fc2ブログ
動物愛護団体ARK-ANGELS 代表ブログ「ずばり一言!」

ドラマチックな旅立ち



人気blogランキングへ


この3連休に色々なドラマがありました。
保護犬のトライアル(飼育お試し期間)が3件、ありました。

トライアル期間が終われば、正式に家庭犬としてお迎えが出来るか否かのお返事が着ます。
2週間を目途に家庭内で飼育を開始していただき、家族と馴染むか先住犬との相性なども観察していただきます。
お子様がいれば動物アレルギーが出るかどうかもチェックしていただきます。
また、迎え入れたワンが家庭に馴染むかどうかも観察期間中にチェックをしてもらい、ご判断を待ちます。
観察期間中に適正合格しなければ、団体に戻されます。

良縁を求めているからこそ、それはそれで里親希望者さまの明確なご判断としてお受けするシステムです。
お互いに無理して飼育を継続される方がかえってストレスになりマイナスになるからです。

人と動物とが問題なく共存、共生するためには、お互いが選ぶ権利が有るということです。
この場合、ワンには選ぶ権利がないのでは・・・?
と言われる方がおられるかと思いますので、お答えいたします。
まず、里親希望者さまから事前にアンケート申し込みをしていただき、団体の書類審査があります。
次に、その審査に合格した方が、施設へお見合いに来られて、画像だけではなく実際に希望犬と触れ合っていただきます。
その時が運命の出会いなのです。
お互いに相性をみます。
ワンの意見は、日頃お世話をしているスタッフが代返します。
スムーズに接しているか嫌がっているか、ワンの態度を見てチェックをします。
双方に問題なければ「トライアル開始」となります。
いくらこの犬が欲しいと言われてもOKとはならないのです。
犬が嫌がったり合わないのでは・・?と思う節があればお断りをします。
誰でも、どうぞ。とは、いかないのです。

里親候補者さまには飼育条件もあります。
基本的には、外飼いではなく室内飼いを希望します。
そして持家であれば良いのですが賃貸住宅であればペット可でなければお断り対象になります。
毎年の狂犬病予防注射の励行、混合ワクチンの接種、登録、病気になれば動物病院へ連れて治療を受けさせること。
すべて当たり前のことです。
また、先住犬がいた場合は避妊去勢手術を行っているか否か、を聞きます。
行っていない場合は、その理由を聞き、老犬で麻酔に耐えられない場合や先天的症状を抱えているなどの理由がない場合は、先住犬にも不妊手術を行っていただきます。
このことが最も大切なことなのです。

ある方は、この子の子供が欲しいから、とか、生身の体にメスを入れたくない、などの理由で言われる方がおられますが、大きな間違いなのです。
犬は本来、子孫繁栄のDNAで子供をつくる行為をしますが、自ら自分の子供を産みたいなどとは考えていません。
人間の身勝手でそう考えているだけなのです。
人間と違い、犬は数頭も産む多産です。その生まれた子犬を全て飼育するのは困難であり、誰かに譲ることもありますが、このような事を繰り返していたら世の中は不幸な犬たちが増え過ぎてしまいます。望まれないで生まれる子犬を無くさなければ不幸が生まれるのです。
繁殖制限はこれだけの理由ではありません。
早期に避妊去勢を行えば病気予防に役立ち長生きができる事があります。
雌の場合、1歳以上の成犬の発病率は80%以上の確率で子宮蓄膿症や乳腺炎に罹り、手遅れの場合、死に至ることもあります。
雄の場合、肛門腫瘍腺腫を発病する可能性が大です。
以下にメリット、デメリットを記載します。

(参考文献)
不妊、去勢手術のメリットとデメリット(犬の場合)
メリット
【オス・メス】
・ 長生きする確立が高くなる
・ 雌雄一緒の飼養が可能になる

【オス】
・ 前立腺の病気、精巣や肛門周辺の腫瘍などの予防になる
・ 性的欲求によるストレスから開放される
・ 攻撃性が抑えられ、温和になる
・ 無駄吠えやマーキングが減り、落ち着く

【メス】
・ 望まない妊娠が避けられる
・ 子宮の病気や乳癌の予防に効果がある
・ 生理や発情時のわずらわしさとともに、発情のストレスもなくなる

デメリット
【オス・メス】
・ 繁殖させたくなっても不可能
・ 栄養管理によっては肥満になりがち
・ ホルモン欠乏症による皮膚病がおこる場合がある。ただし発症率はかなり低く、有効な治療法がある。
 
*手術の方法としては、オスの睾丸摘出手術、メスの卵巣、子宮摘出手術が一般的です。
*手術をする時期はいつでも可能ですが、生後6~8ヶ月頃の最初の発情期前に行うのが効果的です。それ以降であってはなるべく早く手術を実施すべきです。
*不妊、去勢手術に対して「かわいそう」という声もありますが、多くのメリットがあり、人と動物の共生の上からも必要です。

(以上、環境省、動物愛護管理法・図表2より抜粋)

さてドラマチックな2件は、
先日、某動物管理センターから救われたドーベルマンとボクサーのトライアルでした。
支援者からの通報がなければこの世には存在しなかった2頭。
いつも一緒にいた2頭。兄弟のように苦楽を共にしてきたのでした。
飼われていたのも一緒、捨てられて処分センターに収容されたのも一緒。
別々の里親希望者さまに見染められた時期も一緒、旅立つときの日時も、敢えて合わせていただきました。
まだ1歳と2歳の若い犬です。
フィラリア陽性でしたが健全な体に回復し元気になっていました。
2組のご家族は、飼育経験も十分にあり保護犬に対しても十二分にご理解を持たれている方たちです。
偶然ですが、この御家族もまた、同じ県内に住まわれています。お散歩のときに出会うこともあることでしょう。
ラッキーな運命の子たちでした。
当日、朝早くに遠くから保護をされたMさんご夫婦が今日のトライアル開始に立ち会われました。
自分たちが発見しセンターに迎えに行った経緯から、旅立つのを見届けたいとの思いからでした。

あと1件は、2年前、神戸疥癬犬レスキューで救われた犬です。
ブログなどでご存知だと思いますが、「縁ちゃん」です。
詳しいお話は、HP内の「統括が綴る活動日誌」でご覧下さい。
http://teamangels.blog89.fc2.com/

でも、少しだけ私の感想を・・・。
コーギーMIXのワンで、誰にも心を開かない子でした。
この数カ月は、手からおやつを食べるようにまで成長し、徐々にですがスタッフさんに触らせるようになったのでした。
シャンプーもさせるようにもなりました。
里親希望者さまがお見合いに来られて、優しく「大丈夫だよ。貴女の気持ちは理解できるから、来てごらん。」と、挨拶をし、
驚いたことに、その方と初対面なのに鼻と鼻をすり合せたのです。
撫でてもいました。縁ちゃんは逃げませんでした。
4時間以上も施設にいて縁ちゃんとご家族は話をされていました。

驚いたのは私だけではなく周りのスタッフやボランティアさんたちもです。
縁ちゃんは誰にも近寄らない、懐かない子というのがわかっているからでした。
一生、団体にいる子というイメージが定着していて誰もがそう思っていました。

その方とその家族が「縁ちゃん」と接していました。
動物の言葉がわかるのです。通じ合えると思います。と、会う前から仰っていました。
半信半疑で、当日、お会いしたのですが、疑心は一瞬のうちに晴れました。

トライアル出発のとき、車に乗って施設を出たとき、「もう此処には戻ってくるなよ。ちゃんと言うことを聞くんだぞ。」と、熱いものが込み上げてきました。
縁ちゃんを知る人、あの疥癬地獄の中から再出発する縁ちゃん。ドラマチックでしょ。
あの「縁ちゃん」ですよ。幸せになってほしい。

何事も最後まで、諦めてはいけないんだ。
どんなチャンスが到来するか、神のみぞ知る。ですね。
苦労が多い活動ですが、続けていてよかったと感じた瞬間でした。

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/


映画のご案内をいたします。是非、ご鑑賞頂ければ、幸いです。
10/10(土)ロードショー
Dogs,Cats & Humans
「犬と猫と人間と」
飯田基晴 監督作品
www.inunekoningen.com

「人間にもっとも身近な動物である犬と猫が
平和に安全に暮らせる社会は、きっと人にも優しいはず。
だから、自分の周りから変えてゆこう。
そのためのヒントを探してみよう。
この映画を見たあと、
そんなふうに考える人が増えてくれたら嬉しいです。」
         渡辺眞子さん(作家/「捨て犬を救う街」)


動物虐待監視委員会入会申込書

レスキュー基金


この記事のトラックバックURL

http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/172-0a6817f3

コメント

代表、統括、そして、滋賀スタッフの方々、そして、そして、えんちゃんの里親さま、本当に、本当に、ありがとうございました!!!
先日、統括日誌にて、えんちゃんのトライヤルを知り、泣けて、泣けて、ただただ、泣けて・・コメントを入れようと思っても、ただ、ありがとうございました!しか、言葉が出てこず、また泣いて・・次の言葉が出ない! そんな状態でした。
代表が おっっしゃる通り、ホントに、苦労が多いけど、続けてきて、良かったと思える瞬間ですね!!最高ですね! 

えんちゃんは 私が 現場に 車で到着すると、門まで、いつも迎えに来てくれていました。
私が 中に入ると、スタコラさっさと 縁の下に潜ります。
私が 他の仔たちの お世話をしていると、私の姿が見えるところまで、出てきます。そうやって、私の姿を 吠えることもなく、いつも 静かに、穏やかに、遠目から見ていました。
スフェーンやラブラ、ピリカが 現場を去り、その他の仔たちの移動が進み・・・えんちゃんは どうなるんだろう、その不安が どんどん 大きくなったある日、他のボラさんが目を離した隙に、自分から バリケンに入った!!の報告を受けました。
今回の里親さんとのお見合いも えんちゃんが 自分から鼻を合わせにいった、自分から ご家族に近づいた、自分から バリケンに入ったと知りました。
そうなんです! いつも えんちゃんは 自分で決めて、自分で行動する仔でした。
だから、里親さまに対しても、えんちゃんは 自分で、この人たちなら!!と 決めたんでしょう。 自分から 決めて、心を開いていったのでしょう。
里親さま、どうか、どうか えんちゃんのこと、よろしく お願いします!  えんちゃん、幸せになれ!! えんちゃん、ありがとう!
代表、統括、えんちゃんを 最後まで 諦めず、救ってくださって、ホントに ありがとうございました!
あの仔たちが まだ現場にいた時、あることで、私が 統括に 犬達を守って欲しい!!と お願いした時、統括は 力強く、一言、「大丈夫! 絶対 守るから!」と おっしゃってくださいました。
そして、二年の歳月をかけて、えんちゃんを守り抜いて下さった。本当に 感謝です。 ありがとうございました!
滋賀は これから、また 雪との戦いが始まりますね。
代表、無理をして 腰を痛めないように、統括、スタッフの方々、無理をして 体を冷やさないよう、犬達のために これからも よろしく お願いします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99