広島県、動物施策について

人気blogランキングへ
↑ ポチッと!! よろしく
『NPO法人 動物愛護団体 ANGELS』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~
↑ ポチッと!! よろしく
広島県、動物施策について
広島県から、情報公開請求書に対しての回答書が書面及びCDに書き込まれた文書が到着した。
が、中身を精査したところ、愕然とした内容だったので、
正直、驚きと動物愛護に対しては、まったくもって優しさ、本気度が微塵もない内容と感じた。
よって、ここに私見ではあるが、看過できないので、内容を公開したいと思います。
県内の殺処分数削減の為、殺処分対象の猫を、NPO団体にすべて譲渡し、殺処分数削減を図っているという内容だ。
これって、官で行う殺処分を、民間の団体に移送して、削減を図るなど、動物愛護の観点からしても意味がないし、
これで全国ワーストから脱却出来たとでも言いたいのだろうか。
責任転嫁も甚だしい行いである。
その為に、県税を使い、就業時間内に職員を使い、民間団体へ移送を行う「取り決め」をしていたのだ。
その事の為に、税金を使い、特定の団体に搬送の便宜を行っているのだ。
広島県民は、その事の為に税金を納めているのではない。
また、動物愛護の為に寄付行為を行った慈善者は、尊い命を救う団体に支援を行う為に、寄付行為をしている筈だ。
民間団体のシェルターは、動物を生かすために活動をしている筈、
それをゴミでも受け入れるような感覚で、殺処分削減の目的の為だけに活動を継続しているのではない。
その民間シェルターでは、多くの猫が死亡している事実が有り、県も承知しているという。
1000頭を超える猫を収容し、譲渡数も少なく、ガス処分機で殺さず、生き地獄の様ではないのか。
また、
片や、別の団体の犬のシェルターでは、施設の増設が基本として、犬を引渡している事実が有る。
1100頭を限度に譲渡しているというが、箱ものさえ増設すれば引出しに応じていると・・・。
生かすための施設でありながら、飼養管理をするスタッフも少なく、子犬から成犬まで数多く再譲渡している広島県。
倉庫に荷物を置くだけなら、それでも良いが、
動物を扱っているのだから、頭数に応じたスタッフの数の方が重要ではないのか。
その施設では、大きくなった子犬同士の喧嘩で負傷し、死亡も発生しているという。
また、施設より逸走した犬を追跡、捕獲する事無く、放置しているという。
どのような施設なのか、一度しか見たことが無いが、
繁殖制限措置を行わず、施設内では雌雄別にせず、150頭の子犬が産まれたという話も聞いている。
言語道断である。
夜逃げしたスタッフも居たというから、相当の苦労が有るのか。
ふるさと納税の資金が潤沢にあるからか、施設の箱モノを増設さえすれば収容頭数を増やす考え方が納得できない。
これらを妥当と考えている県の施策も受け入れられない。
先日、県庁と愛護センターとに話合いを行ったが、
県のセンター長の意見は、事実を確認して、その通りの事実であるならば、
引出しはストップすると言いきったが、
県庁の判断は、現場とは異なっている。
・繁殖制限措置を義務化する事。
・幼齢期の子犬に関しては、不妊手術適齢期が来れば、施術を行い、その報告書の提出も義務化すべき。
この2点を、登録団体及び一般の里親希望者にも適応させて欲しい、と要望してきました。
エンジェルズが5年の歳月をかけて、1711頭を救護し、広島県が全国ワーストワンから脱却出来たのは、
地道な救護活動の成果ではなかったのか。
このような馬鹿げた方法が、動物愛護の施策と言えるのだろうか。
これが、世間でいう「殺処分削減」を目指す行政の施策なのか。
余りにも、動物愛護を軽んじ、考え違いをしていると感じるのは、私だけだろうか。
怒りと悲しみが交錯して、言葉が無い。
我が国の動物愛護施策が、先進国に比べて、遅れていると揶揄されているが、
まさしく、その通りだと、言わざるを得ない。
人と動物とが共生できる世の中に…と、環境省だけが、要望しているのか。
広島県、知事 殿
もう一度、初心に帰り、世間を見て、広島県動物行政の施策を再考して頂きたい。!!!
切望するものである。

動物愛護活動に携わる者として、
全国の皆様、
動物愛護団体をご支援なされている方々、
愛護活動家の皆様に、ぜひ現実を知って頂きたく、事実を公表します。
恒例の譲渡会を開催します。
第1、第3 日曜日は 滋賀シェルター
第2、第4 日曜日は 大阪シェルター
4月16日(日) 滋賀にて犬の譲渡会
5月7日(日) 滋賀にて犬の譲渡会
午後2時~5時
4月23日(月)
5月14日(日)犬猫の譲渡会(大阪)
午後1時半~5時
変更になる場合も有りますので、HPをご覧くださいね。
場所:大阪市旭区赤川2-10-19 エンジェルズ動物病院内
にて、子犬・猫譲渡会を開催します。
皆様、是非足をお運び下さいませ。
緊急のお問い合わせ:090-5166-5632
子犬の里親様ご希望の方は、まずは事前アンケートをお願い致します。
(こちらに載っている子以外の子犬も沢山おりますので、お越し下さってご検討下さいませ。)
*譲渡条件*
緊急でのお願いでございます。
★★★緊急での物資ご協力のお願い★★★
☆ワンコ部門
*アイムス子犬用フード
(次々と子犬のレスキューが続いており、常に不足状態であります。)
*シュプレモ子犬用
(環境が変わり便がゆるくなるケースが多いです。このフードはそんな時便が固まってくれます。)
*スーパーワイドシーツ&ワイドシーツ(兄弟犬の複数頭がサークルに入りますので、半端なく交換が必要です。)
*子犬用ミルク
(離乳ギリギリの子達が数多くいます。)
*ペットサークル
(感染症防止の為に、子犬達は決まったグループでしか出せない為、サークルが必要です。)
*子犬用の首輪
(個体識別により多数必要です。)
*成犬用フード(現在、フードに困っています。銘柄指定はございませんので、宜しくお願い致します。)
*缶詰
(老犬たち・食の細い子達は、缶詰でないと食べません。)
*液体洗濯洗剤
(冬場の毛布洗濯が、日々100枚近く出ます。)
*おやつ
(ワンコ達の一番の楽しみです。*クッキー以外でお願い致します。)
☆ニャンコ部門
*成猫用フード
*子猫用フード
*成猫用缶詰・レトルト
*子猫用缶詰・レトルト
*爪とぎベット
送付先:滋賀県高島市今津町酒波1186-2
MPO法人 動物愛護団体 エンジェルズ
0740-22-3000
皆様のご協力を お願いいたします。
ニャンコさんたちの保護を今年は、全力で行って行きます。
猫シェルター基金のご協力をどうぞ、宜しくお願い致します。
資金は、常に不足しております。
借入等で間に合わしております。
更なる ご協力をお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
お振込先
猫専用の口座が出来ました。
ゆうちょ銀行
14680-22824931
*他金融機関から利用される場合は、
店名:四六八(読み ヨンロクハチ)
店番:468
預金種目:普通預金
口座番号:2282493
口座名:口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
--------------------------------------------------------------------------------
今まで通りの口座からでもお振込み可能です。
**お振込みの際、「ねこ」と記載頂ければ幸いです。**
郵便局:口座番号:14630-16534321
滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
三井住友銀行:赤川町支店・普通口座・番号:1601289
(口座名義はすべて同じです)
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
--------------------------------------------------------------------------------
「被災動物応援基金」の募集!! 2012/12/4up
被災動物応援基金 (現在のご協力金が表示されております。)
--------------------------------------------------------------------------------
お力をお貸し下さい。
*ご支援のお願い*
郵便局:口座番号:14630-16534321
滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
三井住友銀行:赤川町支店・普通口座・番号:1601289
(口座名義はすべて同じです)
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
(お振込みの際、「緊急基金」と明記して頂ければ助かります。)
--------------------------------------------------------------------------------
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
ボランティアスタッフが綴る 「幸せ切符を待つ子たち」 も併せてご覧ください。
http://ameblo.jp/angels-wan/
『NPO法人 動物愛護団体 ANGELS』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~
ご支援の輪を広げて頂き、少しでも動物達が快適に過ごせるように、ご協力お願い致します。