fc2ブログ
動物愛護団体ARK-ANGELS 代表ブログ「ずばり一言!」

この1年間、有難うございました。

c_01.gif


人気blogランキングへ


今年も、今日で終わります。
シェルターでは、いつもと同じように清掃から始まり、散歩など
ワンたちのお世話に忙しくしております。
年末もお正月も無縁の活動ですが、たくさんの仲間たちが集まって来てくれています。
今夜のカウントダウンも皆でやろうねと、犬舎に向いました。

楽しくも頼もしい仲間たちです。
DJ君をはじめ、Gくん、Aくん、Yくん、Oちゃん、そして夜に到着するみんなもシェルターで、お正月をします。
元旦には、仲間たちが集結してくれます。
楽しくガヤガヤとワンたちのお世話をします。
笑顔が絶えない、保護施設です。

たくさんの支援物資を有難うございました。
スタッフたちにもいっぱい、物資を頂きました。
カニもみかんもお菓子も珈琲も、みんな、有難う。
頑張ってます。感謝してます。


この1年を振り返り、色々なことが有りましたが、
一番大きな出来事は、やはり、東北地方太平洋沖大地震と原発事故でしょう。

3・11震災直後から東北地方、福島県、宮城県に入り、被災動物の救済活動を行いましたが、
自然の脅威に驚くばかりの光景を目の当たりにしてきました。
その後、原発事故で放射能が漏れて、被爆の影響も考慮しながらの救済活動でしたが、
家族と離れ離れになったペットたちを保護し、被災者の仮設住宅や避難場所へと救援物資を搬送し、
少しでもお役にたてたらと、動きました。

一瞬にして家族を失い、またペットを失い、家も流され、路頭に迷う生活になってしまわれた方々には、
ほんとうに声もかけることが出来ない状況でした。

その中でも、被災者の皆様は、よくここまで頑張ってこられました。
かなりの精神力が必要であったと想像できます。

地震大国の日本では、いつ、何処に起きても不思議ではない惨事です。

支援を出来る方が、出来る限りの支援をすることで、
助かる人がいるのであれば、助け合っていこう。という奉仕の心の尊さ、隣人を愛する敬愛の心の大切さを、
改めて教えられた感がします。

あっという間の1年でしたが、
千年に一度という震災の時代の検証者として、深く心に留め置きたいと思います。

来年も復興に向けて頑張らねばなりません。
私たちは動物愛護団体として、
家族であるペットを救うために、諦めずに保護活動を継続してまいります。

この1年、ご支援者の皆様には、一方ならぬご支援を賜りまして、
心から感謝と御礼を申し上げます。
011_convert_20111231112847.jpg


来年も宜しくご指導、ご鞭撻を賜れますようにお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。


ANGELS
林 俊彦



被災犬へのサポートのお願い
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
そして、再び警戒区域での救助活動を行っています。
医療費・交通費・現地で急遽調達する物資などが必要です。
一頭でも多くの子の命が救えるよう、頑張ります。
ご支援ご協力を重ねてお願い致します。

お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

三井住友銀行:口座番号 : 普通預金 1601289
      店番 : 赤川町支店(店番138)
      口座名義 : 特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております。
★犬用★
*缶詰フード(銘柄は指定はございません)
*ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒
*犬小屋(中古品で構いません)
*カドラー(犬用プラスチックベット・中型犬用)

*液体洗濯洗剤
*洗濯柔軟剤
*トイレシーツ(スーパーワイド)
*バンテージ(くっつく包帯)
★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)
*猫缶
*猫砂
*爪とぎ

★その他★
*石油ファンヒーター
(極寒の地です。犬舎内暖房が利きにくくヒーターを追加したいです。)
*洗濯機(9キロ以上でお願い出来れば中古品で大歓迎です。)
*複合機
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・野菜ジューズ・コーヒーなど)

送付先:520-1651滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み
*追加注文をしました。追加の発送は年を越えますが、ご注文をお待ちしております。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/

警戒区域内の立入保護が終わりました。

c_01.gif


人気blogランキングへ



12月7日から始まった警戒区域内でのペットの救出活動が
12月27日に終わりました。
21日間の公益立入許可でしたが、
実働は12日間でした。

許可条件は、厳しいもので、
NPO法人である事、自前のシェルターを持っている事、工程表や報告書提出などがあり、
全ての民間愛護団体が参加できるわけではありません。
法人格を持たない団体さんは、どこかの団体に所属してメンバーとして参加するしか方法はありませんでした。

許可申請の書類提出から許可が下りるまで、結構の時間を要しました。
環境省、福島県に書類を提出し、その書類を原子力保安院オフサイトセンターにてチェックし、
審査が通れば環境省、福島県に書類が戻り、審査済の書類を貰い、
今度は、被災地の市町村へ提出します。
市町村は申請書をオフサイトセンターへ出して、審査を受けてから書類が戻り、許可証を発行します。
約2日間ほどで市町村からの立入許可が下ります。
この一連の事務手続きが済まないと許可が下りないのです。

なんで、2回も同じ審査が必要なのか、まったく同じ書類を2か所へ提出し、同じオフサイトセンターの審査を受けて許可が下りる。
もっと簡単にできる方法があったのに・・・。
お役所仕事の不思議さです。

また、被災者からの保護要請が無ければ許可は下りません。
被災者本人からの委任状が必要なのですが、行政に確認したら、メール履歴での保護要請でも可能でした。
以前から被災者より保護要請の受付を行っていましたので、容易に出来ましたが、
保護要請を受付けていない団体さんは、各々、被災者さんへ要請を求めなければいけないのです。
これに時間が掛ります。
保護要請が真実かどうかの確認を、行政は1件1件、被災者宛に電話で確認をし、
保護依頼が有ったと認められれば承認済の印を押印した書類が戻ってきます。

後で気づいたのですが、
まじめに保護要請のあった方々全員の書類を出したものですから、
全員の確認作業が必要だったわけです。
要領よく1町村に1件の保護要請なら6町村だから6件で済んだのに・・・・。


これらの一連の作業が、まぁ、煩雑なところでした。


14日に許可が下りてから、2日目で次の許可申請をしなければなりません。
というのも1回の申請では1週間の許可しか下りないのです。
また、許可申請提出期限も12月20日までとなっておりますから、
16日の金曜日までに出さないと土日を挟んで火曜日が20日ですから、結構、タイトな日程でした。

間に合わなければ、21日~27日最終日の許可が難しくなるため、
仮シェルターの久ノ浜から、2時間掛けて福島県庁へ走りました。
その足で、各市町村へ書類を持って、FAXをしたり、忙しく廻りました。
コンビニでFAXを借りて送り、許可証を滋賀本部に送ってもらい、
また、ガソリンスタンドでFAXをお借りして、受け取ったりと事務作業も大変でした。
なかにはFAXでの許可証は無理で原本しか発行できない町もあり、役所まで取りに行かなければならない所もありました。

これでやっと、21日からの立入が出来たのでした。

当初は愛護団体さんも少なく、2回目申請に間に合った団体さんが21日からは倍以上に増えました。

立入の様子は
楢葉町の検問所で警察のチェックを受け、
その後、
県の指定する集合場所で、再度、チェックを受けます。

車の内外をチェックし、写真を撮影されます。
保護に関係のない物の持ち込みは禁止されています。

もちろん、車が申請書通りの車両であるかの確認や、
搭乗している人間の名前の確認も受けます。
申請書通りの人と車のチェックです。

廻る場所毎に市町村の許可が必要です。
許可がない市町村での活動は出来ません。
通過のみです。

まぁ、民間団体も行政も初めての経験ですから、
テストランみたいなものですかね。
戸惑いも結構、ありました。

保護した被災動物の写真撮影はOKですが、それ以外の撮影や情報公開は禁じられています。
1団体が違反をすると、すべての団体は保護活動が出来なくなります、と警告を受けました。
某団体がマスコミから頼まれカメラを回し報道した事で、始末書を書かされたそうです。


警戒区域内では、警察の検問が多かったです。
全国の警察が出動していて、巡回のパトカーに職務質問を受けます。
神奈川県警であったり愛知県警であったりです。

名前、住所、職業などを聞かれます。
1回の職質で約10~20分くらい時間を取られます。

車には目印として黄色のリボンを付けて、外から一目で保護団体だと分かるようにしていますが、
巡回する警察は、この黄色いリボンの存在を知らなかったようです。
行政と警察との連携がなかった為でしょう。

それ以外でも、日替わりのようにチェック事項が変わった事もありましたね。
保護活動終了後の点検済の書類を途中から貰って警察の検問所を通過するようになったり、
タイベックス(防護服)以外に、靴にも防護ビニールの装着をするように変わったり、
放射能被爆をチェックする線量計を持参して保護動物に当てて計測し、報告をするのですが、
集合場所では、行政のガイガーカウンターで計測をすることが、途中で決まったりしました。

なにもかもが初めてのトライだと言うことでしょうか。


警戒区域内では、
以前と変わり、放浪している犬猫は、少なかった。
若犬が居たのは、震災後に産れて大きくなった犬だろうと想像できます。
震災から9か月ですから、ほぼ成犬ですものね。

猫も犬同様に繁殖していると思われます。

猫団体さんは、毎回、10~20頭と捕獲器に入った猫を保護していました。
これからのお世話が大変ですね。

総括ですが、
これから厳しい冬が到来し寒さや冷え込みが厳しくなってきます。
そのうえ、餌もないわけですから、
子犬や子猫は、この厳しい環境の中、生き抜いていけるのか、
親犬や成犬猫も同様に、生きていけるのか・・・

保護活動中も雪が降ってきたし、寒さは厳しいものでした。

9か月もの間、人と接していないペットたちは、
確実に野生化しています。
本来、狼を祖先とするイヌ科ですから、自然界で生き抜くために本能が蘇るのでしょう。

放浪している犬を見かけても一瞬は立ち止まりますが、逃げます。
人を知らない若犬は、人を見かけただけで逃げます。

冬を越して生き延びた子は、野生化したままの野犬となり、
飼犬にはなれない。

悲しい現実です。


国は、放射能被爆の影響を考慮した判断であったと理解しますが、
もっと早くに今回の公益立入を許可すべきであったと思います。
そうしていれば、もっと多くのペットたちを救えたと思います。

被災を受けた方々の元へ戻る確率が高かったはずです。

国の判断が、遅かった。
動物愛護の後進国と言われ続けた結果です。

これからは、この教訓を、確実に活かしてほしいと願います。



被災犬へのサポートのお願い
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
そして、再び警戒区域での救助活動を行っています。
医療費・交通費・現地で急遽調達する物資などが必要です。
一頭でも多くの子の命が救えるよう、頑張ります。
ご支援ご協力を重ねてお願い致します。

お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

三井住友銀行:口座番号 : 普通預金 1601289
      店番 : 赤川町支店(店番138)
      口座名義 : 特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております。
★犬用★
*缶詰フード(銘柄は指定はございません)
*ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒
*犬小屋(中古品で構いません)
*カドラー(犬用プラスチックベット・中型犬用)

*液体洗濯洗剤
*洗濯柔軟剤
*トイレシーツ(スーパーワイド)
*バンテージ(くっつく包帯)
★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)
*猫缶
*猫砂
*爪とぎ

★その他★
*石油ファンヒーター
(極寒の地です。犬舎内暖房が利きにくくヒーターを追加したいです。)
*洗濯機(9キロ以上でお願い出来れば中古品で大歓迎です。)
*複合機
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・野菜ジューズ・コーヒーなど)

送付先:520-1651滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み
*追加注文をしました。追加の発送は年を越えますが、ご注文をお待ちしております。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/

公益立入の報告

c_01.gif


人気blogランキングへ




公益立入の報告

14日から被災地の20㌔警戒区域内に入り
22日現在で10日目を迎えました。

保護できたのは、犬5頭、猫10頭です。

他の愛護団体さんも頑張っています。
朝、警戒区域内の集合場所で、県のチェックを受けます。
その時に顔を併せます。
みんな、元気で朝の挨拶をします。
そして思い思いの気持ちを抱き、被災動物の救済活動に赴きます。
みなさん、真剣です。
1頭でも救いたい。
そんな強い気持ちで臨まれています。
素晴らしい動物愛護活動家たちの集まりを実感しています。


さて、動物たちですが。
猫は捕獲器を備えれば、確実に保護が出来ます。
しかし、犬はそうはいかない・
大きな捕獲器が有れば、猫同様に入るかと思いきや、
それもままならない。
行政の職員さんが大きな犬用の捕獲器を備え置き、トライしたが駄目だったという。
学習能力が高いのかトラップの仕掛けを知っているのか、掛からないという。

あれ程、多くの犬たちが放浪していたのに、
何処へ行ったのだろう。

昨日、警戒区域内の集合場所で、県の職員さんと立ち話をしていたが、
何処どこで見かけたという情報は入るが、次に行くと居なかったり、居ても人を見ると逃げてしまう。
震災後に産れたであろう子犬が大きくなり、人に飼われた経験のない若犬は、特に人を見ると一目散に逃げてしまうそうだ。

昨日は、2組に分かれて保護活動を行ったが、
DJ君とレスキュー隊長のN君が組んだチームが、犬を保護した。
そのワンは、3日前に自宅に戻り庭で座っていたのを、発見。

何度も近づき、「おいで~」と声掛けをしたが、
近づく分、離れるといった状況だった。
時間を掛ければ、飼い犬は昔を思い出し、人に飼われていた頃を思い出す。
そう信じて、恐怖心を取り除く捕獲作業を行う。
時間が掛るが、人、犬ともに、ベストの出会いの保護方法です。
保護後にトラウマが起きない。

そのワンに優しく近づいたDJ君、手からパンを食べるまでに近寄った瞬間、首輪に手を差出し、ゲット。
人と犬とのコミュニケーションが完結した捕獲方法。
差し出す餌のパンにちょっとした仕掛けの秘密が・・・。
それに近寄ってきます。

保護したワンは、
その日のうちに、すべての人に触られても威嚇は無く、多少、戸惑いも見えるが、問題なし。
犬は5頭だが、どの子もたった数日で甘えを見せています。
猫たちも元気に餌を食べています。
負傷し断尾した猫ちゃんも快復し、威嚇していた猫ちゃんも、今では甘え声だ。

現地では、頑張っています。

今日から、寒さが厳しくなり予報では寒波到来との予想です。
仮シェルターでは、犬猫のお世話をし、
警戒区域内に入る準備を行い、出発です。
犬猫のお世話をする現地ボラさんが居れば、警戒区域内に入る方たちは安心して入れます。

後、今日を含めて5日間しかありません。
27日までの活動許可です。
それまでに救えない子たちに私たちは、救いの手を差し伸べる機会がありません。

どうか、神様、私たちにお力をお貸しくださり、スタッフの胸に飛び込んでくるよう、
彼らにチャンスを与えてください。

今から、今日も頑張ります。


もう一つ、
嬉しいお知らせです。

以前、大阪府に保護されている犬猫の引き出しを求める交渉を行いましたが、
過去の因縁から断られた経緯がありました。
しかし、諦めることなく交渉を続け、
その後、12月7日、大阪府との交渉を行い、会議の結果、
団体譲渡を正式に認められました。

大阪府と私たちは、
動物愛護の目標である、すべての犬猫に生きる機会を与えるべく
考えを同じくし、進もうと、意思決定をしたのでした。

その1週間後、犬1頭を保護しました。
殺処分ゼロへ向けての大きな一歩です。

大阪府の英断に感謝するとともに、
今後、ANGELSは大阪府を殺処分ゼロにするため、最大限の努力を行います。

警戒区域への出発などを控えた時期ではあり、
申請書類の作成や長年、続いた裁判の判決前などもあり、忙しい日々でしたが、
並行して作業を行い、また交渉を継続し、
嬉しい結果のお知らせを、
遅くなりましたが、ご報告申し上げます。

大阪府との会談にご尽力を賜った
公益財団法人 どうぶつ基金さんに感謝申し上げます。
有難うございました。


被災犬へのサポートのお願い
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
そして、再び警戒区域での救助活動を行っています。
医療費・交通費・現地で急遽調達する物資などが必要です。
一頭でも多くの子の命が救えるよう、頑張ります。
ご支援ご協力を重ねてお願い致します。

お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

三井住友銀行:口座番号 : 普通預金 1601289
      店番 : 赤川町支店(店番138)
      口座名義 : 特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております。
★犬用★
*缶詰フード(銘柄は指定はございません)
*ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒
*犬小屋(中古品で構いません)
*カドラー(犬用プラスチックベット・中型犬用)

*液体洗濯洗剤
*洗濯柔軟剤
*トイレシーツ(スーパーワイド)
*バンテージ(くっつく包帯)
★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)
*猫缶
*猫砂
*爪とぎ

★その他★
*石油ファンヒーター
(極寒の地です。犬舎内暖房が利きにくくヒーターを追加したいです。)
*洗濯機(9キロ以上でお願い出来れば中古品で大歓迎です。)
*複合機
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・野菜ジューズ・コーヒーなど)

送付先:520-1651滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み
*追加注文をしました。追加の発送は年を越えますが、ご注文をお待ちしております。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/

6日目の報告

c_01.gif


人気blogランキングへ



6日目の報告

南相馬市で飼い犬とみられるワンコを
6日間通い続けて、やっと保護できました。

群れとなり最後尾にいたワンコです。
リードは自分で噛み切ったらしく、途中で千切れていました。

今、仮シェルターで、のんびりとしています。
ホッとしたのでしょうか、寝そべるようになりました。
野生化していたのが、保護されて昔の生活を思い出したのでしょうか。
嬉しくなります。
DSCF1603_convert_20111220181836.jpg

眼にも安堵感が窺えます。

保護に向った仲間たちは一様に、やった~と大喜びです。
画像をアップして飼い主さんを捜します。
きっと大喜びされることでしょう。

動物行動学者のアドバイスは的確でしたね。


この調子で、明日も頑張ります。

私はこの日、環境省、福島県から認証の下りた書類を持って残り1週間の立入許可を再度、申請しに行政へと赴きました。
事前に書類を作成していたので、すぐに許可が下りました。
6市町村の許可が順次、下りています。
今日は立入はお休みで、町の許可証を取りに行ってきました。
明日からの立入はOKです。
ご支援いただいた捕獲器も現地に到着しましたので、それらを使って保護をします。

こちらは日中は暖かいですが、日が暮れる時間帯は、かなり寒いですね。
現場にいるスタッフたちは私も含めて風邪気味で咳がコンコンです。

朝、集合時におにぎりやコーヒーを飲み、
現場へ行きますが、お昼ご飯は抜きで、
夜はコンビニへ食材を買い、宿舎で食べますが、
弁当などでお腹を満たしているので、少々、辛い食生活です。

後、1週間、どれだけの犬猫を救えるかはわかりませんが、
とにかく頑張ります。

寒さに耐えている犬猫の事を考えると、
辛いや寒いなどと言ってはおれません。

現地には続々と「命のリレー隊」が参加してくれています。
感謝申し上げます。



被災犬へのサポートのお願い
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
そして、再び警戒区域での救助活動を行っています。
医療費・交通費・現地で急遽調達する物資などが必要です。
一頭でも多くの子の命が救えるよう、頑張ります。
ご支援ご協力を重ねてお願い致します。

お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

三井住友銀行:口座番号 : 普通預金 1601289
      店番 : 赤川町支店(店番138)
      口座名義 : 特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております。
★犬用★
*缶詰フード(銘柄は指定はございません)
*ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒
*犬小屋(中古品で構いません)
*カドラー(犬用プラスチックベット・中型犬用)

*液体洗濯洗剤
*洗濯柔軟剤
*トイレシーツ(スーパーワイド)
*バンテージ(くっつく包帯)
★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)
*猫缶
*猫砂
*爪とぎ

★その他★
*石油ファンヒーター
(極寒の地です。犬舎内暖房が利きにくくヒーターを追加したいです。)
*洗濯機(9キロ以上でお願い出来れば中古品で大歓迎です。)
*複合機
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・野菜ジューズ・コーヒーなど)

送付先:520-1651滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み
*追加注文をしました。追加の発送は年を越えますが、ご注文をお待ちしております。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/

4日、5日目の報告です。

c_01.gif


人気blogランキングへ


4日、5日目の報告です。

17日の4日目は、
猫2匹でした。
18日の今日、猫2匹でした。

首輪をしている猫を保護しましたが、
外観からは野良猫のように人を怖がっていました。
時間が経てば、人馴れしてきました。
やはり、飼い猫だなぁ、という感じがします。
飼主さんに報告できれば、どれほどお喜びされるかと思うと、こちらもニンマリしてしまいます。


両日とも犬は捕獲なしでした。
姿も見ていません。
行政の職員さんが、某所で見かけたから、明日はそちらに向かってください。と情報を教えてくれました。
有難うございます。
職員さんも1頭でも多く救いたいのですね。
当然ですよね、地元の被災者が家族であるペットを保護してくれて安堵感を覚え、
少しでも避難生活の不安を解消できたら、
助かりますものね。

5日間で犬3頭、猫6匹、合計9頭でした。


昨日から仮宿舎にしている久ノ浜の家に名古屋、静岡県よりお二人のボランティアさんが駆けつけてくれました。
仮シェルターにしている家屋の清掃と犬猫のお世話です。
お一人は長くカナダで暮らしていた方で、もう一方は、オーストラリアの方で、現在は静岡県でハイスクールの英語の先生をしています。
故郷では弁護士さんでカンガルーの保護活動をなさっています。
二人とも、滋賀シェルターでボランティア経験のある方です。

お一人はANGELSの英語版を翻訳してくれています。
Kimikoといいますが、彼女の知り合いの海外でレスキュー活動をする犬の行動学者の先生が
以下のような経験談の行動学を教えてくれました。

●犬に向かって笑わないこと 歯を見せることは『攻撃』という意味
●犬の目を直接みないこと
落ち着かなくさせます

●犬に対してかがまないこと
頭をなでないこと
この動作は犬を怖がらせます
●横歩きに近づいてください
このとき直接犬のほうをみないこと。アクビは落ち着きのサインなので、分かりやすくアクビしてください。
●絶対に犬に対して、まっすぐに近づいていかないこと
捨てられた犬はそれを『対立、挑戦』だと受けとります

必ず横歩きに近づいてください

●おやつを常備、ゆっくりと歩く、静かな声で話しかけることを徹底してください
●アクビをしてください
アクビは犬にとってSUBMISSIVE.なので、あなたを怖がらなくなります
●話しかけながら近づいて、おやつやごはんを持ちながらアイコンタクトをしてはいけません。逆効果です。
犬の世界ではこの動作はは全て挑戦的にうつります。
話しかける、犬に合わせて屈むことはレスキュー員を自分(犬)より弱いものとしてうつします

●その犬たちは見捨てられ、生き延びるために祖先であるオオカミの野生性を取り戻しつつあることを理解してください。
トラウマによる行動に見えるかもしれませんが、犬の行動学からみると、それが普通の変化です。

●普通、アニマルレスキューはい災害後2、3日程度で行われます
9ヶ月たった今は野生の生存能力がみえるでしょう

● レスキューに使うごはんはたんぱく質を沢山含む肉を多く含むものが望ましく、添加物などが入ったものは野生に近づいた犬には臭く感じます。そしてすでに弱っている体に添加物はよくありません。
ドライフードしかない場合は、ビーフ、またはチキンスープをカリカリにまぜてください。
たんぱく質の匂いを嗅がせてください。カリカリは、人の手からはなれた犬の体には合いません。

●ご飯を持っていくときに、毎回ベルを鳴らすことによって、「ごはんが来た」と認識させることができます。
初めて聞く音に好奇心の高い犬は興味を示すはずです。

●レスキュー隊のみなさんは、平常心を保ってください。
特別な防護服を着ていようとも「普通」に歩き、お互いと「普通」に会話してください。
それによって、犬たちに3・11以前のことの思い出させます。
全ては元通り、人間がコントロールしていると思い出させてください。、
普段よりゆっくりと気をつけて近づいていったり、後を追ったり今までと違った行動は彼らを怯えさせます。
重要なのは、正常だった9ヶ月前のことを、トラウマのある犬たちに思い出させることです。

●野生の生存能力によって生き抜いてきた犬も、人に飼われていた子は、昔のことを30秒ほどで思い出します。

●群集で生きている犬たちはやっかいです。
その場合は、犬たちを見た場所に行き、そこで静かに座ります。
近くにはおいしそうなご飯を沢山おいてください。
手にもおやつを持っておきます。
犬たちが近づいてきて、ごはんの山を食べ始め、無くなりそうな時に
手に持っているおやつを、自分のいる場所に近づけてほおり投げます。
それを2-3時間つづけてください。
大体の場合、レスキュー隊員がゆっくりとあわてずに行動し、静かに話していれば
このようにご飯を与え続けることによって,犬たちの「危険だ」というアラームを解くことができます。
首輪をかけ、車へ誘導してください。
でもこれは、犬の犬種にもよります。シバ犬とハスキーは他の犬種より難しいでしょう。

●別の方法は、ワナを仕掛けることです。クレートにえさを置いてワナを仕掛けます。
 
●12日間でやれることは限られています。でもボランティアの人数が多ければ、できないことはありません。
もし、圏内に外から犬を連れてくることができたら、その犬がリードしてくれる可能性もあります。
犬は社会性をもった生き物なので、みんながすることに従います。

If you cannot bring real meat, then canned food only, not dry. Or bring dry food and pour beef or chicken broth in the bowl. They need to smell high protein. Dry food will make them sick.They think a bell may work, rng a bell in your hand, to announce you have come with food. This will then peek the curiousity of the animals and they will associate the bell with food. It will be a new sound to them and they will be interested in knowing it means food. 」The rescuers need to act normally, even while wearing the tyvek suits, don稚 be cautious, walk and talk normally with each other, it will remind the dogs of humans before the tsunami and they will come out. They need to know that everything is 渡ormal and the humans are in charge. If they act differently (stepping closer to them carefully, attempting to run after them) they will fear them. The key is after 9 months of trauma to train the dogs to 途emember before 3.11. When things were normal.Survival instincts have kept them alive for the past months, but because they were people's pets, their learnd behaviour, and memories only take 30 seconds or less to be reinforced.The dogs in large packs are a problem. Usually in this situation we tell a rescuer to go to where the animal has been spotted and if they are afraid of human contact that is not 鍍heir person箱 We tell the rescuer to sit quietly on the ground or a folding chair, near a pile of really good food or treats and have extra in their hands. Let the animal approach the food or treat and then when they have finished the treats in the pile toss a treat to them a little close to the rescuer and keep on like that for a couple of hours. It usually works because the food wears down their inhibitions and as long as the rescuer moves slowly and talks quietly they can usually slip a leash over their head and then using treats get them into a car or van and begin redomesticating the animal. It depends on the breed of dog too. The Shiba Inu, husky type dogs will be harder to rescue because they are so independent even in the home setting. Your best bet will be Labs, retrievers, Vizslas Weimaraners, beagles, terriers and Chihuahua, dogs that are most typically family dogs. Another option is to bait trap crates and leave them over night if allowed. That would be by far the easiest way to go about this. Another option might be to flood one area where dogs have been sighted but not in large packs with rescuers and treats/food/clean water bowls and divide and conquer. If one dog ventures toward a person and finds goodies others will follow. Dogs can be social learners. I知 not sure how many you can rescue in 12 days with this method, but if you have enough volunteers you should be able to get some of them. Another idea is to find an area with a large pack and drop food in three or for areas at the same time so the pack will split into smaller packs and follow the group idea from above. The more dogs you can get to see any dog taking food from you the better. I am assuming you cannot take other dogs into the area with you, but if you could and they are very well trained and well socialized dogs who like to be with and meet other dogs, you might just be able to have some canine help.


というようなアドバイスです。

他の保護団体さんも、是非、参考にしてください。


さすがに疲れました。
日々、気温が下がり寒くなっています。
陽が落ちると、極端に寒いです。

この寒さの中、犬や猫たちは生き延びていけるのでしょうか。
他の団体さんも頑張っています。

朝の集会場所での検閲には他の団体さんと顔を合わせます。
お互いに、「今日一日、頑張りましょう」と声掛けをします。

みんな、浸食忘れて頑張っています。
どの団体さんへもエールを送ってください。
みんな、救いたい一心です。
いい顔、してます。

次回の公益立入許可の認証が下りました。
明日、自治体からの許可を申請します。
行政の職員さんから、許可の手続きは進めていますので問題なく下りるでしょう。との事。

この許可が下りたら、私は一旦、前線よりリタイアし滋賀に戻ります。
後は、統括とDJ村内くんが指揮を執ります。

体力的にも精神的にも疲れが出始めました。
若い方ではなく、私だけかもしれませんが、
足がつります。

でも、みんな、頑張っています。
前線にいる仲間を応援してください。

たった5時間の行動時間ですが、
移動距離は1日、200キロを超えています。

走り回っているのです。
昼飯を食べる時間など、ありません。

タイトなスケジュールです。

みんなの期待を背負って保護活動をしています。
みんな、前線も後方支援も、頑張りましょう。
気持ちを一つにして、救おう。


被災犬へのサポートのお願い
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
そして、再び警戒区域での救助活動を行っています。
医療費・交通費・現地で急遽調達する物資などが必要です。
一頭でも多くの子の命が救えるよう、頑張ります。
ご支援ご協力を重ねてお願い致します。

お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

三井住友銀行:口座番号 : 普通預金 1601289
      店番 : 赤川町支店(店番138)
      口座名義 : 特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

--------------------------------------------------------------------------------

今もまだ、犬・猫の消息が判らない方、ご連絡をお待ちしています。
大熊町・浪江町・楢葉町・双葉町・富岡町での保護依頼はこちらから。
パソコンから

携帯電話から



その他地域での、保護依頼はこちら。
パソコンから

携帯電話から


--------------------------------------------------------------------------------

第2陣「命のリレー隊」は、締め切りました。
ご協力有難うございました。

--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております。
★犬用★
*缶詰フード(銘柄は指定はございません)
*ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒
*犬小屋(中古品で構いません)
*カドラー(犬用プラスチックベット・中型犬用)

*液体洗濯洗剤
*洗濯柔軟剤
*トイレシーツ(スーパーワイド)
*バンテージ(くっつく包帯)
★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)
*猫缶
*猫砂
*爪とぎ

★その他★
*石油ファンヒーター
(極寒の地です。犬舎内暖房が利きにくくヒーターを追加したいです。)
*洗濯機(9キロ以上でお願い出来れば中古品で大歓迎です。)
*複合機
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・野菜ジューズ・コーヒーなど)

送付先:520-1651滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部

--------------------------------------------------------------------------------

被災犬へのサポートのお願い
東日本大震災:被災犬へのご協力をお願い致します。
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
飼い主の元へ戻れた子達は、ほんのわずかです。
現在、ホストファミリー様のご協力で、家庭で過ごす子もいますが、シェルターには多くの子が、生活しております。
今後、不妊手術を実施していく予定であります。
また、フードや医療費も多くかかって来ます。
皆様のサポートを重ねてお願い申し上げます。

お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み*残り僅かになりました。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/

公益立入2日目、3日目の報告

c_01.gif


人気blogランキングへ




1日目は、様子見の捜索と仕掛けをし、
2日目、犬3頭を保護しました。

3日目は、猫を3匹、保護し、
野良猫1匹はリリースしました。

リリースには理由があります。
本来、野良猫は人には懐きません。
自由に生きてきた猫を閉じ込めるような生活には向いていないし、
一生、家の中やケージの中では暮らせないのです。
だから、今まで通りに自由に暮らせる環境に戻しました。

他の2匹の飼い猫は、最初は怖がっていましたが、今は胸の中に抱かれています。
保護後、近くでお世話になっている動物病院で診察と治療を行いました。
1匹は、尻尾が負傷しており、先生は断尾した方が良いとの判断で休み明けに手術をします。
もう1匹は、検温時に血が付着しており、検査の結果、虫の死骸が付着しており、駆虫を行いました。
ガリガリで1歳未満の若い雌猫です。

今夜は安心して眠ることでしょう。

警戒区域内の状況は、深刻かつ過酷です。
生き延びているのか、
それとも、餌のあるところへ移動したのか?

それほど、姿を見かけることはありません。
猫は結構いるのですが、犬たちは見当たりません。

見掛けたと思うと、すぐに逃げてしまいます。
群れになっています。
最低でも2頭から5~6頭の群れでいます。

群れの中でリーダーがいますが、
みんなリーダーに着いていきます。
最後尾の1頭が、「おいで~、怖くないよ」と呼びかけると、
立ち止まり、振り向くのですが、やはりみんなの群れに、戻ります。

辛い時期を一緒に過ごした仲間たちの元へ行くのですね。

捜索していて、出遭った子たちは、
以前は飼い主のもとで幸せに何不自由なく暮らしていたはず。
飼主と逸れ、独りぼっちになり、誰も迎えに来てくれず、
自分の家の周りを放浪していたはず・・・。

あれから9か月が過ぎ、
飼主のご主人も戻らず、
餌も水もなく、
どうしていいのか・・・わからなくなったはず。

信頼できる同じ犬たちと、群れになり、
そして、放浪。

判る、気がする。

でも、救えれば、
元の生活が、待っている。

どう教えてあげれば、振り向いてくれるだろう。

悩みますが・・・

根気よく、接して、安心させるしか、方法はないだろう。

区域内には、
牛や豚の家畜たちが、たくさん、死んでいた。

これが経済大国の、日本なのだろうか。

牧場も見て回ったが、ほとんどの牧場では、たくさんの牛や豚が、亡くなっていた。
痩せ衰え、共食いされ・・・

生き残っていた牛や豚もいるが、痩せてはいなかった。
痩せていなかった理由は、
そう、死んだ仲間を食べて生き延びていた。
その光景を見たが、地獄絵図そのものだった。

でも、この先、確実に、死んでいくだろう。
国の施策が、生き延びさせる方法を取っていないからだ。

立ち寄った牧場にいた牧場主に、話を聞いた。
国は、すべての家畜を餓死させて処分しろ、と言ったという。
牧場主は、それは出来ないから、
柵を補修すると言って立入し、餌を与えていると、ぽつりと・・・。
でもいずれは、死ぬだろう。と吐き捨てた。


愛玩動物である犬や猫の行く末も、
家畜同様の運命を辿るような気がする。

餌もなく、これから寒い時期を迎える。
どうして越冬ができようか・・・。

今日は、雪が降りました。


期限付きの救済活動では
おのずと限界がある。

しかし、
出来る限りの、救済をしたいと思う。

運命と片付ければ、それまでだが、
本当に、過酷な、運命だと思う。

4月22日、警戒区域発令。
それから8か月。
犬や猫、そして家畜たちに対して、
何ら、救命措置は取られていない。

おびただしい数の死骸をみてきた。

毎日、圏内に入って、思うことは、
無力だ。
何もしてあげれない・・・。

人は人が救うが、
犬や猫は、人が救わねば、誰が救うんだ。

辛い日々を過ごしています。

明日も、諦めず、警戒区域に入ります。
1頭でも、救います。

ただ、それだけ、です。



大熊町・浪江町・楢葉町・双葉町・富岡町での保護依頼はこちらから。
パソコンから

携帯電話から



その他地域での、保護依頼はこちら。
パソコンから

携帯電話から

--------------------------------------------------------------------------------

私達は、再び警戒区域に向い一頭でも多くの子達を助け出したいと決意しています。
ガイガーカウンター・防護服300着・防毒マスク・捕獲器など、準備は整いました。

DJ村内君率いる、メンバーを募ります。

第2陣「命のリレー隊」にご協力をお願い致します。

パソコンから登録

携帯電話から登録

--------------------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------------------------

被災犬へのサポートのお願い
東日本大震災:被災犬へのご協力をお願い致します。
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
飼い主の元へ戻れた子達は、ほんのわずかです。
現在、ホストファミリー様のご協力で、家庭で過ごす子もいますが、シェルターには多くの子が、生活しております。
今後、不妊手術を実施していく予定であります。
また、フードや医療費も多くかかって来ます。
皆様のサポートを重ねてお願い申し上げます。

お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み*発送は12月中旬を予定しております。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております


★犬用★
*缶詰フード(銘柄は指定はございません)
*ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒

*液体洗濯洗剤
*洗濯柔軟剤
*トイレシーツ(スーパーワイド)
★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)
*猫缶
*猫砂
*爪とぎ

★その他★
*石油ファンヒーター
*洗濯機(9キロ以上でお願い出来れば中古品で大歓迎です。)
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・スポーツドリンク・野菜ジューズ・コーヒーなど)

送付先:520-1651滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/

立入初日の報告

c_01.gif


人気blogランキングへ



12月13日、9か月ぶりに福島県に着ました。
そして14日から20㌔圏内に入る許可証を持ち、本日、警戒区域内に入りました。

14日、朝8時に現地スタッフたちとミーティング。
マスコミの取材陣が撮影している中、警戒区域に入る際のガイドラインを説明し、
被災動物を保護する心得を説明しました。
飼主と離れ離れになり、9カ月間も放射能満杯の現地に取残された犬や猫たち。
この子たちの保護を最優先にすること、そして人を恐れて近づかない状況を読み、
無理やりには捕獲しない事、まずは優しく接して恐怖心から解放させること。
この方法が遠回りに見えても、一番、効果的であり、救える方法であると
時間が掛っても座り込んでコミニュケーションを取る事が大切です。

まず、楢葉町の検問所へ到着。
9時半、許可証を確認の上、無事に通過。
その後、圏内にある行政の確認。
車のチェック、車内の調査、人数の確認などを終えて、注意事項の説明を受け、
いざ、出発です。

楢葉町から順に富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、南相馬市と
車内から犬猫を捜しながらの移動です。

途中、犬や猫を発見しては停車し、車から降りて近づきます。
震災当初と違って、犬たちは人を見ると、逃げます。
腰を屈めて、「おいで、怖くないよ~」と優しく声を掛けると、
3頭の群れでいた1頭が、「ん・・・?」
と言った感じで、近づいてきました。
もう手の届く距離でしたが、くるりと体をかわし後ろに下がりました。

無理追いしないで、引き下がり、時間をおいていたら、また戻ってきました。
あと一歩でしたが、フードや缶詰を置いてきて、明日の保護に回しました。

このような出来事が数回、ありましたが、
どの場面でも深追いはしませんでした。

数か月もの間、飢えと恐怖で、飼い主と逸れた犬猫たち。
彼らは、たった1日では人を信用してはきませんし、見捨てたと思っているのか、人を簡単には許してはくれない。

町の中は、放たれた牛がいっぱいいました。
そんなに痩せ衰えているわけでもなく、元気に草を食べていました。
集団で行動をしています。

捜索をしている最中、出会いがしらに牛とばったり。
私は、闘牛と出会った感じで身を引きましたが、体の横を通り抜けていき、衝突の難を逃れましたが、
冷や汗ものでした。

3時過ぎ、検問所に戻る途中、
DJ村内くんの車が停車、彼は一目散に何かを見つけて走り出しました。
後続の車に乗っていた私も降車し、後を追います。
な、なんと、駐車場で発見したのは、

ダチョウです。
大きな大きなダチョウでした。

お店のガラス戸を嘴で、コンコンと突いていました。
近づいてみると移動をしますが、人馴れしている様子でしたが、
今回の捜索は、犬と猫に限られています。
捕獲は諦めましたが、異様な風景でした。

今日、遭遇した犬7頭・猫10頭。

今日は、捕獲優先ではなく、餌ポイント・群れの隠れ家のポイントに、仕掛けをして来ました。
一週間の期限です。
この間に、何とか人を信じて、自分たちの胸に入って来て欲しいと思います。

明日も頑張ります。




大熊町・浪江町・楢葉町・双葉町・富岡町での保護依頼はこちらから。
パソコンから

携帯電話から



その他地域での、保護依頼はこちら。
パソコンから

携帯電話から

--------------------------------------------------------------------------------

私達は、再び警戒区域に向い一頭でも多くの子達を助け出したいと決意しています。
ガイガーカウンター・防護服300着・防毒マスク・捕獲器など、準備は整いました。

DJ村内君率いる、メンバーを募ります。

第2陣「命のリレー隊」にご協力をお願い致します。

パソコンから登録

携帯電話から登録

--------------------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------------------------

被災犬へのサポートのお願い
東日本大震災:被災犬へのご協力をお願い致します。
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
飼い主の元へ戻れた子達は、ほんのわずかです。
現在、ホストファミリー様のご協力で、家庭で過ごす子もいますが、シェルターには多くの子が、生活しております。
今後、不妊手術を実施していく予定であります。
また、フードや医療費も多くかかって来ます。
皆様のサポートを重ねてお願い申し上げます。

お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み*発送は12月中旬を予定しております。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております


★犬用★
*缶詰フード(銘柄は指定はございません)
*ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒

*液体洗濯洗剤
*洗濯柔軟剤
*トイレシーツ(スーパーワイド)
★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)
*猫缶
*猫砂
*爪とぎ

★その他★
*石油ファンヒーター
*洗濯機(9キロ以上でお願い出来れば中古品で大歓迎です。)
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・スポーツドリンク・野菜ジューズ・コーヒーなど)

送付先:520-1651滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/

公益立入許可が出ました。

c_01.gif


人気blogランキングへ




環境省及び福島県対策本部より12月9日付けで
警戒区域への公益立入が認証されました。
現在、被災地の市町村に申請をし、本日12日に許可が出ました。
まだ出ていない行政へは、明日、取りに行く予定です。

明日の早朝、滋賀を出発します。
明日の午後には、福島県いわき市にある新しい中継点で仲間たちと合流します。
そこから警戒区域へ入ります。

立入ガイドラインが作成されておりルールを順守しなければ許可を取消されます。
手順は、
まず、楢葉町入口に検問所が設けられていて、許可証を提示し立入します。
その後、区域内の指定集合場所に立ち寄り、職員による確認を受け、各自、目的地へと行動します。
目的地へは被災者から要請のあった場所への移動です。
途中、放浪している犬猫を発見した場合、保護をしてもよい事となっています。
許可を受ける際、書類上に要請のある方の委任状を提出し、要請先の被災者へ福島県は1件1件、確認を取りました。
確認の際、要請の有無や今、お住まいの現住所も確認します。

捜索が終わり、また復路も集合場所に立ち寄り、職員の確認を受けて検問所を通過します。
時間も決められており、提出した工程表通りに進みます。
作業が終了したらスクリーニング検査を受け、報告書を提出します。

作業以外に、こういった書類の手続きを済ませるのです。
警戒区域内で活動をするには、一連の手続きと報告義務がセットです。

この一連の作業をすべて行うことで立入許可が出ます。
5日の告示を受け、6日から受け付けを始めて書類を作成し、やっと9日に認証を受けれました。
最短での作業を行ったつもりですが、土日を挟み、これでも14日立入が最短スピードでした。
認証番号が3番目だったのですが、1番、2番と先に許可を受けた団体もあったようです。
6か所の市町村の許可を1日でもらうことは不可能なはずですが、7日に立入できた団体がいたようです。

まぁ、1日でも早く入って1頭でも多く救って頂ければ良いのですが、
現地では3月や4月のような状況とは大きく違っているそうです。

ある程度の想像はできますが、
警戒区域が発令された4月22日から7か月半は経過しています。
様変わりしている事でしょう。

野犬化しているという情報と昼間は放浪せず、夜間に徘徊しているというので、夜行性になっていると考えれます。
動物たちと人間との知恵比べが始まります。

これ以上、犬たちを怖がらせずに時間をかけて接近戦でいきます。
8か月以上も人間と接していないわけですから、人には恐れています。
優しいエネルギーを出して恐怖心を和らげていく方法を使います。

途中経過を、ブログにて報告していきます。

では、頑張って出発します。




大熊町・浪江町・楢葉町・双葉町・富岡町での保護依頼はこちらから。
パソコンから

携帯電話から



その他地域での、保護依頼はこちら。
パソコンから

携帯電話から

--------------------------------------------------------------------------------

私達は、再び警戒区域に向い一頭でも多くの子達を助け出したいと決意しています。
ガイガーカウンター・防護服300着・防毒マスク・捕獲器など、準備は整いました。

DJ村内君率いる、メンバーを募ります。

第2陣「命のリレー隊」にご協力をお願い致します。

パソコンから登録

携帯電話から登録

--------------------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------------------------

被災犬へのサポートのお願い
東日本大震災:被災犬へのご協力をお願い致します。
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
飼い主の元へ戻れた子達は、ほんのわずかです。
現在、ホストファミリー様のご協力で、家庭で過ごす子もいますが、シェルターには多くの子が、生活しております。
今後、不妊手術を実施していく予定であります。
また、フードや医療費も多くかかって来ます。
皆様のサポートを重ねてお願い申し上げます。

お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み*発送は12月中旬を予定しております。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております


★犬用★
*缶詰フード(銘柄は指定はございません)
*ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒

*液体洗濯洗剤
*洗濯柔軟剤
*トイレシーツ(スーパーワイド)
★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)
*猫缶
*猫砂
*爪とぎ

★その他★
*石油ファンヒーター
*洗濯機(9キロ以上でお願い出来れば中古品で大歓迎です。)
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・スポーツドリンク・野菜ジューズ・コーヒーなど)

送付先:520-1651滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/


判決が出ました

c_01.gif


人気blogランキングへ




本日、12月9日、大阪高等裁判所より
「ボランティア基金返還等請求控訴事件」の判決が言い渡されました。
判決
当事者の表示  別紙当事者目録のとおり
主文
1、 控訴人(12名の氏名は伏せます)の控訴をいずれも棄却する
2、 被控訴人は、控訴人(11名の氏名は伏せます)に対し、次の各金員及びこれに対する控訴人(6人の名前は伏せます)
については平成19年2月28日から、控訴人(5人の名前は伏せます)については同年4月20日から各支払済みまで年5分の割合による金員をそれぞれ支払え
(1) 控訴人(8人の名前は伏せます)に対し、各1万円
(2) 控訴人(1人の名前は伏せます)に対し、3万円
(3) 控訴人鎌田まりみに対し、5万円
(4) 控訴人(1人の名前は伏せます)に対し、20万円
3、 控訴人(11名の氏名は伏せます)のその余の当審請求をいずれも棄却する。
4、 被控訴人は、控訴人宮崎誠に対し、11万円及びうち10万円に対する平成19年4月24日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
5、 控訴人(3人の名前は伏せます)の当審請求並びに同宮崎誠のその余の当審請求をいずれも棄却する
6、 訴訟費用のうち、①控訴人(12人の名前は伏せます)と被控訴人との間に生じたものは、第一、二審を通じてこれを10分し、その1を被控訴人の負担とし、その余を同控訴人らの負担とし、②控訴人(3人の名前は伏せます)と被控訴人との間に生じたものは、第一、二審を通じて全部同控訴人らの負担とする。
7、 この判決の第2項及び第4項は、仮に執行することができる。


上記のような判決が言い渡されました。
法律用語で難解な文章内容ですが、
要約すると、
地裁判決ではエンジェルズが勝訴したので、負けた相手側が控訴したので控訴人となります。
そしてエンジェルズが被控訴人です。
「ボランティア基金返還等請求控訴事件」では、
相手側、控訴人の控訴をいずれも棄却する
認められなかった、ということです。
こちら側の勝訴判決です。

但し、寄付をした者に対して不安な要素が認められるから慰謝料を支払え。との判断がありました。
これは高裁の和解案の内容通りでした。
和解勧告があったとき、控訴人らは慰謝料を貰っても、本来の目的の私的流用疑惑が認められなければ意味がない。ときっぱり。
でも高裁の判断は、和解案通りでした。
これをしても控訴人らは勝訴した。と考えているようです。
一部のマスコミも逆転勝訴とニュースにしてしまいました。
控訴の請求が棄却されたのですから、敗訴にはならないと思うのですが、
取り方次第ですが、控訴人らの言うような疑惑や不正がなかったと証明され勝訴したのですが、なぜ敗訴なのでしょうかね。


裁判所の判断では、
・控訴人らが請求している不法行為に基づく損害賠償請求及び返還合意に基づく請求のいずれも理由がないと判断する。となっています。
・控訴人らが主張するような支援金をDP関連でのみ使用するという拘束力のある負担付贈与契約が成立したと認めることはできない。 また、被控訴人はDP関連費用を支援金から支出しているから、被控訴人に負担の不履行があるということはできないし、シェルター建設費用に余剰金を使用したことについても不履行とは評価できない。 したがって、控訴人らの負担付贈与契約の不履行、解除に基づく請求は理由がない。
・贈与契約の錯誤無効、詐欺取消の主張について、控訴人らの意思表示の過程において、何ら錯誤は存在しない
 また、被控訴人の控訴人鎌田らに対する詐欺も認められない。したがって、控訴人鎌田らの贈与契約の錯誤無効の主張も、詐欺取消の主張も、いずれも採用できない
・信義上の義務違反について
 本件のように、目的をある程度限定して募金を募り、しかも、当面必要とされる費用を大幅に超える支援金等が集まったような場合、募金の主催者としては、信義則上、支援金等を支出した者らに対し、できるだけ速やかに、かつ正確に、その収支について、説明・報告すべき信義則上の義務(贈与契約に付随する義務)があると解するのが相当である
 控訴人鎌田らが以上の経過の中で精神的な苦痛を受けたことは容易にうかがえるから、被控訴人は上記信義上の義務違反により、控訴人鎌田らに対し、それぞれ慰謝料の支払義務を負わねばならない。
被控訴人には少なくとも過失があると認められる
・その他、期待権侵害について
 支援金をDP関連費用にのみ使用すべきことを前提とする主張に理由がないことは、明らかである
被控訴人は、DP関連以外に支援金を支出することに反対の者は組戻請求をするようにホームページで伝達したことが認められるが、被控訴人が請求に応じないことが違法であることを認めるに足りる証拠はない
その他、本件寄付の性質を、負担付贈与とみることは相当ではない
解除条件付き贈与の主張も採用できない
信託ないし信託的譲渡と見ることも相当ではない
消費者契約法による契約の取消しを主張し、(省略)重要事項について不実の告知をしたとまでは認められず、上記主張も採用できない
犬の医療費立替金請求、食事代請求、宮崎の賃金及び立替金請求については、いずれもその請求の根拠となる被控訴人と上記控訴人らとの間の合意の存在を認めるに足りる証拠はない
・宮崎の不法行為に基づく損害賠償請求について
 控訴人宮崎の勤務先に、同控訴人のDPでの救援活動の際、それに関して金銭を要求するなど不適切な言動があった旨及び勤務先においても何らかの措置をとるべきである等を書面に記載して、(省略)送付することは違法であるべきである。
(*この件は、宮崎がDPにボランティア参加をした際、後日、参加したボランティア日数の日当の請求や、頼んでもいないレンタカーの費用や他の女性ボランティアのホテルの手配などや、宮崎の奥さんと二人でDP内の食堂で炊出しを行った際のカレーや具材の請求などを要求されていました。当然、他のボランティアさんと同じく無償の労働奉仕と思っていたのですが、請求が着たことから、今回の寄付金返還訴訟に参加してきたのでした。その他、宮崎はDP内の犬を無断で里親希望者に渡したりして私から厳重注意を受け叱責されて、DPより退場させました。その恨みから今回の訴訟に参加したのでした。この件に関しては上告して争う覚悟です。)

結論
以上によれば、控訴人らの請求は、控訴人鎌田ら及び控訴人宮崎の請求について、主文第2項及び第4項の限度で理由があるが、その余はすべて理由がない。
よって主文のとおり判決する。


以上が、本日の判決の説明です。
控訴人たちが、どのように判断しているかは不明ですが、
1審、2審とも勝訴したのですから、事実を真摯に受け止めて頂ければ幸いです。
また、判決にもありますように、控訴人らを不安にさせ「少なくとも過失があると認められる」とのことについては、真摯に受け止めております。
今後の活動に於いて、注意すべき点と考えます。

代理人と相談して今後、どうすべきかを検討いたします。

2006年9月の広島ドッグパーク崩壊事件から起きた裁判、5年に渡りました。

長きに渡る裁判でしたが、やっと終わりました。

言いたいことは山ほどあります。
もっと早くに終結できたかもしれないが、
あえて黙していた
驚くべき真実があります。

後ほど、代理人と相談してから、おしゃべりをしたいと思います。


支援者の皆様へ
今日のご報告を申し上げます。


そして、
今は裁判のことより、

福島県の被災動物の救済の方が優先です。

やっと、環境省、福島県から警戒区域立入の認証が下りました。
土日をはさみ、休み明けに被災地の市町村の許可が出次第、現地に入ります。

準備はすべて揃いました。

警戒区域の何処に被災動物たちが生息しているかの情報も持っています。

みんな、おとなしく待ってくれています。

「命のリレー隊」の活動をみていてください。

被災者の皆様より保護要請がいっぱい、着ています。

必ず、救出してきます。

きっと家族の元へ吉報を届けます。





いざ、警戒区域へ!!

c_01.gif


人気blogランキングへ




民間団体による警戒区域内の被災ペットの保護に関するガイドラインについて
1 概要
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う警戒区域内への公益立入に関する許可権限は警戒区域内の各市町村長にあり、その許可に当たっては、原子力災害現地対策本部と協議することとなっております。
 今般、環境省及び福島県は、同対策本部と調整し、民間団体による被災ペットの保護を目的とした警戒区域内への立入りについての許可基準を定めたガイドラインを作成いたしました。
 本ガイドラインの条件を満たした民間団体については、被災ペットの保護を目的とした警戒区域内への立入りが認められることとなります。
2 本ガイドラインの適用期間
平成23年12月5日(月) から 12月27日(火) までの期間
3 ガイドライン及び申請書類のダウンロード
(1) ガイドライン [PDF 153KB]
(2) 保護計画書(様式1) [PDF 96KB]
(3) 保護活動の報告書(様式2) [PDF 72KB]
(4) 遵守事項誓約書(様式3) [PDF 92KB]
4 公益立入の申請場所及び申請手順
(1) 申請場所
 警戒区域内市町村窓口(田村市、南相馬市、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町及び葛尾村)
(2) 申請手順
 公益立入の申請窓口は警戒区域内市町村窓口になりますが、市町村への申請前に、必ずガイドラインに定める書類を作成の上、福島県食品生活衛生課に持参または郵送にて提出し、環境省及び福島県の承認を受ける必要があります。
≪提出先≫ 福島県保健福祉部食品生活衛生課
≪受付期間≫ 平成23年12月6日(火)から12月20日(火)まで (平日:9時~17時)
5 ガイドラインに関する問い合わせ先
環境省自然環境局動物愛護管理室  TEL:03-3581-3351(内線6429)
福島県保健福祉部食品生活衛生課  TEL:024-521-7245

________________________________________
<連絡先>
食品生活衛生課
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
電話:024-521-7245
FAX:024-521-7925
shokuseiei@pref.fukushima.jp

以上のように、民間団体への警戒区域内への立入許可が出来るようになりました。
早速、福島県のHPからガイドラインを読み、
諸手続きを行うように書類を揃えて申請をします。

まずは、国と福島県に申請し認証を得られたら、各市町村に申請し、許可が出ます。
申請をしても6日からだと、12日前後の許可が最短になるかと思います。

警戒区域内の情報では、
まだ生息している犬がいるという情報は入っています。
痩せ細り、ガリガリになりフラフラしながら放浪している犬を見た。との情報が入りました。

一刻を争う状況には間違いないと推測します。
当初よりは数段に捕獲が困難だと思います。
捕獲用の道具は、アメリカのレスキューチームがANGELSに託してくれたものがあります。
攻撃されて咬まれても傷つかないような革製の手袋も数本あります。

夜を徹して、準備を行っています。
捕獲班、お世話班、搬送班、シェルターでは待機班、病院への搬送班を編成しています。
「命のリレー隊」の再出動です。
多くの仲間が集まってくれることを願います。

9カ月間も生き延びていた犬猫たちを、しっかりと抱きしめて救おう。

国の判断は遅かったが、
今更、何を言おうとも、生き延びてさえいてくれれば、救えるんだ。
民間の団体が力を合わせて、救いに出かけよう。

他の団体さんより、早速、激励の電話があった。
現地で会いましょう。
お互いに、出来るだけの小さな命を救いましょう。と言ってくれました。

その通りです。

1頭でも多く、生き残っている犬猫を、助けに行こう。

放射能汚染地域です。
みんな、くれぐれも防護服などの準備をして、
殺気立っている犬たちだから、気を付けてください。

現地で、会いましょう。


後方支援の方々も、最前線の活動を見守っていてください。


大熊町・浪江町・楢葉町・双葉町・富岡町での保護依頼はこちらから。
パソコンから

携帯電話から



その他地域での、保護依頼はこちら。
パソコンから

携帯電話から

--------------------------------------------------------------------------------

私達は、再び警戒区域に向い一頭でも多くの子達を助け出したいと決意しています。
ガイガーカウンター・防護服300着・防毒マスク・捕獲器など、準備は整いました。

DJ村内君率いる、メンバーを募ります。

第2陣「命のリレー隊」にご協力をお願い致します。

パソコンから登録

携帯電話から登録

--------------------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------------------------

被災犬へのサポートのお願い
東日本大震災:被災犬へのご協力をお願い致します。
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
飼い主の元へ戻れた子達は、ほんのわずかです。
現在、ホストファミリー様のご協力で、家庭で過ごす子もいますが、シェルターには多くの子が、生活しております。
今後、不妊手術を実施していく予定であります。
また、フードや医療費も多くかかって来ます。
皆様のサポートを重ねてお願い申し上げます。

お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み*発送は12月中旬を予定しております。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております


★犬用★
*缶詰フード(銘柄は指定はございません)
*ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒

*液体洗濯洗剤
*洗濯柔軟剤
*トイレシーツ(スーパーワイド)
★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)
*猫缶
*猫砂
*爪とぎ

★その他★
*石油ファンヒーター
*洗濯機(9キロ以上でお願い出来れば中古品で大歓迎です。)
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・スポーツドリンク・野菜ジューズ・コーヒーなど)

送付先:520-1651滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/


...続きを読む

Template Designed by DW99