fc2ブログ
動物愛護団体ARK-ANGELS 代表ブログ「ずばり一言!」

一時帰宅

c_01.gif


人気blogランキングへ




一時帰宅が始まった。

川内村92人、一時帰宅 警戒区域初、滞在は2時間
産経新聞 5月10日(火)15時26分配信
 東京電力福島第1原子力発電所から半径20キロ圏内で、立ち入りが禁止されている「警戒区域」内に自宅がある住民の一時帰宅が10日、始まった。この日は福島県川内村の54世帯92人が帰宅。同区域に指定された9市町村で初の一時帰宅となった。滞在時間は約2時間で、持ち出し品は縦横約70センチのポリ袋1枚に入る分量に限定。原則、1世帯1人だが、多くが2人での参加を申請、認められた。

 同村は一部が原発から20キロ圏内で、現在約3千人が同県郡山市や県外などに避難している。9日の放射線量測定では、高い地点で毎時6マイクロシーベルトだった。住民らは10日早朝、避難先をマイクロバスや自家用車で出発。午前9時ごろ村民体育センターに順次到着した。「警戒区域は危険であり、自己責任で立ち入る」などと書かれた同意書に署名。その後、国や村側から概要説明などを受けた。

 住民らは防護服を着用し、5台のバスに分かれて自宅に向かった。持ち帰り品を袋に詰め、中継センターに戻って放射線汚染の度合いを調べる「スクリーニング」を受ける。家庭で飼っている犬や猫は後日、環境省や福島県が運び出す。

 一時帰宅は今後、葛尾村で12日、田村市で13日以降など、ほかの対象8市町村でも順次実施される見通し。

収束に向かうはずの原発事故の流れ・・・・。
警戒区域の発令などや自分の家に帰るのにも許可が入り、自己責任で入る等の制約がある一時帰宅。
理不尽な政策だ。
事故の損害補償や賠償責任の不明確さも露呈し、住民への償いの程度は今だ、確定すらしていない。
不安が募るのも当然だ。
漁業、農業、畜産業も壊滅状態だが、その損害補てんの提示すら、無い。
東電は損害補償をしたら会社が潰れるから、何とかしてほしいと政府へ訴えた。
きっと、何とかするのでしょうね。政府は。
東電を潰すことはしませんよ、国は。
潰れたら困るのは国ですから。
損害賠償は全て国がしないといけなくなりますからね。

事故を起こした東電は、国が株を取得して国営化される動きが出始めているが、被害に遭った国民に対しては、そのような救済案は出てこない。

自分の家に戻るのに許可が入り、たった2時間の帰宅。
防護服を着た方で、腰を曲げていたお年寄りがいた。
悲しい光景だった。
自分の家族のペットも連れて帰れない。

家庭で飼っている犬や猫は後日、環境省や福島県が運び出す。
とあったので、すぐに福島県災害対策本部へ確認した。
私「angelsの林です。記事は本当ですか?」
担当者「はい、その予定です」
「保護した後は、保護施設はあるのですか?」
「施設を用意する予定です」
「と言う事は、今は無いということですね」
「はい、予定です。場所は確保はしています」
「その施設には何頭くらい、保護できるのですか?」
「約100頭ほどです」
「たった100頭?」
「圏内には登録している犬だけで5800頭、いるのですよ」
「・・・、いっぱいになれば、また他の場所を確保して増築する、予定です」
・・・数秒の沈黙・・・
「そうですか。頑張ってください」
「それと今回、環境省と福島県のみで保護をされるのですね」
「はい、そうです」
「民間の団体やボランティアの協力は必要ないのですか」
「はい、今のところ、行政だけでやります」
「そうですか。私たちはいつでも協力できるように態勢は整えていますので、いつでもお声を掛けてください」
「有難うございます。ボランティア団体に要請できる方針が決まれば、よろしくお願いします」
「民間団体に要請する許可がおりていないのですよ」と、本音がチラリ。

以上が、福島県対策本部とのやり取りでした。(もっと内容があったのですが、割愛しました)
何処が許可を出さないのでしょうね。
前回も保健所が保護しに行き、4頭を保護したニュースがあったが、我々が行けば1日に10頭以上は保護できるのに。
命は待ってはくれないのに。


ニュースで一時帰宅の画像を見たが、
まるでパフォーマンスだった。
防護服を身につけ、計測器で放射能を計測し、OKが出てバスから降りる。
震災後、原発事故後、関係者や私たちは、そのような事も計測器も持たずに圏内に入っていたし、
それほどの警備も制約もなかった。
なんで・・・今頃、完璧な防護で・・・。
最初からそうすればよかったのに・・・。

事故発生から2カ月が経ってからなら被爆の度合いは下っているのは、当然。
発生直後なら、今の数十倍以上で、危険度が増していて、もっと国民を怖がらせる結果と騒動が怖いからでしょ。

2万7千世帯の住民を、これから一時帰宅をさせるらしいが、お盆までに終わるのだろうか。
お年寄りには防護服は、きつい。
夏が来れば、倒れる人も出るだろうに。

一時帰宅よりも、
原発事故の収束の方が先決でしょう。
もう、第一原発は、収束しないのかもしれないな。


チェルノブイリのようにするなら、早くすればよいのに。
現実は、そうなっているのだから。

エネルギー政策も、やっと方向転換を考え始めた菅総理。
急にそう言われても、と電力会社からの反発の予想されるし、
ころころ変わるな。と企業も騒ぐだろう。
代替えエネルギーを自然に変えるとして、一足飛びにできるのだろうか。
またまた、国民の負担が増す事になりはしないか。


避難しろ、と言われて家や財産を捨てて避難し、仮設ハウスに当面、住むように、と言われて、
通勤するには不便で会社にも通えない場所へと誘導されていると紙面で見た。

いつも、ツケは弱者の国民だ。

選挙の時だけ、清き一票を頼むのに・・・。

もっと、怒ってもいいのでは。

直接、被害を受けていない私たちでさえ、怒っているのに。

黙っていたら、良いようにされている、な。

周りが騒いだら、やっと浜岡原発が停止。
やることなすこと、すべてが後手。

政治では論舌だが、国を動かす力はないな。
今のリーダーは。

動物愛護の世界も同じ。
本当の事を言っても、法改正には至らないし、利害関係人が法改正のメンバーであったりで、
いくら声を出しても、届かない。
いや、届いていても、聞かぬふり。

周りが騒いでも、いずれ静かになるまで、待とう。ということか。
根性のある、やる気のある人は、日本にはいないのか。

たった一つの小さな命を救うことさえも、できないのか。


試練だな。

神が与えた試練なら
乗越えられぬ試練は、ない。

から

耐えよう。


今日のワンコ
5-1-1.jpeg
広野町で保護 mix ♂




保護した後が大変な活動になります。
皆さまのご支援を心よりお願い申し上げます。

*義援金のお願い*
細々した要請のある物資は、こちらで購入して搬送致します。
御支援者様へのお手間を省くとともに、今現在必要であるものを素早く確実に現場へ運ぶ事を目的としております。
お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

*お振込の際は、「命のリレー義援金」と明記して下さい。
  明記出来ない場合、メールにてお知らせくだされば幸いです。



統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/



物資送付先
NPO法人 動物愛護団体 ANGELS
滋賀エンジェルシェルター
〒520-1651 滋賀県高島市今津町酒波1186-2
0740-22-3000/FAX0740-22-5544

この記事のトラックバックURL

http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/246-75accc0b

コメント

国や地方公共団体がようやく動き出したのに、喜べない気持ちは何でしょうか。正直なところたぶん民間団体より機動力があると思えないからです。しかし、民間団体を入れないのなら、民間団体の成果よりずっと立派な成果を上げてほしいと思っています。しかも短期間で。順番にやっていったら最後の町の動物はどうなるのだ。行政がこれまで活動してきた民間愛護団体を入れないのは、無断で動物を連れ去った団体がある、保護動物を売却した団体がある、検問を強制的に突破した団体があるからだとか。何言ってるんですか。証拠を出しなさい。みそもくそも一緒にするんじゃない!と言いたくなりました。素人だって見ているんです。そして判断しているんです。
もし、万が一札幌に災害が起きたら民間の愛護団体に来てほしいです。津軽海峡という難関がありますが。。
行政が民間団体に協力を要請する、なんてことが今後もあり得るのでしょうか・・・。
本気で動物を助け出す気があるのなら、もうとっくに声をかけてるはずです。
本気で助ける気なんかないから、こんなテキトーなやり方で、とりあえず保護らしきことを
やってみせてるだけなんじゃないでしょうか。
エンジェルズならやれるのに・・・・もっと助けられるのに! 悔しいです。

でも、一時帰宅の際「ペットの連れ帰りは不可、保護はあす以降」、とニュースで言っていたのが、
今日何匹かは保護できたようなのでそれはとりあえずほっとしました。
放浪してる子や家畜はどうやって助けるのでしょうか。  行政に何か考えはあるのでしょうか・・・

とにかく、愛護団体を締め出してやる以上、福島県と環境省には責任を持って、
一匹残らず助けだしてほしいです。
これ以上時間を置いてから「やっぱり無理でした」とボランティアを入れても、
命はいつまでも待っていてはくれないということ、
政治家の方々や、お役所の方々は本当にわかっているのでしょうか。

あす以降の一時帰宅で、もっとたくさんの動物が助けだされますように。
血の通った、本気の救助活動を願うばかりです。
行政のやっつけ仕事
一時帰宅、生きてるペットに会えた人は、まだ救われますね。
---------そうでない人が大勢いる訳ですよね。---------
しかも生きていても一緒にも帰れないんですね。
何の為行政だけが、後日回収?なんですかね。
住民は納得してるんですかね。
東北の人達は人がいいから、うまくいいくるめられてるのですね。

海外にいる人から、日本が非難されている事を聞く。日本人である事が恥ずかしい。
いや、日本の政治家達が恥ずかしい。
こんな試練、耐えたくないです、怒りで爆発しそう


本当にパフォーマンスですよ
警戒区域前の制限区域であったときは、各自で帰宅していた人はいました。
その時、行政は見て見ぬ振りでしたよね 
今回の一時帰宅は政府の指示という事であのような完全防備をさせたのかもしれないが
だったらなぜ、帰宅者たちに「個人の責任で云々・・」などの署名をさせたのでしょうか
自治体の取り残されているペット達の保護に関しても信用できない
飼い主達一人ひとりが行政に対し自分の「家族」の行方をきちんと見届けてもらいたい。
後は、飼い主達のペットに対する「意識のもちよう」が問われるのかもしれません。
政治家なんてクソくらえ!
政府の緩慢さに、イライラします。
民間団体が、過ちを犯したとするなら。政治家は、過ちを犯していないのか?
あんなに、すみません!と頭を下げて辞任して行った彼らの政党は、存続しているぞ!
警戒区域内に、一ヶ月二ヶ月といても、スクリーニング検査では異常のない子が、ほとんどですよね。
だったら、すぐに住民に一時帰宅させて、ペットを連れ出させたら良かったのです。
家畜を移動させれば、良かったのです。
今頃、自己責任なんて!
帰宅して、ペットの亡きがらを見た人は、どれだけ辛いか…
あの時、連れて行けば!と何度思われるでしょう…
国会議員がやらないなら!県議会議員、市町村議員の皆さんが動いても良いのですよ!
今、地元の為に働かず何が議員ですか!
国から、何か言われてもマスコミに言って下さい。命を救う為に働かれるなら、私達は後押ししますよ!
このままでは、政治家全員を信じられなくなります。
昨日の一時帰宅時には犬猫合わせて12頭が保護されたそうです。一時帰宅時に市町村に保護要請を飼い主さんが出せば保護可能との事。放浪犬などの保護もされるとの事。たまき雄一郎議員が活動をされています。多数の保護をするために民間の保護団体が必要なことも理解されているようですが・・・。後、環境省から要請を頼まれている獣医師さんもいます。新庄動物病院の今本先生が今週末より福島に行かれるようです。愛護団体も先生のサポートという形で入ることができないか意見されるようです。一度先生に連絡されてらどうでしょうか?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
この場を借りてお願いしたい事があります。
【至急】福島県飯舘村の大半の乳牛が殺処分されそうです。飯舘村では家畜達の受け入れ先があれば殺処分は避けたいとの意向。場所を提供できる方は→ 大至急 0244-21-1621 飯舘村産業振興課まで http://amba.to/kZNFMk
どうか、よろしくお願いします。
ほんとに、《いのち》をどれだけ 行政は、無視するのでしょうか!?
なにもできない私が、言うのもむかつきますが・・・せめて《署名》《広報》などで、協力したいと思っています!

おそらく、すでにエンジェルズさんもご存知だと思いますが、以下のサイトで、朗報があります!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/

このサイトでも、不条理を訴え、今回の「一時帰宅」で《ペット保護》の可能の方法を広報していただいています!

被災されたみなさま!
気力のない行政に 阻まれた民間団体の皆様!
ぜひ!1日でも・・・、1時間でも・・・早くちいさないのちを助けてあげて下さい!
お願い致します!
電話番号に誤りがありました。申し訳ありません。
大変申し訳有りません。
5/10のコメントでの飯舘村の家畜の件で飯舘村産業振興課の電話番号にミスがありました。
正しくは 0244-42-1621 です。
緊急の件であるにもかかわらず重要な部分で間違ってしまい大変ご迷惑をおかけしました。
たくさんの命が救われますように!!
お疲れさまです。
ここの団体さんが飯館村の村長さんより一時預かりを一任されたと
ありますが命に時間の猶予がございませんので、ご参考にして頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
http://ameblo.jp/dog-rescue/ ← 社)UKC JAPAN
飯舘村家畜の件
飯舘村家畜の件
何度も申し訳有りません。
訂正したばかりですが、村の担当者と連絡が取れ、既に電話が多数あり対応が難しいとの事ですので今後はFAXのみでお願い致します。
また現在受け入れ先を探しているのは牛のみとの事です。
FAX:0244-42-1600 飯舘村産業振興課
『牛の受け入れ』 担当サトウ宛て
でお願いします。
返信が現在難しいらしいので、問い合わせでは無く、出来るだけ受け入れる本人が場所・設備・面積・受け入れ可能頭数・連絡先等をFAXするようにお願い致します。
必ず飼い主さん達には伝え、同意が取れた場合には連絡するという形で了承して欲しいとの事ですので、とりあえず信じて待つしか無いと思います。
おそらくまだまだ本当に受け入れられる所は足りていないと思いますので我はと思う方、探してみようと思う方は引き続きご協力願います。
まだ最終決定は延ばしている様です。
私が安易に電話番号を載せてしまい(間違ってましたが)反省しております。
どうかくれぐれもFAXのみでお願い致します。
飯舘村
飯舘村の犬猫保護を『UKCジャパン』が一任することになりました。
村長や村全体の希望として、ペットを分散してほしくないので、保護は控えて欲しいそうです。

UKCがいい形で集団保護してくれる事を祈りましょう。UKCブログ↓
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=dj-murauchi&guid=ON
行政にはどうしてまともな人間がいないのか?
所詮、紙の上の勉強だけしか知らない奴らの集まり
紙の上に書いてある事しか理解できないし、紙の上に書いてある事しか信用しない。
勉強ばかりで人と関わってこなかったやつら。
失敗を極度に恐れ、失敗から生まれる物があることを知らない。

原発問題も当初外国からの技術支援を断ってる
宮崎の口蹄疫問題でも外国からの技術提供を断り、先頭殺処分という
最悪の事態を招いている。
どうして学習しないのか。

今回も、動物に関して海外のそして民間団体の支援を無視している。
どうしたら早く的確に動けるかまったく理解出来てない。
どうせ死なせるんなら、最善を尽くしてからにしてみろ。


今回の震災で被災された方々また、被災された動物達に ご冥福をお祈りいたします。

今日本は未曽有の災害を経験しみんなが不安な日々を描きながら生活しています。私もその一人です…しかしながら この現実を対岸の目で見ている日本人も多いことを 私は悲しく思います。
日本人一人一人が考えなければいけない時が来ていると思います。口蹄疫やインフルエンザなどで 今まで何頭の動物達が人間の思いで処分されてきたことか … センターの殺処分或いは虐待、遺棄… そして 森林の破壊。この地球で生きているのは 人間だけではありません。みんな生かされています だから 自然災害には勝てないのです 行政は危機的な時もマニュアル的です 日本国の役人は いつになったら気がつくのか…人の思いやり 助けは民間云々ではなく 受け入れ 助けあうことが大切なのに。 人間さえよければの思いは これからの日本の為にはならないと感じます 沢山の命が亡くなったことを 防波堤の建て直しや 原発停止のみで終わらせてはいけないと おもいます
本当の動物愛護がよき国を作ると思います
今回 置いてきぼりにしかできなかった状況を悔やんでいる方々も沢山います 生きて行くためには仕方なかった

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99