fc2ブログ
動物愛護団体ARK-ANGELS 代表ブログ「ずばり一言!」

立入初日の報告

c_01.gif


人気blogランキングへ



12月13日、9か月ぶりに福島県に着ました。
そして14日から20㌔圏内に入る許可証を持ち、本日、警戒区域内に入りました。

14日、朝8時に現地スタッフたちとミーティング。
マスコミの取材陣が撮影している中、警戒区域に入る際のガイドラインを説明し、
被災動物を保護する心得を説明しました。
飼主と離れ離れになり、9カ月間も放射能満杯の現地に取残された犬や猫たち。
この子たちの保護を最優先にすること、そして人を恐れて近づかない状況を読み、
無理やりには捕獲しない事、まずは優しく接して恐怖心から解放させること。
この方法が遠回りに見えても、一番、効果的であり、救える方法であると
時間が掛っても座り込んでコミニュケーションを取る事が大切です。

まず、楢葉町の検問所へ到着。
9時半、許可証を確認の上、無事に通過。
その後、圏内にある行政の確認。
車のチェック、車内の調査、人数の確認などを終えて、注意事項の説明を受け、
いざ、出発です。

楢葉町から順に富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、南相馬市と
車内から犬猫を捜しながらの移動です。

途中、犬や猫を発見しては停車し、車から降りて近づきます。
震災当初と違って、犬たちは人を見ると、逃げます。
腰を屈めて、「おいで、怖くないよ~」と優しく声を掛けると、
3頭の群れでいた1頭が、「ん・・・?」
と言った感じで、近づいてきました。
もう手の届く距離でしたが、くるりと体をかわし後ろに下がりました。

無理追いしないで、引き下がり、時間をおいていたら、また戻ってきました。
あと一歩でしたが、フードや缶詰を置いてきて、明日の保護に回しました。

このような出来事が数回、ありましたが、
どの場面でも深追いはしませんでした。

数か月もの間、飢えと恐怖で、飼い主と逸れた犬猫たち。
彼らは、たった1日では人を信用してはきませんし、見捨てたと思っているのか、人を簡単には許してはくれない。

町の中は、放たれた牛がいっぱいいました。
そんなに痩せ衰えているわけでもなく、元気に草を食べていました。
集団で行動をしています。

捜索をしている最中、出会いがしらに牛とばったり。
私は、闘牛と出会った感じで身を引きましたが、体の横を通り抜けていき、衝突の難を逃れましたが、
冷や汗ものでした。

3時過ぎ、検問所に戻る途中、
DJ村内くんの車が停車、彼は一目散に何かを見つけて走り出しました。
後続の車に乗っていた私も降車し、後を追います。
な、なんと、駐車場で発見したのは、

ダチョウです。
大きな大きなダチョウでした。

お店のガラス戸を嘴で、コンコンと突いていました。
近づいてみると移動をしますが、人馴れしている様子でしたが、
今回の捜索は、犬と猫に限られています。
捕獲は諦めましたが、異様な風景でした。

今日、遭遇した犬7頭・猫10頭。

今日は、捕獲優先ではなく、餌ポイント・群れの隠れ家のポイントに、仕掛けをして来ました。
一週間の期限です。
この間に、何とか人を信じて、自分たちの胸に入って来て欲しいと思います。

明日も頑張ります。




大熊町・浪江町・楢葉町・双葉町・富岡町での保護依頼はこちらから。
パソコンから

携帯電話から



その他地域での、保護依頼はこちら。
パソコンから

携帯電話から

--------------------------------------------------------------------------------

私達は、再び警戒区域に向い一頭でも多くの子達を助け出したいと決意しています。
ガイガーカウンター・防護服300着・防毒マスク・捕獲器など、準備は整いました。

DJ村内君率いる、メンバーを募ります。

第2陣「命のリレー隊」にご協力をお願い致します。

パソコンから登録

携帯電話から登録

--------------------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------------------------

被災犬へのサポートのお願い
東日本大震災:被災犬へのご協力をお願い致します。
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
飼い主の元へ戻れた子達は、ほんのわずかです。
現在、ホストファミリー様のご協力で、家庭で過ごす子もいますが、シェルターには多くの子が、生活しております。
今後、不妊手術を実施していく予定であります。
また、フードや医療費も多くかかって来ます。
皆様のサポートを重ねてお願い申し上げます。

お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ

滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
       トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み*発送は12月中旬を予定しております。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております


★犬用★
*缶詰フード(銘柄は指定はございません)
*ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒

*液体洗濯洗剤
*洗濯柔軟剤
*トイレシーツ(スーパーワイド)
★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)
*猫缶
*猫砂
*爪とぎ

★その他★
*石油ファンヒーター
*洗濯機(9キロ以上でお願い出来れば中古品で大歓迎です。)
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・スポーツドリンク・野菜ジューズ・コーヒーなど)

送付先:520-1651滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/

この記事のトラックバックURL

http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/283-7e8f3d2d

コメント

今回立ち入る他団体とはどのような連携(情報交換等)をされていますか、お聞かせください。
Re: タイトルなし
> 今回立ち入る他団体とはどのような連携(情報交換等)をされていますか、お聞かせください。
立入許可の下りた団体さんとは連携は取れていません。皆さん、独自に活動をされております。
常日頃から交流のある団体さんとは連携しています。また、圏外にいる団体さんや個人活動家の方々とは、常時、情報交換をしております。
ダチョウ
厳しい冷え込みの中の活動,本当に感謝いたします。

さて,ダチョウ君ですが,ダチョウ園のようなものがあるようですね。「もうーす」さんという管理人
さんのブログ「うちのとらまる」で度々登場しています。

寒気がまたやってくるようです。お身体に気をつけてご活動ください。後継者ができるまで代表は
倒れられないのですから。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99