fc2ブログ
動物愛護団体ARK-ANGELS 代表ブログ「ずばり一言!」

無策のペット救済

c_01.gif


人気blogランキングへ



警戒区域に設定=住民、数日中に一時帰宅―原発20キロ圏
時事通信 4月22日(金)0時18分配信
東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の半径20キロ圏に位置する福島県の9市町村は22日午前0時、同圏内を「警戒区域」に設定した。住民らの立ち入りを禁じ、域内にとどまった場合、各市町村長は退去を命じることができる。また政府は、警戒区域の住民の一時帰宅について、第1原発から3キロ圏を除いて数日中に始める方針だ。
 警戒区域の対象は大熊町、双葉町、富岡町の全域と、南相馬市、田村市、浪江町、楢葉町、川内村、葛尾村のそれぞれ一部で、域内の人口は約7万8000人(約2万7000世帯)。従来の避難指示より強制力が強く、違反者は10万円以下の罰金などが科される。
 避難生活を送っている住民が自宅に貴重品を取りに戻るケースなどが後を絶たず、防犯上の効果も期待し、県が国に設定を要請。これを受け、菅直人首相が災害対策基本法に基づき、21日に各市町村長に指示した。
 また、福島第2原発から10キロ圏の避難区域については8キロ圏に縮小。これにより8キロ圏は第1原発の20キロ圏に重なり、広野町と楢葉町のそれぞれ一部が避難区域から外れた。
 一方、政府は21日、一時帰宅に関する「基本的な考え方」を公表した。それによると、第1原発の3キロ圏と毎時200マイクロシーベルトを超える高い放射線が測定された地域などは対象としない。安全対策についても規定し、(1)1世帯1人に限り、バスで集団行動する(2)防護服や雨がっぱなどを着用し、線量計やトランシーバーを携帯する(3)警戒区域から出る際に被ばく状況調査(スクリーニング)を行う(4)持ち出しは財布や通帳など必要最小限とし、在宅時間は最大2時間程度―とした。

 
計画的避難区域、1町2村全域と1市1町の一部
読売新聞 4月22日(金)9時58分配信
 枝野官房長官は22日午前の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏外で1か月をメドに避難を求める「計画的避難区域」の該当地域を発表した。
 対象は、福島県葛尾村・浪江町・飯舘村の全域と、川俣町・南相馬市の一部の計5市町村。
また、緊急時に屋内退避や圏外避難ができる準備を常に求める「緊急時避難準備区域」の該当地域も発表し、広野町全域と、南相馬市・田村市の一部、楢葉町・川内村の20キロ圏外が指定された。 最終更新:4月22日(金)10時6分



昨日、今日と、色々な所へ相談を持ち掛けて連絡をしました。
被災地からペットを救えるように立入りを許可してほしい。と嘆願しました。

「緊急災害時動物救援本部」
1.支援者より寄付されたフード等の支援物資を現地で活動している団体に分配をしたらどうか?
2.警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
3.被災者より救済要望があるが、ペットの一時預かりをするので、行政へアナウンスをしてくれないか?
4.被災自治体でペットの仮設ハウスを建設して被災者と共に過ごせるように提案をしてくれないか?
(回答)
ご意見を賜り検討します。
1. について、宮城県、福島県には物資を提供しています。現地へ配られていると思っていたが・・・。
2. 本部の権限ではどうにもならないが、何とかしたいと考えています。
3. 自治体に話してみます。本来は被災自治体がしなければならない事。
4. 被災自治体がしなければならない事だが、良い提案なので働きかけてみます。

「環境省」
1. 警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
2. 被災者より救済要望があるが、ペットの一時預かりをするので、行政へアナウンスをしてくれないか?
(回答)
1. 環境省の権限ではどうにもならないが、何とかしたいと考えています。
2. ペットの一時預かりは大変、助かります。検討したい。

「首相官邸」
1. 警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
2. 被災者より救済要望があるが、ペットの一時預かりをするので、一時帰宅の際、団体も一緒に警戒区域で活動できるようにできないか?
(回答)
1.2.共に書面にて首相には伝えます。

「原子力被災者生活支援チーム」(どうぶつ基金・提供)
1.警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
(回答)
1.区域内のペットや家畜の保護については、環境省から「緊急災害時動物救援本部」を通じて行うこととしている。

「自治体災害対策本部」
1. 警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
2. 被災者より救済要望があるが、ペットの一時預かりをするので、行政からアナウンスをしてくれないか?
3. 被災自治体でペットの仮設ハウスを建設して被災者と共に過ごせるように提案をしてくれないか?
(回答)
1. 権限がないので判断できない。
2. 管轄が違うので保健所に連絡をしてほしい。
3. 人命優先のため、動物の事は判らない。


どこも権限が有りません。
検討してみます。との回答だった。

一体、何処が判断できるのか。?
誰が動物たちを救えるのか。?

やはり、国民が声を挙げていかなければ、何も始まらない!!
何処も率先して救おうとはしない。

検討している間に、動物たちは、死んでしまう。
春の繁殖時期がくれば、放浪している犬たちは交配をし続け、
望まれずに産まれる仔犬や子猫が
増えるに違いない。

放浪しているペットたちの糞尿が増えて、不衛生な環境になり、
感染症が発生する可能性が大である。

また、要らぬ殺処分が起きる。

政府は、この先、読める事態があるのに、先手を打てないでいる。
収束に向かうはずの施策が後手になりそうだ。

今日、福島県飯舘村の住民から電話が有った。
この1ヶ月以内に強制立退きが始まるが、避難場所へ移動する際、
ペットを連れていけないので、何とか一時的に預ってくれないか。との相談があった。

被災自治体も国も、立入禁止措置(計画的避難区域)を取りながらも、避難住民の家族であるペットの事は、無策である。


海外の団体HSI(ヒューマンソサェティ)からも、連絡が有り、これらの事実をニュースで見たそうで、
日本は何をしているのか?
どうして動物を守ろうとしないのか?
と、私に言われた。

私は、私もそう思う。日本政府は何で何もしないのだろう。と、答えるしかなかった。

5月初旬にチームを編成して、再度、日本へ来るという。
一緒に、合同チームで被災地の動物を救おうと約束した。



保護した後が大変な活動になります。
皆さまのご支援を心よりお願い申し上げます。

*義援金のお願い*
細々した要請のある物資は、こちらで購入して搬送致します。
御支援者様へのお手間を省くとともに、今現在必要であるものを素早く確実に現場へ運ぶ事を目的としております。
お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

*お振込の際は、「命のリレー義援金」と明記して下さい。
  明記出来ない場合、メールにてお知らせくだされば幸いです。



統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/



物資送付先
NPO法人 動物愛護団体 ANGELS
滋賀エンジェルシェルター
〒520-1651 滋賀県高島市今津町酒波1186-2
0740-22-3000/FAX0740-22-5544

この記事のトラックバックURL

http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/239-1dd0f1b0

コメント

諦めない!
とにかく諦めずに区域の動物達が1頭も残る事無く
保護される日まで色々な所に訴え続けます。
頑張ります。一緒に頑張りましょう!
警戒区域は誰が決定したのですか?誰に権限があるのでしょうか?どこも他人任せですね(*_*)もう時間がないのに…
記事、読ませていただきました。

代表さんの記事ではでてくる順序が逆になっているのですけど、回答をちょっと並べなおしてみたら、こうなりました。


「原子力被災者生活支援チーム」(どうぶつ基金・提供)
1.警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
(回答)1.区域内のペットや家畜の保護については、環境省から「緊急災害時動物救援本部」を通じて行うこととしている。

「環境省」
1. 警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
(回答)
1. 環境省の権限ではどうにもならないが、何とかしたいと考えています。

「緊急災害時動物救援本部」
2.警戒区域でのペット救済立入り許可を出してもらえるように働きかけてくれないか?
(回答)
2. 本部の権限ではどうにもならないが、何とかしたいと考えています。


なんなんですか、これ?
結局、どこも動けないってことですか?
なんというか、本当にお役所でしかないんだな、って、憤りとか悲しみとかじゃなくて、あっけに取られて、気が抜けそうでした。

根本的な問題として、ペットとか家畜とかに関することは、どこの省庁の管轄なんでしょうか? どこが、生死に関わる決定権を持ってるのでしょうか? 宮崎のときは、殺処分を命じたのはどこなんですか?そこなら「命令」できるのでしょうか? 

>本来は被災自治体がしなければならない事。

その自治体に、出てけ、入るなと言ってるのはどこ!? 
大体、この状態で、自治体は、保健所も含めて、日々ヒトへの対応だけで手一杯でしょう。だって地元ですもの。それこそ、まずは人命。人員にも物資にも余裕がなくてそうなるのは、悲しいけど、地元の自治体であれば、理解は出来ます。

でも。
だからこそ、全国規模の組織が、動かなくてはいけないのではないのでしょうか?

空き巣その他、不安要素はあっても、地元の方は、家畜やペットに餌をやりに、毎日ではなくても通っていた方もある。それすらも、禁ずる必要が、どこにあるのでしょうか? 
部外者を入れるな、と言うことだけなら、地元の方や自治体の長たちの希望は通るだろうけど、なぜ、そこに住んでいた人たちさえも、入るな、と言うのでしょう。

一時帰宅の案に関しても、あまりにもおそまつ。
この一ヶ月強、いえ、一時帰宅の話題が出た4/8からでも、一体何日たっているのでしょう。
持ち出して良いものって、一例だとしてもあれは一体なんなのでしょう。あの人たちにとっと大事なものって、金目のものだけなのでしょうか。

家畜もペットも、命も感情もある生き物なのだと、わかっていないのでしょうか?

人間って、いつからこんなに思いやりのない生き物になってしまったのかと、悲しくなります。

今回の警戒区域の言いだしっぺは、保安委でしたっけ?
あそこは、何か、言ってるのでしょうか?

長くなりました。すみません。
とりあえず、また少しですが、現地に物資送らせていただきます。
ワンニャンも人間さんたちも、体調崩されませんように・・・。

KAN-FULL BLOGへ訴えました
毎日毎日、お疲れ様です。
今日、午前中管首相のブログKAN-FULL-BLOGへ20キロ圏内に取り残されたペット、家畜の救助を訴えました。
一分一秒でも早く、管首相の気持ちが動いてくれることを祈ります。
私たちのできること、頑張ります!!!!
政府や東電などにメッセージを送り続けます。

海外の署名もしました。
http://www.thepetitionsite.com/24/Make-animal-starvation-illegal-in-Japan/
http://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/
みなさんもお願いします。
時間がありません。。。。
たくさんの人が今、国・東電・・都道府県・各市町村・緊急時災害時動物本部・メディア・国外・各党・議員他
あらゆる所にメールや電話で訴え続けています。何度も冷たい対応、電話のたらい回しをされても続けています。
私達後方支援組もあきらめません。

毎日 ありがとうございます。心より感謝申し上げます
緊急災害時動物救援本部http://www.jpc.or.jp/saigai/pc_gienkin2.html
に義援金配分申請をして下さい。
原発保安院
原発保安院が決定権を持ってます。
禁止区域になっても嘆願メール続けてます。
原発保安院へ嘆願メールお願いします。
やっぱり
「首相官邸」と福島県の「市町村」が動くかどうかになるんでしょうか?
市町村は大熊町にのみ以前に動物救済依頼メールをしただけなので
全ての禁止区域の市町村に依頼メールしてみます。
官邸とその他も引き続きメールし続けます。
代表のおっしゃる通り、長引けば被害は大きくなりますね。
本腰入れて政府に訴えなければと思います。
被災飼い主の生の声を署名で集められないか
代表さんいつもありがとうございます!!

藤野真紀子議員が原発被災飼い主の署名を呼びかけてます!!
http://ameblo.jp/makiko-fujino/entry-10869306233.html
今一番効果があるのは被災者の声です!!

被災者の声で市町村自治体を動かしたい!!!

エンジェルズさんご多忙のことと思いますが、可能であれば、見聞きした被災者の声を実名入りで、藤野真紀子議員などに送る事は出来ませんか?


以下藤野真紀子議員ブログより転載

後藤田先生からアドバイスいただきました。
2011/04/22 20:51
まず、福島選出の議員先生方にご協力要請のお声掛け頂けるとのことでした。

災害対策に関し、今重要視されるのは、一番が被災者のご要望であり、知事、市長、町長さん方のご協力が大とのこと。

ペットを心配されてる被災地の生の声、実名で集められませんか?
国を動かす訴えは、家族の一員でもあるペットの安否気遣う被災地の方々の声です。

現地入られた時に見聞きしたこと、具体的にどこどこ町のなにさんの、ワンチャンのこと、とエピソードあれば、まとめて、議員先生方にお願いに行ってきます。

汚染されてしまってからでは遅いのです。今すぐに働きかけ始めます。ご協力宜しくお願いいたしますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
嘆願メール各所に送りました。もっとみんなが送れるといいと思います。応援します。
いつも活動応援しています。
私もできることをとおもい首相、原子力安全保安院などにメールをしてみました。
あと、海外の動物団体の方たちに日本政府あてに抗議してもらうとかはできないのでしょうか?
早く良い方向にいくことを願いながら自分のできることをやります。
エンジェルズのみなさんも体に気をつけて活動をよろしくお願いします。
MSN産経ニュース
【放射能漏れ】警戒区域設定で環境省、ペット連れ出しを検討
2011.4.21 23:48
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110421/dst11042123490057-n1.htm
福島第1原発から20キロ圏内の警戒区域設定を受けて環境省は21日、取り残されている犬や猫などペットの連れ出しなどについて対応を検討していることを明らかにした。

 近藤昭一環境副大臣は同日の記者会見で「連れ出しは(住民の一時帰宅と)同時になるか少し後になるのか、順調に進むよう調整したい。命に関わることなので早めにやりたい」と話した。

福島県によると、20キロ圏内にかかる9市町村で、狂犬病予防法に基づき登録されている飼い犬は約5千頭いるが、実際にどれくらい取り残されているかは不明という。

 環境省は、ペットを連れ出せた際の具体的な対応策を日本獣医師会や動物愛護団体などでつくる「緊急災害時動物救援本部」と協議。除染のほか、避難先で飼育できない住民のため、保護先の確保などについても検討を進めている。


ttp://sweetswingcat.blog40.fc2.com/
動き出した!!!
2011/04/22 15:54
緊急災害時動物救援本部にやっと電話が繋がった。
事務局3名。
繋がらなかった理由も分かる。
環境省の方、何でもここに押し付けてもキャパオーバーですよ~!
若い担当者の方は、とても丁寧で、一時帰宅の際に、同行し、ペットを連れ出して保護する事で現在動いているとの事。
久々にありがとうと感謝の気持ちを伝えた。
海上保安庁がワンちゃんを救ってくれて以来かも...
行政しかできない事、行政だから出来る事、どうか、お願いします!!!!
ボランティアさんとの連携も考えているそうです。

だそうです。
日本は本当に遅れていますね。
この時代に、避難場所にペット同伴が一部しかないという事に驚きます。今回の震災でも、政府も東電も動きが遅く、また、避難できない犬猫や家畜が本当に可哀想で、”こちらの担当ではない””検討します”と呑気に。ドイツや他の国は犬猫や家畜を本当に大切に思っているから、ペット大国日本の落とし穴が見えた様にも思えます。海外からバッシングされないと政府は聞かないのでしょか。
悔しいです
動物を救えないなんて辛すぎます。だから私は官邸ホームページに抗議を送り原子力安全広報課に電話しましたが答えは動物まで手がまわらないとの答え・・・頭にきました。原子力さえなかったらこんな事にはなってなかったのだからと強く伝えました。ただ対応した原子力安全広報課の人も動物が大好きな人で悲しい声で自分達で何も出来ない事を悔やんでます。飼っている人は同じ気持ちです。署名活動をした方法が早く救われるかもしれません。
どうなんでしょうか?
失礼しました!
本日04/23 12:39 にこのコメント欄に藤野真紀子さんについて投稿した者です
m(_ _)m
藤野真紀子さんは現議員ではなく元議員さんで2009年に政治家を引退してらっしゃいました!
失礼いたしました!
しかし元議員の知識やコネでがんばって欲しいです!!!
どうかお願いいたします。
どうかお願いします。遠くにいて何も出来ないのがとても辛いです。
早く動物たちが助かりますように。。。
のらりくらり逃げまくっている間に、気候も暖かく、雨なんかもよく降り、衛生環境悪化いよいよ悪化するのは目に見えたことで、これで伝染病が起こったら、国はどう責任持つ気なんでしょ?時間の問題ですよね。
時期を逸して、今さら、立ち入り許可下りた時が、また最悪ですよ。個人レベルではすでに処理できない地獄絵図さながらなんですから。
…ここまで引っ張った国としては、住民の事を考えて、国が個人レベルで動いてくれるって事ととらえないと理不尽ですね。あれじゃ無理ですもんね。立入禁止とレベルの弱い段階でワイワイ言って、どうにもならん地獄に持ち込んだんだから、責任とって尻ふきするってことですよね。衛生環境保障してもらわないと、言うだけいうてではアカンでしょ。無責任すぎですね。
さあ、どう始末してもらいましょ。この命のオトシマエ、どうつけてもらいましょ。
代表者に視察させ、その場で早急に対応させるよう、もっていけないか?東京電力社長土下座して済む問題やない。金で解決できるんやったらさっさとやってくれってとこです。誠心誠意対応できてない!
動物愛護団体一丸となって署名活動して訴えるか?
国のどんくさいのにはデモでも起こして座り込みするか?
何でも言うてください。集まりますよ!!!今は集団で詰め寄るときです。被災者たちは疲れ果てていますから、そんな馬力残されていません。彼らのために、大勢が集団の力になって訴える時です!

-PS-
高島市一部住民もその熱さの注ぎ口をこちらに向けて協力してもらえないでしょうかね。「わしらは、そんな不衛生は気に食わんのや!!!」その執念の矛先をあちらに向けていただけたらいいんですけどね~!協力してもらえないもんでしょうかね。きめ細やかでねばり強い力は、のらりくらりの相手にはぴったりなんですけど。現地に一緒に行ってもらってどんな状況を救済しているのか、分かってもらい、反対に、協力者になってもらうよう、お願いできないもんでしょうか?同じことをすれば、協力した仲間意識が働いて、エンジェルズの活動を理解してもらえるかもしれませんよ。
環境省へ、衛生環境の悪化による伝染病の危険性をふまえ、早急に対応願いたい。伝染病発生した際のその責任は重大である。という内容の意見書を先週送らせていただきました。
首相官邸ホームページにも
「緊急事態応急対策に従事する者以外の者に対して、市町村長が一時的な立入りを認め
る場合を除き、当該区域への立入りを禁止し、又は当該区域からの退去を命ずること。」
http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Fbit.ly%2FeIhgTs
と書いてあります!
市町村長に嘆願書を出すしか無いですね!!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ナイスアイデア!
u6clCURoどの。
頭ええですゎ。反なんとかを切り捨てじゃなく、利用ですね。仲間意識もめばえ・・・一石二鳥やん。かくなる私も、環境省ならびに保安院へ伝染病危険性と放射能汚染実験動物(こちらは某獣医さんのご提案)として、家畜を含む全ての動物移送願いを出しました。思いやり・人情が通じない巨大組織相手は、あくまで組織の利益・保身という観点より攻めます。又、代表自ら作成?嘆願書、これまたナイス!な攻めです。この文句(住民の納得ない)・署名に是非使わせて頂きます。
国は 動物を軽く見すぎている。
一つ言えることは、精神的な影響は二の次さんの次であり、ましてや、個人の所有物としか見ていない。法律でも、物としてのとらえ方がされているだけに、かわいそうとかどうとかの感情は国の機械人間達には通用しない。
一万歩譲ったとして、例えて生鮮物としてとらえた場合、対応として、適切かどうかを評価するべきである。
 以下諸機関に上告します。

原発事故からくる人体への絶大な影響が無い場合、一時的な生き物の回収は優先的にできたはずである。
生鮮固有財産の回収措置を延々と禁止し続け、放置させた結果、その損失は絶大なものへとふくれあがり、もはや腐敗している状況が多発して個人レベルでは到底処理困難な模様となっている。
国は補償として、その回収を依頼を一手に引き受け、責任ある対応をするべく、速やかに活動開始するべきである。
原発事故機内でも技術者の立ち入りを認めているのであれば、個人の責任を果たすことを阻止しただけの代行手段はもちろん命令を下した側が取ってしかるべきである。
今後の賠償問題のためにも、その業務は事務処理的レベルで、確実な数を把握する意味においても、国が責務として着手するべきである。
再度、上記をまとめて記述する。
私的財産の回収責任を原発事故処理班と同様に即座に果たす事を阻止した責任は、命令した側が、保障を果たす意味においても確実な代行処置をするべきである。建物は腐敗しないが生鮮物は生命反応が途絶えれば腐敗が進むため、被災地のがれき処理同様、並行して即座な対応がなされるべきである事を強く訴える。
                                     以上
エンジェルズ応援団 さま

久々にほめられた(嬉)。

昨日の敵は今日の友と申します。
被災地救援ということで、同じ方向を向けば、分かりあえる時が来る。
実行力に秀でた人達ですから、心強いんですよね。
なんとかなりますように。
拡散希望です!
飼育動物(およそ100匹)を守る為、強制退去拒否していた元ブリーダーさんが、22日 強制退去させられ

その際、警察・議員から「あきらめろ」と言われ、全ての動物を置いてきたとのことです!!

http://onyawan.blog93.fc2.com/
地元の国会議員へ
ツイッターでしりました、河野太郎氏の公式ブログ4月23日で、地元議員にお願いすること、事務所に直接お願いする、不在ならば秘書に、電話にメール、きちんと説明して早急に動いてもらうことも方法だと。
訂正!!

上記 「拡散希望です!」 のコメントをした むらりん です。

この件は良い方向へ向いたようです。お騒がせし誠に申し訳ありません。
立ち入り許可の権限
こちらの
「犬猫救済の輪」
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-category-47.html
によりますと、「警戒区域への飼い主等の立ち入り許可の権限は、原子力・安全保安院に権限がある」 「市町村の権限で立ち入りを許可することはありえない。」とのことでした。

動物愛護に力を入れられている政治家の方に加え、原子力安全保安院にも要望メールをいたしました。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99