fc2ブログ
動物愛護団体ARK-ANGELS 代表ブログ「ずばり一言!」

有事の備え

c_01.gif


人気blogランキングへ



有事の備え

(環境省発表)
• 12月8日までに、ガイドラインに基づき警戒区域内でのペットの保護計画を承認した団体は2件のみ。12月7日に立入りを行った団体により、被災ペットの保護に必要な器具機材以外の物品の持ち込みがあったことから、当該団体を厳重注意処分とした。(12月9日)
• 平成23年12月7日(水)から27日(火)まで、ガイドラインに基づき、民間団体による警戒区域内の被災ペットの保護活動が実施された。保護計画書が承認され、保護活動を実施した団体は計16団体。この活動により犬34頭、猫298頭が保護された。(1月6日)
• 環境省は、福島県と協力して、平成24年3月1日(木)から19日(月)まで、期間を3回に分けて警戒区域内の犬及び猫の集中保護を実施することを公表した。(平24年2月28日)
o 第1回目の保護活動には、栃木県、滋賀県、愛媛県及び川崎市が支援。
o 第2回目の保護活動には、東京都、静岡県、京都府、鳥取県、青森市、横浜市が支援。
o 第3回目の保護活動には、神奈川県及び徳島県が支援。
• 環境省及び福島県は、平成24年3月1日から19日まで実施した保護活動の結果を公表。本活動により、犬13頭、猫93頭を保護。保護した被災ペットは福島県のシェルター(動物飼養施設)に収容し、福島県動物救護本部のホームページ上に掲載して、元の飼い主を捜索。(平24年3月27日)

以上のように、
犬302頭、猫190頭(23年5/11-8/26まで)、犬14頭、猫15頭(23年8/31-10/23まで)、犬10頭、猫3頭(23年9/3-9/16まで)
を含み
環境省や福島県が被災ペットを救済してきた頭数は、犬407頭、猫228頭。(24年1月末まで)
年末の公益立入により16民間団体が救済した頭数は、犬34頭、猫298頭。(23年12/7-12/27まで)
福島県と協力して12自治体が救済した頭数は、犬13頭、猫93頭。(24年3/1-3/19)
併せて、犬454頭、猫629頭、合計1,073頭が救済された。

これ以外に、民間団体が独自に救済活動を行い、保護した数は、2,000頭以上になると思われる。(3/12-4/21まで)
この2,000頭の根拠は、
現に、エンジェルズだけでも、犬303頭、猫45頭、合計348頭である。

また、民間ボランティアの「被災保護動物リスト集を作る会」の冊子3便のリスト集から集計すると、約50団体で
一便(犬752頭、猫78頭)
二便(犬348頭、猫180頭)
三便(犬331頭、猫335頭)
合計 2,024頭(犬1431頭、猫593頭)
これらを合わせると約3,000頭以上だ。
これを見ても分かるが、犬の保護頭数は日が経つにつれ減り、逆に猫の捕獲数は増えている。
野生化した犬が山中に生息している可能性と猫は集落に生息していると思われる。

福島県内9市町村に登録されている犬の数は、約5800頭。
未登録犬や猫の数を入れると、この2倍の1万1千600頭以上はいたと思われる。
11,600頭-3,000頭=8,600頭で、
このうえ、23年度の春、秋2回のの繁殖時期に産れた2世代動物が1頭当たり3頭産んだとして、
(雌雄の別が1:3としてだが)
8,600頭/3x3頭=8,600頭x2回=17,200頭になる。1年で元の頭数以上になる。
今年24年の春、秋の繁殖期には、
17,200頭x2回=34,400頭だ。
倍々計算に増えていく可能性がある。

野生動物のシカやイノシシのように、野生化した犬や猫が、東北地方を中心として生息する事になる。
犬は、狂犬病予防法に基づき、将来、捕獲収容され殺処分が行われる事になるかもしれない。
猫についても同様の処分が検討される事も推測できる。

そのため、環境省では、犬猫の生息調査を検討している。
殺処分をせずに捕獲収容する事も検討している。
1代限りのTNR活動も必要となる。

そのためには、いったん捕獲し、猫の不妊去勢手術を行い放野する。
犬についても同様に不妊去勢手術を行い、放野するのも検討しなければならないが、
狂犬病予防法があるため、放野は困難だろう。
そうなれば終生飼養管理施設を作り、再譲渡の機会を与えるように、これまた検討が必要だ。
どれをとっても早急な対策が必要となる。

原発が終息を迎えて、被災者が一時帰宅ではなく、家に帰れるようにするためには、
野生化した犬や猫の問題は、避けては通れない問題であり、
この問題を放置して、野生化した犬が人を襲うような事態が発生したならば、それこそ大問題となる。

2 警戒区域内でペットを飼われていた方々へのお知らせ事項
 警戒区域内で保護した被災ペット(犬及び猫)は、福島県動物救護本部のホームページ等で1か月間の公示を行い、元の飼い主を探しています。ペットを探している飼い主の方々は、下記のホームページを御確認いただき、飼い犬及び飼い猫と思われる場合は、福島県動物救護本部事務局まで御連絡下さい。
【福島県動物救護本部HP:http://www.pref.fukushima.jp/eisei/saigai/kyuugoindex.htm】
<事務局>
福島県保健福祉部食品生活衛生課内
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
TEL:024-521-7245
3 譲渡及び一時預かりボランティア(ホストファミリー)の募集について
 飼い主不明または所有権放棄された犬及び猫の新しい飼い主や、一時預かりボランティア(ホストファミリー)を募集しています。シェルターでの生活が長期化すると犬や猫のストレスとなることから、動物たちが家庭の中で安心して暮らせるよう、御協力をお願いいたします。募集の詳細は、下記のホームページを御覧ください。
【福島県動物救護本部HP:http://www.pref.fukushima.jp/eisei/saigai/kyuugoindex.htm】

災害時には、政府が先頭に立ち国民の生命財産を守るために動きます。
ペットも同様に守るため動きますが、民間団体が頑張っています。
上記、データーが示すように、官もですが民の活躍が目立っています。

今後、緊急事態時には、官民一体となって動けるような体制が必要です。
今回の有事での結果を踏まえ、国には具体的な対策を講じて頂きたい。
有事に備え、民間団体を登録制にして互いに協力して備えをするようにしたい。
また、その予算も計上してもらいたいものです。



被災犬へのサポートのお願い
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
そして、再び警戒区域での救助活動を行っています。
医療費・交通費・現地で急遽調達する物資などが必要です。
一頭でも多くの子の命が救えるよう、頑張ります。
ご支援ご協力を重ねてお願い致します。


猫シェルター基金の募集!!
猫シェルター建設に向けてのご協力をお願い致します。
(今春、完成します)
皆様のご協力で、小さな命が救えます。
(* お振込の際、ネコ、或いはネコシェルでも結構ですので記載をお願いします)
明記できない場合、メールでもお知らせ願えれば幸いです

(お振込先)
・郵便局:口座番号:14630-16534321

・滋賀銀行:今津支店・普通預金 598577

・三井住友銀行:赤川町支店(店番138)・普通預金 1601289

(口座名義は、いずれも同じです)
特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ


--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております

★犬用★
缶詰フード(銘柄は指定はございません)
ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒
缶詰・ドライ共に、不足しています。

宜しくお願い致します。

★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)
猫缶
猫砂
★その他★
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・コーヒーなど)やレトルト・インスタント食品

送付先:520-1651 滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部
電話0740-22-3000

--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み
*追加注文をしました。追加の発送は年を越えますが、ご注文をお待ちしております。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/

Template Designed by DW99