20㌔圏内立入禁止の警戒区域指定について

人気blogランキングへ
20㌔圏内立入禁止の警戒区域指定について
4月22日に警戒区域指定が決められて住民はすべて強制避難をした。
残されたのはペットと家畜である。
その後、一時帰宅制度が設けられて、2時間ではあるが、防護服に身をまとい自宅へ戻り、
50リットル入りくらいのビニール袋に入る財産を持ち帰ることが許された。
ペットについては、自力で飼い犬・猫を捜し、運よく見つけたら家の門口に係留して、
行政へ報告し、その後、数日間のうちに、行政が捕獲収容する事になった。
これで助かる、と思いきや、
たったの2時間では、家の中の貴重品を探し出すので精一杯。
ペットを捜すことはほとんど、出来なかったそうだ。
一時帰宅者から、相談と依頼の電話が鳴る。
一時帰宅では捜せなかったので、何とかしてほしい・・・。
運よく飼い犬が家の近くに居たので係留、その後、行政が保護してくれたが、
1カ月間だけだと言われた。
1カ月間では、避難所から別の家を探す余裕もない・・・。
何とか、行政から引き揚げて預かりをして頂けないか・・・。
このような相談が、
一時帰宅をされた村の住民から着ている今の現状、です。
天災ではなく人災の原発事故。
そのために、警戒区域に指定され、自分の家に戻れなくなって、
家畜やペットを見殺しにせざるを得なくなった・・・・。
政府は、立入禁止区域を設定したが、
人は救えても動物たちを、救おうとはしない。
置き去りにされた家畜やペットは自力では生きてはいけないことは、わかっていたはずだ。
私たちと同じ命を持つ生き物とは考えていない・・・のだろうか。
一時帰宅の要望が多くて、やっと一時帰宅を認め、福島県川内村から実施したが、
ペットは連れてはいけない・・・。
その代り、家に係留した犬については、行政が保護をすることになった。
だが・・だ。
一時帰宅が認められて、この時点では県の施設では後20頭で満杯の状態だった。
ましてや、
たったの1カ月間しか、預かりをしないとは、どういうことなのか。
スペースがないから、シェルターがないから・・・。
飼育管理をする人員が不足しているから・・・。
では、なぜ、被災者のために、被災者の家族であるペットたちのために、仮設ハウスを建ててあげないのか。
なぜ、民間団体の協力を要請しなかったのか?
最初から保護すると明言した時に、1カ月間しか預かりません。と言えば、よかったのに。
そう言えば、もっと問題は大きくなって、見せかけの動物愛護と非難されることになっていただろう。
実際に起きてみて、初めて、しかも、被災者から聞いて判ったことだ。
私たちエンジェルズは、
災害を受けた被災者さんたちが、これから先、長期にわたる避難生活が想定されるから、
救済活動当初から1年以上の預かりを覚悟して、被災者が元の生活に戻れるまで無期限でお預かりをする事を
アナウンスしていた。
そのため、シェルター内に仮設ハウスを順次、建設してきた。
被災地近くにも仮設シェルターを建設している。
国は、本気で、被災者や被災動物を救う気が、あるのか?
私には、本気の度合いが読めない・・・。
私たちの活動が評価されたのか、海外からのご支援、ご声援が届いている。
某チャリティ機関から、推薦を受けた。
海外マスコミにも報道された。
海外在住邦人たちが支援組織を作り、応援をしてくれています。
日本では、災害の報道が少なくなった今、海外では盛んに取り上げられています。
時が過ぎれば、ではなく
今こそ、ボランティア精神を育てるチャンスではないでしょうか。
被災地の皆様は、本当にお困りです。
愛護団体も、飼い犬をお預かりして、これからが大変な時です。
今からが、本格的なボランティア活動なのです。
まだ、終わってはいません。
是非、活動にご参加をしてください。
この時期、
講演会の依頼がたくさん入っています。
場所や日時は、後日にお知らせしますが、
多くの方々や子供たちと話す機会があります。
特に被災地の現状をパネル展と併せて、訴えてきたいと思っています。
*レオ君の件は活動日誌でお知らせをしております。
ご冥福をお祈りします。
多くの皆様よりご声援を頂き、感謝申し上げます。
飼い主様へ無事に亡骸をお届けいたしました。
保護した後が大変な活動になります。
皆さまのご支援を心よりお願い申し上げます。
*義援金のお願い*
細々した要請のある物資は、こちらで購入して搬送致します。
御支援者様へのお手間を省くとともに、今現在必要であるものを素早く確実に現場へ運ぶ事を目的としております。
お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ
滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
*お振込の際は、「命のリレー義援金」と明記して下さい。
明記出来ない場合、メールにてお知らせくだされば幸いです。
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
緊急:
滋賀シェルターでのボランティア様のご協力を重ねてお願いします。
被災地よりワンちゃん達が、続々とシェルターにやって来ています。
物資の整理など、力仕事が多く、大型犬が多いため人力が必要です。
宜しくお願い致します。
*宿泊設備がございますが、寝具が足りません。
ご用意下さいます様、お願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
滋賀シェルターで緊急に必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております。
*8面サークル(高さ120センチ以上)
*誘蛾灯
*猫砂*トイレシーツ(スーパーワイド)
*高圧洗浄機(中古可)
*8キロ以上の洗濯機(中古可)
*家庭用殺虫剤(キンチョール等)
*犬用のおやつ
*ボランティアさん用のドリンクやインスタント食品のご協力を頂ければ、とっても嬉しいです♪
物資送付先
NPO法人 動物愛護団体 ANGELS
滋賀エンジェルシェルター
〒520-1651 滋賀県高島市今津町酒波1186-2
0740-22-3000/FAX0740-22-5544
--------------------------------------------------------------------------------
***りみちゃんヒルズ拠点へのご支援物資発送につきまして***
長らくお世話になりました拠点でしたが、撤収となりました。
多くの皆様のおかげで、ワンコ・ニャンコ達は助かりました。
移動地点につきましては、後日お知らせさせて頂きます。
緊急災害時動物救援本部

人気blogランキングへ
【緊急災害時動物救援本部の活動を疑問視する報道があります】
6月16日(木) 毎日放送 VOICE PM18:15~ (関西ローカル)
http://www.mbs.jp/voice/
(大きなニュースが入ると変更になる場合があります)
地震発生からまもなくして、災害時に動物を救う目的で立ち上げられた
緊急災害時動物救援本部は、国内の特に大きな4団体で構成されています。
ですが、地震から3ヶ月たち、寄せられた寄付金も4億円を超えている中、
被災地で必死に動物救護活動をしている多くの民間団体やボランティアのような
積極的な活動の実態がまるで見えてきません。
最近、寄付金返還請求をする人も出て来たという情報が入ってきています。
この今だ実態の見えない動物救援本部の活動についての報道です。
ぜひ番組をご覧いただき、皆様の感想や意見を番組に届けてください。
多くの人が関心を持っているということを示し、寄付した方々の気持ちを
無駄にしない使い道を考え、実行してもらいましょう!
VOICEへのご意見、ご感想は voice@mbs.jp まで。
***** 転載歓迎 ******
N.N
上記のコメントが入ってきました。
みなさん、ニュースをご覧になってください。
私も疑問視している一人です。
ANGELSも、義捐金の分配申し込みをしようと申請の段取りをしましたが、
申請条件の中で、「行政の意見書」というハードルがあり、
救援本部の意向に沿って行政へ意見書の発行をお願いしました。
ところが、そのような意見書は発行できない、との回答が返ってきました。
なぜ、行政から意見書が発行されない条件を、救済本部が要求されるのか・・・。
実際に被災地で活動をして保護をしているのに、その実績などは組み入れられないのです。
多くの皆様が、被災地で救済活動をしている団体を支援しようとされて寄付をしています。
生かされていないのです。
フードなどの支援物資についても、
救援本部の倉庫には余りある物資が眠っているそうです。
実際に現地で活動しているNPO団体や個人団体には配分されておりません。
フードの一粒たちとも、保護した被災動物には与えられていません。
聞くところによると、行政機関の保健所や動物管理センターにのみ配分されているようです。
フードメーカー会社などは、救援本部には30トンのフード支援を行ったそうです。
最大で300トンは支援すると言ったそうで、
それも、倉庫には在庫があるのでと、お断りされたそう・・・。
私たち団体は、全国の皆様よりの救援物資で、賄っていますが、
その支援物資が配分されたら、どれだけ助かったことでしょう。
震災後、3か月が経過しましたが、
「緊急災害時動物救援本部」を組織している4団体は、
実際に現地に入り救済活動を行ったのでしょうか?
私たちは、被災地では、会ったことも見たこともありません。
いくつものNPO団体や民間団体とは出会い、「頑張りましょう」と、挨拶をしたことはあります。
「緊急」と名がつくのなら、真っ先に実践してこそ、動物愛護団体ではないでしょうか。!!
是非、今日のニュースを見てみましょう。
そして、ご意見をテレビ局へ届けましょう。
善意が生かされます様に。
保護した後が大変な活動になります。
皆さまのご支援を心よりお願い申し上げます。
*義援金のお願い*
細々した要請のある物資は、こちらで購入して搬送致します。
御支援者様へのお手間を省くとともに、今現在必要であるものを素早く確実に現場へ運ぶ事を目的としております。
お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ
滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
*お振込の際は、「命のリレー義援金」と明記して下さい。
明記出来ない場合、メールにてお知らせくだされば幸いです。
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
緊急:
滋賀シェルターでのボランティア様のご協力を重ねてお願いします。
被災地よりワンちゃん達が、続々とシェルターにやって来ています。
物資の整理など、力仕事が多く、大型犬が多いため人力が必要です。
宜しくお願い致します。
*宿泊設備がございますが、寝具が足りません。
ご用意下さいます様、お願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
滋賀シェルターで緊急に必要な物資のお願い
*トイレシーツ(スーパーワイド)
*使い捨て手袋(S/M/L)
*犬用包帯(ベトラップ)ゆきちゃん用
*ステンレス食器(16センチ)
*低反発マット(大型犬用)レオ君用
*スチームクリーナー(中古可)
*高圧洗浄機(中古可)
*8キロ以上の洗濯機(中古可)
*家庭用殺虫剤(キンチョール等)
*犬用のおやつ
*動物用蚊取り線香
*ボランティアさん用のドリンクやインスタント食品のご協力を頂ければ、とっても嬉しいです♪
物資送付先
NPO法人 動物愛護団体 ANGELS
滋賀エンジェルシェルター
〒520-1651 滋賀県高島市今津町酒波1186-2
0740-22-3000/FAX0740-22-5544
--------------------------------------------------------------------------------
***りみちゃんヒルズ拠点へのご支援物資発送につきまして***
4月1日から多くのご支援を頂きまして有難うございます。
現在は、フードやシーツ等のストックは賄えております。
物資の置くスペースが一杯です。
本部(滋賀シェルター)に発送して下さいます様お願い致します。
必要なものは、全て滋賀より搬送をかけさせて頂きます。
衰えない放射線量

人気blogランキングへ
現地から驚きのニュースが入ってきた。
大熊町で放射能を測定したら、なんと1,041マイクロシーベルト以上の数値が出ました。
空気中は400マイクロシーベルトだったのが、地面に近づくと急激に上がりました。
測定場所は、原発から約5キロ地点。
今まで、放浪していた犬たちを保護し、スクリーニング検査を受けたら、最大で250マイクロシーベルトでしたが、
地面ではその4倍以上もの放射能で汚染されていたのです。
驚きと衝撃の一瞬です。
唖然としています。
道理で、政府や保安院からは表面土を除去するなどの話が出ていた訳です。
空気中の放射線濃度も問題ですが、比重が重いため、地面が汚染されているのですね。
人間が1年間に浴びる放射線量の限度は?
2,400マイクロシーベルトです。
放射線影響研究所(広島市南区)の中村典(のり)主席研究員によると、一般の人が日常生活で受ける自然放射線の量は1年間で1~2ミリシーベルト。健康診断で受ける胸のレントゲン撮影は一回で0・05ミリシーベルト程度という。同研究所によると、人体は多量の放射線にさらされると、細胞や遺伝子が傷つき、組織や臓器の働きが悪くなるなどさまざまな病気の原因になる。特に新しい細胞をつくるために分裂を繰り返す、皮膚、消化粘膜、骨髄の細胞への影響が大きいとされる。
どの程度の被曝(ひばく)で健康被害が出るのだろうか。?
健康被害が出るのは一度に100ミリシーベルトの放射線を全身に浴びた場合。500ミリシーベルトで血中のリンパ球が減少し、7000ミリシーベルト以上で100%の人が死に至るとされる。
• 1 Sv = 1,000 mSv(ミリシーベルト) = 1,000,000 μSv(マイクロシーベルト)
(毎時シーベルト )
毎時シーベルト (Sv/h) は、1時間あたりの生体への被曝の大きさの単位。シーベルト毎時ともいう。シーベルトが被曝の総量を表すのに対し、毎時シーベルトは、被曝の強さを表す。1毎時シーベルトは、1時間で1シーベルトの被曝量を受けることに相当する強さ。
(例)
• 25 μSv/h (毎時マイクロシーベルト) の被曝を2時間にわたって受けると、被曝の総量は 50 μSv (マイクロシーベルト) になる。
• 毎時 400 ミリシーベルト (400 mSv/h) の被曝を15分間受けると、被曝量は 100 mSv (ミリシーベルト) になる。
• 外部被ばくの線量当量を求める場合には、通常、Gyで表した空間放射線量率の数値を0.8倍することでSvに換算します。
また、内部被ばく線量の場合には、体内に取りこんだ放射性物質の放射能(Bq)に、放射性物質(核種)ごとに定められた換算係数をかけることによって求めます。
人が生活する中で、大地などからの放射線を浴びたり、食物に含まれる自然放射性物質からの放射線を受けたりすることによる、1年間に受けるエネルギー量は、世界平均で約2.4mSvです。
放射能の単位と人体への影響
2011年03月13日(日)
福島第一原子力発電所の放射線量について、午後1時52分に1時間あたり1557.5マイクロシーベルトを観測と発表されたが、1時間で 1.5ミリシーベルトということになる。
1シーベルトの千分の一が1ミリシーベルト、1ミリシーベルトの千分の一が1マイクロシーベルト。
身体の血液の変化は、250ミリシーベルト以上であらわれる。
医師や技師、看護師は一年間にどれくらい被曝しているか測定しているが、ほとんどが1ミリシーベルト以下の被曝で、どんなに多い場合でも、2-3ミリシーベルト。
法律によって放射線・放射能を扱う医師・技師・看護師は年間20ミリシーベルトを超えないように定められている。
放射能を浴びても、すぐに影響が出ないが、多量の放射能を一気に浴びると体中の染色体が破壊され、細胞分裂ができなくなる。
2週間くらいは全くの健常者に見えるが、だんだん体が溶けてゆき、今生きてる細胞の寿命が本人の寿命となる。
脱毛は3000ミリシーベルト(3シーベルト)以上。
皮膚の変化は5000-10000ミリシーベルト(5-10シーベルト)以上の量で生じることが知られている。
ちなみに全身に一度に4000ミリシーベルト(4シーベルト)以上被曝すると骨髄機能不全による死に至る。
最高の医療で何処までできるのかの記録で、東海村臨界事故の犠牲者のドキュメンタリー「朽ちていった命」の本では、放射能の凄まじさがよくわかるはず。
このように、事故処理にあたる作業員は短時間で交代し、細心の注意を払う必要がある。
福島第一原子力発電所の放射線量について、午後1時52分に1時間あたり1557.5マイクロシーベルトを観測と発表されたが、1時間で 1.5ミリシーベルトということになる。
1ミリシーベルトで、1万人が被爆すると、500人から1000人がガンになる可能性が高くなるという。
1986年4月のチェルノブイリ原発事故では、原発作業従事者約20万人が100ミリシーベルト、発電所近くの27万人が50ミリシーベルトの放射線を受けたといわれる。
福島でも、原発から3キロ・メートル圏内にある双葉厚生病院の患者、職員90人の中から、3人を検査したところ3人とも除染ですむ程度の被曝をしていた。
爆発時に避難のため学校で待っていて被曝したらしいが、残りの87人も同じように被爆した可能性が高いということになる。
« 帰省要請 | メイン | 東京電力 »
今回の測定値は
、1,000マイクロシーベルト=1ミリシーベルトだから
1,000μSv/h (毎時マイクロシーベルト) の被曝を2時間にわたって受けると、被曝の総量は 2,000 μSv (マイクロシーベルト) =2ミリシーベルト になる。
1年間に受ける被ばく量が2時間で受けた計算だ。
「法律によって放射線・放射能を扱う医師・技師・看護師は年間20ミリシーベルトを超えないように定められている。 」
これに照らせ合わせると、
20ミリシーベルト/2ミリシーベルト=10倍x2時間=20時間、居たら法で定めた基準値を超えることになる。
放射能汚染された村に1日居たら、基準値を超えてしまう訳だ。
一時帰宅者が2時間の意味は、ここにあるのか。
では、防護服を着用していたら放射線は防げるのか?
福島第1原発の最前線で放射性物質の除染業務に当たる陸上自衛隊の中央特殊武器防護隊(大宮駐屯地)。鉛を服の前面に入れ、ある程度放射線を防げる防護服を装備しているが、横からの放射線には弱く、効果は限定的。防衛省の特注のため一般では手に入らない。
一般が購入できるのは、放水業務に当たる東京消防庁が使う防護服だ。米の化学会社デュポンが製造する「タイベック」という生地を使っっている。
ただ、今回の事故で問題となっている放射線(ガンマ線)は防げない。防げるのは、放射能を帯びた「物質」が付着すること。非常にしみにくい素材で作られたレインコートのようなものにすぎない。
ただ、原子力関連施設に従事する作業員がこのような防護服を着用することはまれだ。例えば東北電力の管轄する原発でタイベック製の防護服が使われるのは、原発の格納容器内で機器を分解して作業するときぐらい。原発の点検時でもほとんどが一般的な布製の作業服を着ている。東北電によると「肌をあまり露出せず、作業が終わったあとに体と服をきちんと洗うことで十分足りる」という。
デュポンの日本代理店「旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ」には放射能漏れ後、一般の人からも問い合わせが来始めている。しかし、放射線は防げないことや、基本的に使い捨てであることを聞くと、ほとんどが購入を断念するという。誤解を解くため、同社はホームページの改訂を進めている。
ということだ。
放射線は防げないことが、分かる。
3.11の震災時から、約3か月が経過したが、
私たちは優に外部被ばく、内部被ばくしている可能性があるのだ。
今なお、警戒区域の解除はしていない。
中にいる被災動物たちは被ばくしているし、餌も水もない状態で、暮らしているのだ。
放浪している犬猫は救わない行政の監視の下で、だ。
3か月が経過し、生存の可能性が乏しくなっているが、
彼らを救う方策はまだ、公表されていない。
間違いなく、見殺しだ。
被ばくとともに、見捨てる気だろう。
保護した後が大変な活動になります。
皆さまのご支援を心よりお願い申し上げます。
*義援金のお願い*
細々した要請のある物資は、こちらで購入して搬送致します。
御支援者様へのお手間を省くとともに、今現在必要であるものを素早く確実に現場へ運ぶ事を目的としております。
お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ
滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
*お振込の際は、「命のリレー義援金」と明記して下さい。
明記出来ない場合、メールにてお知らせくだされば幸いです。
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
緊急:
滋賀シェルターでのボランティア様のご協力を重ねてお願いします。
被災地よりワンちゃん達が、続々とシェルターにやって来ています。
物資の整理など、力仕事が多く、大型犬が多いため人力が必要です。
宜しくお願い致します。
*宿泊設備がございますが、寝具が足りません。
ご用意下さいます様、お願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
滋賀シェルターで緊急に必要な物資のお願い
*トイレシーツ(スーパーワイド)
*使い捨て手袋(S/M/L)
*犬用包帯(ベトラップ)ゆきちゃん用
*ステンレス食器(16センチ)
*低反発マット(大型犬用)レオ君用
*スチームクリーナー(中古可)
*高圧洗浄機(中古可)
*8キロ以上の洗濯機(中古可)
*家庭用殺虫剤(キンチョール等)
*犬用のおやつ
*動物用蚊取り線香
*ボランティアさん用のドリンクやインスタント食品のご協力を頂ければ、とっても嬉しいです♪
物資送付先
NPO法人 動物愛護団体 ANGELS
滋賀エンジェルシェルター
〒520-1651 滋賀県高島市今津町酒波1186-2
0740-22-3000/FAX0740-22-5544
--------------------------------------------------------------------------------
***りみちゃんヒルズ拠点へのご支援物資発送につきまして***
4月1日から多くのご支援を頂きまして有難うございます。
現在は、フードやシーツ等のストックは賄えております。
物資の置くスペースが一杯です。
本部(滋賀シェルター)に発送して下さいます様お願い致します。
必要なものは、全て滋賀より搬送をかけさせて頂きます。
受け入れ態勢、準備完了。

人気blogランキングへ
皆様のご支援のおかげで、仮設ハウス犬舎2号棟が完成しました。

今のところ、1階だけを使う予定ですが、2階を使うと中型犬~大型犬で約100頭は収容可能です。

ご協力、感謝申し上げます。
これでいわき市の中継場所に保護した被災動物を収容可能となりました。
明日、いわき市のりみちゃんヒルズから70頭いる半分が滋賀シェルターに移動します。
既存のコンテナハウス2棟と20fコンテナ3棟を使用すると、収容可能頭数は250頭まで可能となります。
総数550頭は可能となります。

今後、政府が20㌔圏内を警戒区域から外せば、救える命がいつでも収容保護できる準備が整いました。
後は、原発が収束に向えば、行動開始です。
そして私たちとボランティアさんたちの出番となります。
被災地から救っても保護収容するスペースが確保されていなければ、救える命も救えません。
準備は着々と進めてきました。
来る警戒区域解除に向けてと政府が動物を本気で救おうとするまで、待機をします。
福島県対策本部や宮城県対策本部からの要請があれば、民間団体として行政に協力をするつもりです。
やる気になれば、短期間で仮設ですが、これくらいの用意はできます。
資金のない民間団体でさえ、500頭は収容できる施設を作れるのです。
民間団体が10団体集まれば、その気になれば5000頭は保護できる。
政府や行政、緊急対策本部がやる気さえ出せば、仮設犬舎を建設することは簡単なことなのです。
見せてもらいましょう。
本気なのかパフォーマンスなのか。
被災者のペットを保護し、被災者に少しでも安堵感を持ってもらい、被災生活を少しでも苦労から逃れるようにしてあげることができれば、
苦難の辛苦の手助けができるのではないでしょうか。
災害はいつ何時、私たちに覆いかぶさってくるかはわかりません。
明日は我が身ということもあります。
人が困っている時にこそ、お互いに協力して手助けをしましょう。
私たちは動物愛護団体です。
人の命は救うことはできませんが、飼い犬猫を救うことにより、少しでも被災を受けられた方々の一助になればとの思いしかありません。
ご支援者の皆様の思いは同じだと思います。
皆様に成り代わり代返を致したいと思います。
同じ思いを持つご支援者、仲間たちのご協力により、保護収容施設が出来上がったのです。
受け入れ態勢の用意は出来た。
ANGELSは、いつでも本気です。
さぁ、いつでも、来い!!
です。
国の英断を待ちましょう。
レオ君のご報告
今朝、レオ君の介護をしていたら、大きなうんちが出ました、
1週間、便が出なくて心配していました。
以前はタール便が出て、もう終わりか・・。
と案じていましたが、奇跡か、立派なうんちが。
径3㎝x長さ10㎝。
ホッとしました。
でもね、夜中でも起こすんです。
「おしっこが出たからシーツを替えろ~ワン」
「寝返りをさせろ~ワン」
「氷が溶けたぞ~ワン」
私は 「はいはい、今すぐ行きま~す。おまちくださ~い」
最近は寝不足気味の、私でした。
保護した後が大変な活動になります。
皆さまのご支援を心よりお願い申し上げます。
*義援金のお願い*
細々した要請のある物資は、こちらで購入して搬送致します。
御支援者様へのお手間を省くとともに、今現在必要であるものを素早く確実に現場へ運ぶ事を目的としております。
お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ
滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
*お振込の際は、「命のリレー義援金」と明記して下さい。
明記出来ない場合、メールにてお知らせくだされば幸いです。
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
緊急:
滋賀シェルターでのボランティア様のご協力を重ねてお願いします。
被災地よりワンちゃん達が、続々とシェルターにやって来ています。
物資の整理など、力仕事が多く、大型犬が多いため人力が必要です。
宜しくお願い致します。
*宿泊設備がございますが、寝具が足りません。
ご用意下さいます様、お願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
滋賀シェルターで緊急に必要な物資のお願い
緊急*レスキュー用の防護服(S.M.L)
緊急*3Mマスク
*トイレシーツ(スーパーワイド)
*使い捨て手袋(S/M/L)
*ステンレス食器(16センチ)
*低反発マット(大型犬用)
*スチームクリーナー(中古可)
*高圧洗浄機(中古可)
*大型洗濯機(中古可)
*ハエ取り紙
*犬用のおやつ
*動物用蚊取り線香
*ボランティアさん用のドリンクやインスタント食品のご協力を頂ければ、とっても嬉しいです♪
物資送付先
NPO法人 動物愛護団体 ANGELS
滋賀エンジェルシェルター
〒520-1651 滋賀県高島市今津町酒波1186-2
0740-22-3000/FAX0740-22-5544
--------------------------------------------------------------------------------
***りみちゃんヒルズ拠点へのご支援物資発送につきまして***
現在、拠点移動の為、物資は本部(滋賀シェルター)に発送して下さいます様お願い致します。