fc2ブログ
動物愛護団体ARK-ANGELS 代表ブログ「ずばり一言!」

犬や猫の夜間展示を禁止

c_01.gif


人気blogランキングへ


犬や猫の夜間展示を禁止=来年6月から実施へ―環境省
時事通信 10月31日(月)19時15分配信
 環境省は31日、犬や猫について、午後8時以降に販売目的で店頭展示することを禁止する方針を明らかにした。深夜にペットを売る店が増加する中、ペットに与えるストレスを減らすために規制が必要と判断した。動物愛護管理法の施行規則などを改正し、来年6月からの実施を目指す。
 ペットの適切な管理の在り方を議論している中央環境審議会(環境相の諮問機関)小委員会に、同省が示した。
 新たな規則では業者が販売目的に店舗内で犬、猫を展示することを午後8時から午前8時まで禁止し、その間は照明を弱めるなど、静かな環境で過ごせるよう配慮することを求める。 

どんどんと法改正が進みます。
ペットの権利が認められてくるんです。

子犬を販売する際、8週齢問題があるが、
親犬から最低でも8週間は引き離さずに暮らさせて、社会性を身に付けてから一人立ちさせようという考え方だ。
本来は3か月、ほしいところだが、譲歩して約2か月間は親犬と暮らさせようと言うことだ。
そうすれば、成犬になって他の犬と協調性が出たり無駄吠えなども少なくなります。

犬の行動学からも推奨されている育て方です。
海外ではすでに実践されている当たり前の事ですが、日本ではペット業界が反発しています
理由は、小さい可愛い盛りを過ぎたら売れ残るから、という理由です。
金儲け主義の考え方ですね。

ブリーダー業界では、劣悪環境を改善する業界の自主規制ルールがありません。
親犬に寄生虫が発見されても駆虫薬の投与もなく、子犬のみに投与されます。
大勢の犬を飼育しているため、他の犬に寄生虫が発見されても、他の犬が食糞したりするものですから、
発見された犬だけを駆虫しても意味がないとのこと。
ならば、全頭を駆虫するのが当然ではないか。
そう聞いたら、全頭を駆虫するにはお金が嵩むから出来ない。そうだ。

なんでも、お金が絡む。

現在、滋賀県に対して、
狂犬病予防法の畜犬登録及び予防注射の接種義務の励行を促しているが、
動物管理センターでは、未実施の業者に指導を行っている最中である。との回答だった。

(参考例)滋賀県、平成21年度末現在、犬の登録頭数85,797頭、予防注射頭数59,265頭、注射率69,1%(全国平均74,3%)、全国平均より劣っている。
過去5年間、いずれの年も全国平均値以下である。20年、68,8%(74,8%)、19年、69,5%(75,6%)、18年、68,1%(74%)、17年、68,5%(74%)、16年、66,7%(75,1%)

犬の登録頭数85,797頭。この頭数は、一般飼主による登録数であり、動物取扱業者の届出頭数とは違います。
故に動物取扱業者の飼育頭数を入れれば明らかに注射率は格段に劣ります。

1年に1回の予防注射の義務なのに、1年以上も指導を続けていたら、次年度も実施しなければ2年間も、義務を怠る結果になるが、
私の知る限り、センターからの指導には、少しだけ答えていると嘯く業者もいる。
少しでも行えば、しばらくは言ってこない。
見せ掛けだけでもしていれば、次の年までは指導をしない。らしい・・・。

例えば、100頭を飼育している業者は、ほとんどが義務を怠り、予防注射をしていない。
また畜犬登録も怠っている。
理由は、1頭当たり6,200円かかるからだ。
100頭いれば62万円かかる。
登録は終生1回のみで、3,000円。毎年、予防注射費用2,650円、鑑札550円、合計3,200円は掛る。

滋賀県に対して、情報公開請求をし、ブリーダーの登録数及び予防注射の実施率を確認しようと思います。
行政がどれだけの指導を行い、その結果がどれだけ反映されているかを知ることが出来ます。

毎年の義務を怠り、次年度に持越し、更に次年度まで指導を続けていたら、
一般飼主には不公平感が出る。

法違反に猶予はなく、業者だけが許されるべきではないし、業者だからこそ、犬のプロなんだから、率先して実施しなければならないことだ。
取締る側の行政が猶予するという事は、
車で例えれば、駐車違反やスピード違反をしても罰していない事と、同じ。
警察ならその場で切符を切ることだろう。


ペット業界は自主規制ルールを作り、業界内で自浄努力をしなければ、いつまでたっても動物愛護は進まないし、
金儲け主義だけ、と言われる。

登録と予防法を順守していれば、大手を振って犬のプロだと言える。

もう一つ、
子犬を販売する際、犬の血統書を付けて販売しているが、
この血統書があれば、犬の値段も上がり良い血筋の犬だと保証されている。
JKCという組織がこれらを纏めているが、
子犬を購入するときだけ見て、ほとんどが家のタンスの引き出しに眠っているのではないかな。

同じく、血統書を発行するのであれば、
ブリーダーに居る親犬の登録番号を記載する項目を設けて、記載がない親犬から産まれた子犬には血統書を発行しないルールを作るべきだ。

そうすれば、ブリーダーに居る犬は、すべて畜犬登録、狂犬病予防法を順守できる。

簡単なルール作りで、法を守り、センターが手を拱いている指導も無くなる訳だ。

業界自身が自主規制ルールを確立させることが、肝要なのだが、
それすらもしないで、8週齢に反対だ、等と言うのは、無茶な話だ。

重い腰を上げてきた環境省。
やっと夜間販売を禁じる行動に出てくれた。

以上の提案を法改正に入れてくれないものか。
そうすれば、
全国各地の自治体が苦労?している登録や予防注射の未実施がなくなり、登録費と鑑札費用の増収にもなるのだが・・・。
その上、一般飼主の不公平感も解消される。

なんで、やらないのかねぇ。
業界全般のお金儲けの妨害になるので、圧力でも掛っているのかねぇ。

そうしてくれれば、私も執拗に滋賀県に対して、質問状などを出さずに済むんだが・・・。
法改正がきちんと出来るまで、私は、やいやいと言い続けるつもりだがね。



被災犬へのサポートのお願い
東日本大震災:被災犬へのご協力をお願い致します。
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
飼い主の元へ戻れた子達は、ほんのわずかです。
現在、ホストファミリー様のご協力で、家庭で過ごす子もいますが、シェルターには多くの子が、生活しております。
今後、不妊手術を実施していく予定であります。
また、フードや医療費も多くかかって来ます。
皆様のサポートを重ねてお願い申し上げます。

お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み*発送は12月中旬を予定しております。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております



*缶詰フード(銘柄は指定はございません)
*ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒

*液体洗濯洗剤
*トイレシーツ(スーパーワイド)
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・スポーツドリンク・野菜ジューズ・コーヒーなど)

送付先:520-1651滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部



統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/


この記事のトラックバックURL

http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/270-cee5b1e8

コメント

またパブリックコメントあるそうですね
夜間販売についてのパブリックコメント募集が今月あると聞きました。また、その件について教えてください。頑張って出してみたいと思います。今から協力してくれる人集めておきます。
まだまだ認められていない権利
ピザーラの宅配バイクが知人の飼い犬をひいたが、店側の対応が悪いとブログで暴露され、物議を醸している。店側は、「かなりの歪曲がある」と反論している。

ブログを書いたのは、歌手として活動を始めたLIMさん(38)だ。プロフィールによると、モデルなども経験している。
謝罪なく「犬は物なので補償しかねます」?

2011年11月2日付ブログ記事によると、LIMさんの知人で東京都内在住の飼い主女性は10月6日夕、2歳の子どもをベビーカーに乗せ、飼っているダックス犬2匹とキャバリア犬1匹も連れて買い物に出かけた。

そして、帰宅途中、普段から危険があると思っていたT字路を左に曲がろうとしたときだ。男子高校生が運転するピザーラの宅配バイクが右折してきて、3匹のうち7歳になるオスのダックス犬をひいてしまった。さらに、女性は、子どもをかばおうとして転倒し、腰を強打。そんな中でも犬を抱きかかえると、興奮した犬が女性の右手7か所と顔の口元に噛みついた。

この事故で、ダックス犬は、骨盤の骨を折るなどして手術までする重傷。女性も、頸椎捻挫や腰部打撲になり、左半身にしびれが残っているという。女性は、犬のリードを短く持ち、安全に気をつけながら道路の端を普通に歩いていたと主張。バイクがスピードを出し過ぎていたか犬に気づいていなかったかではないかとしている。通行人が事故を通報して、警察が調べている模様だ。

事故については、ピザーラの男性店長が翌日、女性の自宅に菓子折りを持って訪れた。ところが、女性によると、店長は謝罪すらせず、「犬は物なので補償しかねます」と言った。女性のけがについても、直接関係ないと謝罪・補償を拒否したという。ピザーラを展開するフォーシーズの本社担当者を呼ぶように求めると、フランチャイズ店なので自分が責任者として応じなかった。

店長は後に、保険による示談にしたいと言ってきた。しかし、女性は不信感が募っていたので、フォーシーズ社長に文書を書留で送った。この文書は受け取られず、郵便局で保管されているという。
「謝罪や補償をしないということはない」

ブログ記事が出ると、はてなブックマークが400以上つくほど、反響を呼んでいる。グーグル検索ランキングでも、「ピザーラ」が一時、急上昇ワードトップ10に入った。

ネット上では、ブログに書かれたピザーラ店長側の対応について、「真摯に謝罪くらいしなきゃな」「物でも損害分は保証するだろ」「普通に危険運転じゃね?」といった疑問が相次いだ。一方で、飼い主女性がベビーカーに加えて、犬3匹も連れていたことについて、「どー考えても危ないだろ」「危機管理もおかしい」「犬を轢かせるなよ 飼い主の責任」との指摘も出ている。

ピザーラの男性店長は、取材に対し、宅配バイクによる事故があったことは認めながらも、こう話した。

「ブログに書いてあることは、100%事実とは考えていません。かなりの歪曲があると考えています。謝罪や補償をしないということはないです。現在は、保険会社に任せて、対応している最中です」

スピードの出し過ぎや犬に気づいていなかったことは否定。「バイクは徐行して運転しており、犬も視認していました」。しかし、事故の原因については、交渉が進行中であることを理由にコメントを控えるとした。

ピザーラでは、30分以内に配達することを売り物にしている店も多い。店長は、「安全運転を第一に教育・指導をしており、スピードは出していません」と言う。

フォーシーズの宣伝企画部では、「この件に関しましては、事故の状況や対応などを確認中で、確認でき次第しかるべき対応をします」とだけ言っている。

酷い話ですよね。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99