20㌔圏内立入禁止の警戒区域指定について

人気blogランキングへ
20㌔圏内立入禁止の警戒区域指定について
4月22日に警戒区域指定が決められて住民はすべて強制避難をした。
残されたのはペットと家畜である。
その後、一時帰宅制度が設けられて、2時間ではあるが、防護服に身をまとい自宅へ戻り、
50リットル入りくらいのビニール袋に入る財産を持ち帰ることが許された。
ペットについては、自力で飼い犬・猫を捜し、運よく見つけたら家の門口に係留して、
行政へ報告し、その後、数日間のうちに、行政が捕獲収容する事になった。
これで助かる、と思いきや、
たったの2時間では、家の中の貴重品を探し出すので精一杯。
ペットを捜すことはほとんど、出来なかったそうだ。
一時帰宅者から、相談と依頼の電話が鳴る。
一時帰宅では捜せなかったので、何とかしてほしい・・・。
運よく飼い犬が家の近くに居たので係留、その後、行政が保護してくれたが、
1カ月間だけだと言われた。
1カ月間では、避難所から別の家を探す余裕もない・・・。
何とか、行政から引き揚げて預かりをして頂けないか・・・。
このような相談が、
一時帰宅をされた村の住民から着ている今の現状、です。
天災ではなく人災の原発事故。
そのために、警戒区域に指定され、自分の家に戻れなくなって、
家畜やペットを見殺しにせざるを得なくなった・・・・。
政府は、立入禁止区域を設定したが、
人は救えても動物たちを、救おうとはしない。
置き去りにされた家畜やペットは自力では生きてはいけないことは、わかっていたはずだ。
私たちと同じ命を持つ生き物とは考えていない・・・のだろうか。
一時帰宅の要望が多くて、やっと一時帰宅を認め、福島県川内村から実施したが、
ペットは連れてはいけない・・・。
その代り、家に係留した犬については、行政が保護をすることになった。
だが・・だ。
一時帰宅が認められて、この時点では県の施設では後20頭で満杯の状態だった。
ましてや、
たったの1カ月間しか、預かりをしないとは、どういうことなのか。
スペースがないから、シェルターがないから・・・。
飼育管理をする人員が不足しているから・・・。
では、なぜ、被災者のために、被災者の家族であるペットたちのために、仮設ハウスを建ててあげないのか。
なぜ、民間団体の協力を要請しなかったのか?
最初から保護すると明言した時に、1カ月間しか預かりません。と言えば、よかったのに。
そう言えば、もっと問題は大きくなって、見せかけの動物愛護と非難されることになっていただろう。
実際に起きてみて、初めて、しかも、被災者から聞いて判ったことだ。
私たちエンジェルズは、
災害を受けた被災者さんたちが、これから先、長期にわたる避難生活が想定されるから、
救済活動当初から1年以上の預かりを覚悟して、被災者が元の生活に戻れるまで無期限でお預かりをする事を
アナウンスしていた。
そのため、シェルター内に仮設ハウスを順次、建設してきた。
被災地近くにも仮設シェルターを建設している。
国は、本気で、被災者や被災動物を救う気が、あるのか?
私には、本気の度合いが読めない・・・。
私たちの活動が評価されたのか、海外からのご支援、ご声援が届いている。
某チャリティ機関から、推薦を受けた。
海外マスコミにも報道された。
海外在住邦人たちが支援組織を作り、応援をしてくれています。
日本では、災害の報道が少なくなった今、海外では盛んに取り上げられています。
時が過ぎれば、ではなく
今こそ、ボランティア精神を育てるチャンスではないでしょうか。
被災地の皆様は、本当にお困りです。
愛護団体も、飼い犬をお預かりして、これからが大変な時です。
今からが、本格的なボランティア活動なのです。
まだ、終わってはいません。
是非、活動にご参加をしてください。
この時期、
講演会の依頼がたくさん入っています。
場所や日時は、後日にお知らせしますが、
多くの方々や子供たちと話す機会があります。
特に被災地の現状をパネル展と併せて、訴えてきたいと思っています。
*レオ君の件は活動日誌でお知らせをしております。
ご冥福をお祈りします。
多くの皆様よりご声援を頂き、感謝申し上げます。
飼い主様へ無事に亡骸をお届けいたしました。
保護した後が大変な活動になります。
皆さまのご支援を心よりお願い申し上げます。
*義援金のお願い*
細々した要請のある物資は、こちらで購入して搬送致します。
御支援者様へのお手間を省くとともに、今現在必要であるものを素早く確実に現場へ運ぶ事を目的としております。
お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ
滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
*お振込の際は、「命のリレー義援金」と明記して下さい。
明記出来ない場合、メールにてお知らせくだされば幸いです。
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
緊急:
滋賀シェルターでのボランティア様のご協力を重ねてお願いします。
被災地よりワンちゃん達が、続々とシェルターにやって来ています。
物資の整理など、力仕事が多く、大型犬が多いため人力が必要です。
宜しくお願い致します。
*宿泊設備がございますが、寝具が足りません。
ご用意下さいます様、お願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
滋賀シェルターで緊急に必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております。
*8面サークル(高さ120センチ以上)
*誘蛾灯
*猫砂*トイレシーツ(スーパーワイド)
*高圧洗浄機(中古可)
*8キロ以上の洗濯機(中古可)
*家庭用殺虫剤(キンチョール等)
*犬用のおやつ
*ボランティアさん用のドリンクやインスタント食品のご協力を頂ければ、とっても嬉しいです♪
物資送付先
NPO法人 動物愛護団体 ANGELS
滋賀エンジェルシェルター
〒520-1651 滋賀県高島市今津町酒波1186-2
0740-22-3000/FAX0740-22-5544
--------------------------------------------------------------------------------
***りみちゃんヒルズ拠点へのご支援物資発送につきまして***
長らくお世話になりました拠点でしたが、撤収となりました。
多くの皆様のおかげで、ワンコ・ニャンコ達は助かりました。
移動地点につきましては、後日お知らせさせて頂きます。
この記事のトラックバックURL
http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/252-3388c208
コメント
- 福島県では保護動物の殺処分をしないという事を聞きましたが、これは嘘なんでしょうか?
- 1か月
- 預かりは1カ月ですか。1カ月経過したのちはどうすれというんでしょう。しかも、その1ヵ月後に飼い主が保護を依頼している保護団体には義援金を配分しない。これは飼い主が行動するしかないですね。遠方の私たちが何か言っても変わる見込みはありません。飼い主さんが要望を強く出すしかないでしょう。自分の伴侶動物を預ける団体へ義援金を出すように言ってほしいと思います。自分の伴侶動物のためですから。あきらめないで活動を継続される貴団体へ敬意を表します。
- もうご存知だと思いますが
- 原子力災害対策本部 田嶋本部長のツイッターで
『警戒区域内で集中的にペット捕獲を始めます。ボランティアの力をお貸しください。土地勘ある方と車、犬猫用の捕獲道具が必要です。捕獲されたペットを一時的に保管していただける福島近隣の動物病院も募ります。0245217835まで』とあったそうです。
代表、コンタクト取ってみて下さい。お願いしますばかりですみませんがお願いします。
- 保護場所に困ってる人に一ヶ月だけの預かりとは!?なんて不親切な。
最初から保護などしにいくなという事をいいたいのではないでしょうか?
なんとか本部はどうしたんでしょうね。もっとシェルター作って行政と組んでるならば、
そういう子を預かってくれればいいのに。4億あれば人も雇えるはずですよ。
他にお金をつかわないといいですが。
- 承認待ちコメント
- このコメントは管理者の承認待ちです
- 承認待ちコメント
- このコメントは管理者の承認待ちです
- 林代表殿
CAT様のコメントにもありましたが、
経済産業大臣政務官、民主党衆議院議員の
田嶋要さんにぜひ連絡してほしいです。
また、今夜の朝日テレビ系『報道ステーション』もご覧ください。
奈良の今本獣医師(「サンクチュアリファーム」の考案者)が出ます。
- おはようございます。
代表すみません。
昨夜の報道ステーション、今本獣医は出なかったようですね。
それもあってか、なんだか違う方向に話が行ってしまった感もあり・・・
かなり凹んでます・・・
私的に、また課題が増えてしまいました。。
でも諦めません!!
過ごしにくい季節ですが、
代表も統括もスタッフの皆様も、どうかお身体気をつけて元気に乗り越えてください。
小さな命たちのために、これからもよろしくお願いいたします。
- ありがとうございます!!
- 本当にその一言です。
今はペットNGの賃貸ですが、9月になれば新居が完成します。
その際にはホストファミリーに登録させて頂きます!
(共働きなので、承認がとれるか微妙ですが。。。)
- Re: タイトルなし
- 災害対策本部、田嶋本部長には連絡を入れています。
検討中らしく、お返事を待っている状態です。
ご心配をお掛けしております。
担当者の方はANGELSの救済実績をよくご存知でした。
国の何かが変わることを期待しています。