数は、見えているだけで2600万頭いると推定され、14歳未満の子供の数より1000万も多いと言われている現実からしても相当険しい道のりだ。
本気で動いている方に是非とも、現実を知り、現場で必死の思いで活動する人たちの意見を聞いて頂き、参考にしてほしい。
日本の産業や経済は大企業が支えているのではない。
多くの中小企業が支えている。
同様に、動物保護活動は、国や社団法人や財団法人が支えているのではない。
まして啓発活動だけでは命を救えないのだ。
動物を愛する思いを持つ小さな動物愛護団体や小さなグループやサークルの仲間たちが、第一線で身体を張って活動を行って保護し、支えているのです。
大きな組織を持たないボランティアの仲間たち及びそれらを支援する人々の協力や活躍により多くの命が救われているのです。
行政もそれなりに努力はされているが、あくまで役人。決めごとしかやらない。いや、やれないのだ。
現場のその声を聞かずして、真の法改正など、程遠いものにしかみえない。
諸悪の根源は動物関連企業の利益至上主義にある。
その経営者や指導者たちが参加する法改正審議会に、利権が絡み利害関係がみえることが、あってはならない。
そのメンバーを参加させてはいけないのだ。
放送界に放送倫理委員会があるように放送関係者はメンバーに入れてはいけないのです。
風が吹いたら桶屋が儲かってはいけないのです。
重ねて言うが、ペットの乱繁殖を減らすのはペット小売業界自体が自主規制ルールを作り、努力をしなければいけない。
安易に購入できないようなルール作りも行い、飼い主への啓発もしなければならない。
併せて行政も、5代将軍徳川綱吉の「生類憐みの令」までいかなくとも、保護犬猫を殺さないルールを構築すべきだ。
人と動物とが安心して暮らせる世の中にするため、法律を変えようとする精神は大切であるし、期待したい。
誰かがやらなければ何も変わらない。
身を粉にして動かれている方々には是非とも、実のある法改正を実践して頂きたい。
一日も早く、私たちの救済活動がなくなりますように。
お陰さまで、保護したワンたちは快復に向かっていますので、ご安心ください。
レスキュー後のこれからが、飼養管理の本番です。
出来る範囲のご支援で結構ですので、物資援助、基金援助の後方支援を、今後ともよろしくお願いを申し上げます。
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
動物虐待監視委員会入会申込書
レスキュー基金
その後の報告です。

人気blogランキングへ
今日で1週間が過ぎました。
宗像レスキューにて助かった32頭は、日々、快復に向かっています。
土曜日は8人、日曜日は11人の参加で、多くのボランティアさんが来訪して作業を手伝っていただきました。
スタッフさんやボランティアさんの献身的なケアの賜物です。
大阪支部からも静岡からも、続々とシェルターに入ってくれています。
今日は、遠く福岡県から始発に乗って来てくれました。
こちらからの連絡で、夜にも拘らず真っ先に現場へと駆けつけてくれて、仲間と共に現地で陣頭指揮をとってくれたTちゃんです。
太宰府レスキュー時でも懸命に救命活動を行ってくれた方たちです。
数日ぶりに会った宗像レスキューの子たち、たった1週間でこんなにも元気になって驚きました。が、第一声でした。
お互いに顔を見合わせて、笑顔のご挨拶でした。
今日の作業後、
「威嚇して唸っていた子も、すんなりと触れるようになっていたし、憔悴していた子も元気に快復していたし、安心しました」と、満足げに話されていました。
1年前の太宰府レスキューで助かった子たちとのご対面も嬉しそうでした。
あれだけ「噛むから気をつけて」と言われていたバセットのピリピの激しいお出迎えにも、大感激の様子でした。
アフガンのマリアやコリンを見て、これがあの時のアフガン?と、見違えるほどの変身ぶりにも仰天の様子。
毎日、少しずつですがランに出して、外の景色を見たり走り回ったり、と見違えるようになってきています。
ワンワンと鳴くようにもなりました。
体重も少しですが増えてきています。
まだ、目を離せない子も数頭いますが、峠は越えたようです。
軟便や下痢気味の子には1頭ずつ、食餌を変えています。
体力のある子からシャンプーやカットを行っています。
何年間も小さなケージの中で暮らしていた犬たち。
この数日間で、本来の犬らしさを取り戻しているようです。
顔に生気がみなぎってきています。
参加してくださっているボランティアさんたちは、お世話の最中にも犬たちに優しく話しかけてくれています。
犬たちには、わかるのでしょうね。
味方なのか敵なのかが。
柴犬の親子は、私の顔を見ると嬉しそうに尻尾を振って身体を揺すってくれます。
この2日間、ランに出して遊ばせてあげたことを知っているからです。
今日も「出して~」と、激しくせがみます。
「わかった、わかった」と言って、ランに連れて出ると、嬉しそうに走り回ります。
最初は子犬を抱っこすると母犬は威嚇したり怒った顔をしていましたが、今では「どうぞ、抱っこして」といった感じで、穏やかに見ています。
子犬たちも、今から人の手で触ってあげていれば穏やかに育ち、良い子で里親様の元へ旅立つことができるでしょうね。
後方支援をしてくださっている支援者の方々から、続々とご支援を賜り、心より感謝を申し上げます。
大切に遣わさせて頂きます。
有難うございます。
お陰さまで、保護したワンたちは快復に向かっていますので、ご安心ください。
レスキュー後のこれからが、飼養管理の本番です。
出来る範囲のご支援で結構ですので、物資援助、基金援助の後方支援を、今後ともよろしくお願いを申し上げます。
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
動物虐待監視委員会入会申込書
レスキュー基金
宗像レスキュー

人気blogランキングへ
約1年前、福岡県太宰府市で起きたブリーダー崩壊事件。
多くの犬が餓死して大切な命が奪われ、生存していた29頭が救われ、動物虐待事件として動物愛護法により起訴されました。
また、懲りずに同様の虐待事件が発生したのです。
3月5日午後2時半、福岡県在住のIさんより、ブリーダーの施設で犬が死んでいる。
他にも死んでいる犬がいるようだ。ここの繁殖業者はこの数日間、見かけない。
すぐに救出してあげてほしい。と、緊急の通報があった。
地元の行政、警察署と連絡を取り合い、現場へと急行してもらった。
地元にいる仲間たちにも連絡を入れ、急遽、現地へ向かうようにお願いをした。
スタッフの自宅から高速道路で約1時間半ほど離れた現場だ。
現地から「大変です。窓から見ると数頭の犬が倒れている。死んでいるようです。」
通報した警察と保健所からも連絡をもらい現状報告を受けた。
飼い主は行方不明だ。警察なら探せるはず。と、お願いをした。
そして、数時間後、警察は繁殖業者を探し出して身柄を確保し、夜中まで事情聴取をした。
翌日、現場検証を行った。
行政は、畜犬登録、狂犬病予防法の確認作業をしてくれた。結果、行っていなかった。
動物愛護法違反及び狂犬病予防法違反が確実となった。
数頭の犬が餓死している事実から動物虐待容疑で立件する方針で固めている。
私は、3月8日は、某大学付属中学校で講演、パネル展の開催を控えている。
準備に大わらわであったが、同時に悲惨な現場の犬たちを救う準備も行った。
同時進行でスタッフと連絡を取り合い、現地へ赴くものやシェルターで待機する者、イベントに参加する者など、活動に参加する人出を募った。
イベント参加者13名のスタッフ確保。
レスキュー活動参加者、現地4名、搬送班3名、滋賀待機組4名、大阪支部待機組6名。
会社へ遊休願いを出して参加するスタッフ。みんなそれぞれに仕事を持っているが有事には駆けつけてくれる頼もしい仲間たちだ。
互いに連絡を密に取り合い、外部に漏れないように水面下で準備をする。
レスキュー活動で失敗するのは、事が公になって騒ぎが大きくなることが原因だからだ。
一番、肝心なのは犬の所有権だ。
悪質なブリーダーから犬の所有権を確保するには、交渉術が全てを決める。
いつもは私が先陣を切って出かけるが、今回は遠隔地で他用もあり即座の動きは出来ない。
か、と言って行政や警察署は民事不介入。
電話で細かく指示して交渉するなど、中々、前に進まない。
夜中の2時、「代表、放棄同意書が取れました~。施設の鍵も受け取りました。」と吉報がきた。
すぐにスタッフに連絡し、行動開始。早朝 待機していた搬送班と現地へ走る。
広島スタッフも現地へ急行し、合流した。
現地は雨と寒さで震える痩せた犬たち32頭。すでに亡くなった犬は8頭。
トタン屋根と並み板の壁で作られた老朽化した小屋作りの繁殖場施設。
雨漏りも酷く、風も入ってくる糞尿まみれの小屋だ。
いつもそうだが、繁殖場の不衛生な現場は、いつも同じ匂いがする。
悪臭を通り越している。
何年もケージ内で過した犬たちが、待っていましたとばかり泣き叫ぶ。
糞尿まみれの身体を揺すり尻尾を振っている。
私たちが到着するまでの4日間、九州の仲間たちが犬たちを守ってくれていた。
清掃したゴミ袋が20個以上も外に出されていた。
電気、ガス、水道設備もない犬舎で、外部から持込んだポリ容器にて、給水していた。
もちろん、フードの備蓄もなかった。支援者がフードを持参し給餌もした。
雨の中、個体識別を行い、用意していたバリケンに犬を移し、搬送した。
途中、大雪のため通行止めの高速道路から降り、一般道へと迂回、17時間かけてシェルターへ到着した。
休憩のため、幾度かサービスエリアで給水と栄養剤とで観察を行う。
犬たちは元気だ。
痩せてはいるが体力は維持できると判断し、トラックは出発した。
待機組が待つシェルターに到着したのは午前2時。
ケージから犬を暖かくしていた隔離部屋に運ぶ。
ふやかしたフードを与え、新しい毛布が敷いてあるケージで、休む。
この数年間の疲れを癒すようにぐっすりと眠る犬たち。
その姿を見て、みんな「よかった、よかった」と、涙ぐむスタッフたち。
九州の仲間たちに、無事にシェルターに着いた事を報告し、長い一日が終わった。
床に就いたのは、午前4時を過ぎていた。
丸二日、まともに食事を摂れず、昼間、サービスエリアで休憩したときに食べたのは、うどん一杯だけだった。
大雪のため通行止めになり、倍以上の時間を走行した搬送班は、睡魔との闘いで心身ともに疲れ果てていたが、元気な犬たちを見て安心したのか、笑みを浮かべた。
この一連のレスキュー活動は、動物を愛する仲間たちの熱い思いと心意気が成功に導いた結果であり、また、同じ人間が劣悪な環境を作り出し虐待した動物たちへの償いでもある。
寒さと飢えで亡くなった8頭の犬たちへの供養になればと、思います。
最後に、多くの熱い仲間たちに感謝したい。
素晴らしいフットワークとチームワークでした。
レスキュー後、これからが大変なのです。
老いた犬や痩せ衰えた犬たちの飼育管理。
里親さまに迎えられるまでが私たちの役目。
一日明けて、今日からは病院搬送と隔離部屋では個体識別と検便、駆虫、検査、体重測定、シャンプー、カット、爪切りなどを順次行います。
今日は、7名のボランティアさんやスタッフさんが、ケアの開始です。
明日からも続々と、ボランティア参加をする方々から連絡が入っています。
ご支援者の皆さまに、お願いです。
32頭の尊い命が救われました。
これからの活動には後方支援が必要です。
物資のご支援と基金のご支援を、出来る範囲で結構です。
ご協力をお願い申し上げます。
みんなで力を併せて、大切な命を救いましょう。
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
動物虐待監視委員会入会申込書
レスキュー基金
命の大切さと尊さ

人気blogランキングへ
冬季オリンピックも大成功をおさめ、閉幕となった。
代表選手の頑張りように敬意を表したい。
心技体ともに鍛えなければ、望みどうりの成果は得られない。
私たちは、テレビ観戦をしていても気が気ではない。
「あ~~~~」「わ~~~」とか、騒いでいるだけだが・・・。
どの選手も普段より格別の力を出した事でしょう。
小さい頃から練習を重ね技を磨き、大きな舞台でおおきな期待を受けて重圧に耐えながら、成果を生み出す。
並大抵な神経では重圧に押し潰されてしまうだろう。
そうです。
小さい頃から鍛える。
そういう環境を与えて鍛錬しています。
小倉さんの今朝のニュース番組では、国がその環境を与えなければ、国の期待を背負っての成果は十分に得られない。と、コメントをしていました。
他国では、オリンピックに出場する選手の強化に掛ける費用は半端じゃない。
国を代表して出場するのだから、メダルは取ってほしいが、普段の成果を出す環境もそれなりに用意をしてあげなければ、
「メダルを獲得しろ」と掛け声だけでは、到底無理な話しだ。
次に続く有望な若者を送り出すには、国の支援が今以上に必要だと、今さらながらに思いました。
動物愛護でも、そうです。
先進国で経済大国と言われる我が国は、この世界では後進国です。
他国では、未だ野蛮な国で殺処分をしている国だ。と批判を受けている。
イギリスより独立したインドの、独立の父と呼ばれるマハトマ・ガンジー
曰く、「国の偉大さ、道徳的発展は、その国における動物の扱い方で判る」
この言葉の意味合い、
まさしく、その通りだと思います。
動物愛護の先進国であるイギリスでは、128年前からビクトリア女王を中心として世界で最初の「動物虐待法」を制定しています。
動物福祉国家です。
イギリス人は犬を愛する国民性を誇りにしています。
かたや、
日本の動物愛護に関する考え方や国民性。
まだまだ、です。
国の支援があってこそ、人と動物とが共生できる世の中になっていくのです。
「国の偉大さ、道徳的発展は、その国における動物の扱い方で判る」
まさしく、この言葉の通りです。
来年の法改正に期待したいと思います。
不況の風が吹く今日、ペット産業が躍進しています。
経済社会の中、現代人はストレスが多く、このストレス解消に役立っているのがペットなのです。
癒しの効果がお年寄りを長生きさせているデーターもあります。
人と動物とが安心して暮らせる社会。
共に生きる社会。
もう一度、考え直していただきたいと思います。
小さい頃から、動物と触れ合い、命の大切さや尊さを子どもさんたちに、教える。
現代社会に一番、欠如している情操教育です。
勉強も大事。ゲーム遊びも必要でしょう。
その中で動物の世話をしたり触れ合う余裕が欲しいものです。
そうすることによって、生きる命の大切さを学んでいくのです。
また、生きている動物はいずれは死んでいきます。
その時に、「死んだ」ことを体験することにより、「別れ」を体験します。
私たち人間もいずれは死を迎えることになりますが、子どもたちも親との別れをいずれは体験します。
大人が教える生きた教育ではないでしょうか。
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
動物虐待監視委員会入会申込書
レスキュー基金