4日、5日目の報告です。

人気blogランキングへ
4日、5日目の報告です。
17日の4日目は、
猫2匹でした。
18日の今日、猫2匹でした。
首輪をしている猫を保護しましたが、
外観からは野良猫のように人を怖がっていました。
時間が経てば、人馴れしてきました。
やはり、飼い猫だなぁ、という感じがします。
飼主さんに報告できれば、どれほどお喜びされるかと思うと、こちらもニンマリしてしまいます。
両日とも犬は捕獲なしでした。
姿も見ていません。
行政の職員さんが、某所で見かけたから、明日はそちらに向かってください。と情報を教えてくれました。
有難うございます。
職員さんも1頭でも多く救いたいのですね。
当然ですよね、地元の被災者が家族であるペットを保護してくれて安堵感を覚え、
少しでも避難生活の不安を解消できたら、
助かりますものね。
5日間で犬3頭、猫6匹、合計9頭でした。
昨日から仮宿舎にしている久ノ浜の家に名古屋、静岡県よりお二人のボランティアさんが駆けつけてくれました。
仮シェルターにしている家屋の清掃と犬猫のお世話です。
お一人は長くカナダで暮らしていた方で、もう一方は、オーストラリアの方で、現在は静岡県でハイスクールの英語の先生をしています。
故郷では弁護士さんでカンガルーの保護活動をなさっています。
二人とも、滋賀シェルターでボランティア経験のある方です。
お一人はANGELSの英語版を翻訳してくれています。
Kimikoといいますが、彼女の知り合いの海外でレスキュー活動をする犬の行動学者の先生が
以下のような経験談の行動学を教えてくれました。
●犬に向かって笑わないこと 歯を見せることは『攻撃』という意味
●犬の目を直接みないこと
落ち着かなくさせます
●犬に対してかがまないこと
頭をなでないこと
この動作は犬を怖がらせます
●横歩きに近づいてください
このとき直接犬のほうをみないこと。アクビは落ち着きのサインなので、分かりやすくアクビしてください。
●絶対に犬に対して、まっすぐに近づいていかないこと
捨てられた犬はそれを『対立、挑戦』だと受けとります
必ず横歩きに近づいてください
●おやつを常備、ゆっくりと歩く、静かな声で話しかけることを徹底してください
●アクビをしてください
アクビは犬にとってSUBMISSIVE.なので、あなたを怖がらなくなります
●話しかけながら近づいて、おやつやごはんを持ちながらアイコンタクトをしてはいけません。逆効果です。
犬の世界ではこの動作はは全て挑戦的にうつります。
話しかける、犬に合わせて屈むことはレスキュー員を自分(犬)より弱いものとしてうつします
●その犬たちは見捨てられ、生き延びるために祖先であるオオカミの野生性を取り戻しつつあることを理解してください。
トラウマによる行動に見えるかもしれませんが、犬の行動学からみると、それが普通の変化です。
●普通、アニマルレスキューはい災害後2、3日程度で行われます
9ヶ月たった今は野生の生存能力がみえるでしょう
● レスキューに使うごはんはたんぱく質を沢山含む肉を多く含むものが望ましく、添加物などが入ったものは野生に近づいた犬には臭く感じます。そしてすでに弱っている体に添加物はよくありません。
ドライフードしかない場合は、ビーフ、またはチキンスープをカリカリにまぜてください。
たんぱく質の匂いを嗅がせてください。カリカリは、人の手からはなれた犬の体には合いません。
●ご飯を持っていくときに、毎回ベルを鳴らすことによって、「ごはんが来た」と認識させることができます。
初めて聞く音に好奇心の高い犬は興味を示すはずです。
●レスキュー隊のみなさんは、平常心を保ってください。
特別な防護服を着ていようとも「普通」に歩き、お互いと「普通」に会話してください。
それによって、犬たちに3・11以前のことの思い出させます。
全ては元通り、人間がコントロールしていると思い出させてください。、
普段よりゆっくりと気をつけて近づいていったり、後を追ったり今までと違った行動は彼らを怯えさせます。
重要なのは、正常だった9ヶ月前のことを、トラウマのある犬たちに思い出させることです。
●野生の生存能力によって生き抜いてきた犬も、人に飼われていた子は、昔のことを30秒ほどで思い出します。
●群集で生きている犬たちはやっかいです。
その場合は、犬たちを見た場所に行き、そこで静かに座ります。
近くにはおいしそうなご飯を沢山おいてください。
手にもおやつを持っておきます。
犬たちが近づいてきて、ごはんの山を食べ始め、無くなりそうな時に
手に持っているおやつを、自分のいる場所に近づけてほおり投げます。
それを2-3時間つづけてください。
大体の場合、レスキュー隊員がゆっくりとあわてずに行動し、静かに話していれば
このようにご飯を与え続けることによって,犬たちの「危険だ」というアラームを解くことができます。
首輪をかけ、車へ誘導してください。
でもこれは、犬の犬種にもよります。シバ犬とハスキーは他の犬種より難しいでしょう。
●別の方法は、ワナを仕掛けることです。クレートにえさを置いてワナを仕掛けます。
●12日間でやれることは限られています。でもボランティアの人数が多ければ、できないことはありません。
もし、圏内に外から犬を連れてくることができたら、その犬がリードしてくれる可能性もあります。
犬は社会性をもった生き物なので、みんながすることに従います。
If you cannot bring real meat, then canned food only, not dry. Or bring dry food and pour beef or chicken broth in the bowl. They need to smell high protein. Dry food will make them sick.They think a bell may work, rng a bell in your hand, to announce you have come with food. This will then peek the curiousity of the animals and they will associate the bell with food. It will be a new sound to them and they will be interested in knowing it means food. 」The rescuers need to act normally, even while wearing the tyvek suits, don稚 be cautious, walk and talk normally with each other, it will remind the dogs of humans before the tsunami and they will come out. They need to know that everything is 渡ormal and the humans are in charge. If they act differently (stepping closer to them carefully, attempting to run after them) they will fear them. The key is after 9 months of trauma to train the dogs to 途emember before 3.11. When things were normal.Survival instincts have kept them alive for the past months, but because they were people's pets, their learnd behaviour, and memories only take 30 seconds or less to be reinforced.The dogs in large packs are a problem. Usually in this situation we tell a rescuer to go to where the animal has been spotted and if they are afraid of human contact that is not 鍍heir person箱 We tell the rescuer to sit quietly on the ground or a folding chair, near a pile of really good food or treats and have extra in their hands. Let the animal approach the food or treat and then when they have finished the treats in the pile toss a treat to them a little close to the rescuer and keep on like that for a couple of hours. It usually works because the food wears down their inhibitions and as long as the rescuer moves slowly and talks quietly they can usually slip a leash over their head and then using treats get them into a car or van and begin redomesticating the animal. It depends on the breed of dog too. The Shiba Inu, husky type dogs will be harder to rescue because they are so independent even in the home setting. Your best bet will be Labs, retrievers, Vizslas Weimaraners, beagles, terriers and Chihuahua, dogs that are most typically family dogs. Another option is to bait trap crates and leave them over night if allowed. That would be by far the easiest way to go about this. Another option might be to flood one area where dogs have been sighted but not in large packs with rescuers and treats/food/clean water bowls and divide and conquer. If one dog ventures toward a person and finds goodies others will follow. Dogs can be social learners. I知 not sure how many you can rescue in 12 days with this method, but if you have enough volunteers you should be able to get some of them. Another idea is to find an area with a large pack and drop food in three or for areas at the same time so the pack will split into smaller packs and follow the group idea from above. The more dogs you can get to see any dog taking food from you the better. I am assuming you cannot take other dogs into the area with you, but if you could and they are very well trained and well socialized dogs who like to be with and meet other dogs, you might just be able to have some canine help.
というようなアドバイスです。
他の保護団体さんも、是非、参考にしてください。
さすがに疲れました。
日々、気温が下がり寒くなっています。
陽が落ちると、極端に寒いです。
この寒さの中、犬や猫たちは生き延びていけるのでしょうか。
他の団体さんも頑張っています。
朝の集会場所での検閲には他の団体さんと顔を合わせます。
お互いに、「今日一日、頑張りましょう」と声掛けをします。
みんな、浸食忘れて頑張っています。
どの団体さんへもエールを送ってください。
みんな、救いたい一心です。
いい顔、してます。
次回の公益立入許可の認証が下りました。
明日、自治体からの許可を申請します。
行政の職員さんから、許可の手続きは進めていますので問題なく下りるでしょう。との事。
この許可が下りたら、私は一旦、前線よりリタイアし滋賀に戻ります。
後は、統括とDJ村内くんが指揮を執ります。
体力的にも精神的にも疲れが出始めました。
若い方ではなく、私だけかもしれませんが、
足がつります。
でも、みんな、頑張っています。
前線にいる仲間を応援してください。
たった5時間の行動時間ですが、
移動距離は1日、200キロを超えています。
走り回っているのです。
昼飯を食べる時間など、ありません。
タイトなスケジュールです。
みんなの期待を背負って保護活動をしています。
みんな、前線も後方支援も、頑張りましょう。
気持ちを一つにして、救おう。
被災犬へのサポートのお願い
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
そして、再び警戒区域での救助活動を行っています。
医療費・交通費・現地で急遽調達する物資などが必要です。
一頭でも多くの子の命が救えるよう、頑張ります。
ご支援ご協力を重ねてお願い致します。
お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ
滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
三井住友銀行:口座番号 : 普通預金 1601289
店番 : 赤川町支店(店番138)
口座名義 : 特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
--------------------------------------------------------------------------------
今もまだ、犬・猫の消息が判らない方、ご連絡をお待ちしています。
大熊町・浪江町・楢葉町・双葉町・富岡町での保護依頼はこちらから。
パソコンから
携帯電話から
その他地域での、保護依頼はこちら。
パソコンから
携帯電話から
--------------------------------------------------------------------------------
第2陣「命のリレー隊」は、締め切りました。
ご協力有難うございました。
--------------------------------------------------------------------------------
滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております。
★犬用★
*缶詰フード(銘柄は指定はございません)
*ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒
*犬小屋(中古品で構いません)
*カドラー(犬用プラスチックベット・中型犬用)
*液体洗濯洗剤
*洗濯柔軟剤
*トイレシーツ(スーパーワイド)
*バンテージ(くっつく包帯)
★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)
*猫缶
*猫砂
*爪とぎ
★その他★
*石油ファンヒーター
(極寒の地です。犬舎内暖房が利きにくくヒーターを追加したいです。)
*洗濯機(9キロ以上でお願い出来れば中古品で大歓迎です。)
*複合機
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・野菜ジューズ・コーヒーなど)
送付先:520-1651滋賀県高島市今津町酒波1186-2
エンジェルズ本部
--------------------------------------------------------------------------------
被災犬へのサポートのお願い
東日本大震災:被災犬へのご協力をお願い致します。
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
飼い主の元へ戻れた子達は、ほんのわずかです。
現在、ホストファミリー様のご協力で、家庭で過ごす子もいますが、シェルターには多くの子が、生活しております。
今後、不妊手術を実施していく予定であります。
また、フードや医療費も多くかかって来ます。
皆様のサポートを重ねてお願い申し上げます。
お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ
滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
--------------------------------------------------------------------------------
2012年Angelsカレンダー購入申し込み*残り僅かになりました。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*
--------------------------------------------------------------------------------
3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
この記事のトラックバックURL
http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/285-80071629
コメント
- 心ばかりの支援金送りました。ほんとにちょびっとです。お疲れのことと思います。お気をつけて。運転もお気をつけて。貴法人への理解者・支援者が増えることを祈っています。
- 毎日の活動、お疲れ様です。
リリースの件でいろいろなコメントがありますが、理由を聞いて納得しました。
きっと他のかたも理解されると思いますよ。
でも、みんな助けてほしいという気持ちなので、あまり熱をあげないでくださいね。
現場に入って活動されている方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
また、代表も腰には気をつけてくださいね。
ところで、猫捕獲器を遅くなりましたがネットで注文いたしました。
9ヶ月たった今、保護することは困難ですが、少しでも役立てればと思います。
また、体調が戻りましたら滋賀シェルターにも伺いたいと思います。
- ホットカーペット
- ワンちゃん達やボランティアさん達の為に大きめのホットカーペット入りませんか?
- 大変なお仕事ほんとにご苦労様です。そしてありがとう。一匹でも多くの動物が救助されることを祈るような気持ちで見ています。ネットでいろいろ批判や中傷がありますが、ただの雑音です。このような過酷な状況で第一線で行動で示している代表のような方がいることがこの国の動物愛護の救いです。どうか、お体をくれぐれもたいせつに、活動してください。休養もしてくださいね。
- 物資
- 高額なものは難しいですが、団体の皆様やボランティアさん達がほしい家電はございますか?
例えば電子レンジ、電気ケトル、炊飯器、掃除機、清浄器、加湿器等々。
あったら便利だなって物で、安価な物なら次の機会にお送りしたいです。
大阪府堺市在住石川より
- 承認待ちコメント
- このコメントは管理者の承認待ちです
- 翻訳ありがとうございます。ぜひ世界に福島のかわいそうな動物たちの事を伝えて下さい!!
そしてそれを救いたい、実際行動を起こしている人たちの事も。
動物もすくえない、そして現地にいかず餌やりもせずPC前で批判だけしている人は最低ですね。