fc2ブログ
動物愛護団体ARK-ANGELS 代表ブログ「ずばり一言!」

「どうぶつからの感謝状」授賞式

c_01.gif


人気blogランキングへ



主催:公益財団法人「どうぶつ基金」
後援:環境省
大阪市役所会議室で行われた「どうぶつからの感謝状」の授賞式に参加し
「福島賞」表彰状を拝受いたしました。

その他の受賞者の皆さん
環境大臣賞  大阪市公園ねこ適正管理推進サポーター制度事業市民協働体
大阪市   公園猫サポーター制度     「所有者不明ねこの適正管理推進事業」   
民間団体  大阪公園猫の会    中之島公園の猫たち   中之島公園猫対策協議会
 
理事長賞
太田恵介さん(個人) いつでも里親募集中

審査員特別賞  
NPO法人ライフボート

福島賞
今年は特別に東日本大震災、福島第一原発事故において被災動物救出に貢献した方に、3つの賞とは別に福島賞を設けて表彰状と賞金1万円を授与します。

NPO法人エンジェルズ

74.jpg

52.jpg

動物愛護に活躍されている皆さんに、この場でお会いできて嬉しく思います。
環境大臣賞や審査員特別賞を受賞された方々は、以前にANGELSにボラ参加されていた方でして、
数年ぶりにお会いすることが出来て、昔話に花が咲きました。
頑張って頂いていたのを聞いて、関西はこれからも活気溢れる動物愛護先進市になると感じましたね。

大阪府、大阪市も頑張っています。
橋下市長が構想する都構想が推進されています。
維新の会の躍進が、関西経済を活性化させ日本の浮沈を掛けて活躍されることをお祈りします。

お役所も変わってきていますね。
時代の流れに乗ろうと努力をされている様子が窺えました。


東高西低と言われる動物愛護の活動が、
関西地方から急伸していく兆しが見える。

関西地方には、古くから活動している団体もいるが、
それらの団体は、残念ながら「殺処分ゼロ」には関知しないところで活動されている。
行政機関からの犬猫救済には関わりを持っていないのだ。

本来の殺処分ゼロを目指すところは、
飼主の放棄であったり放浪している犬の捕獲であったりで収容された犬猫の殺処分である。
その運命に翻弄されているペットたちを救うところにある。と考えます。

保健所やセンターには、ペットショップさながらのペットたちが、殺処分される日を、運命として置かれている。
彼等には、否応なしに期限がくれば、処分されていまうのだ。

全ての動物に生きるチャンスを与える政府の指針通り、
所管する行政も民間団体の我々も、それに努力すべきである。

そもそも人間の身勝手で捨てられたり放棄された愛玩動物であるから、
同じ人間が、救い、終生を全うさせるべきだ。

死んでしまってからでは、取り返しがつかない。

全国の自治体が、環境省の指針通りに「生きる機会を与えるよう」に、保護犬猫の再譲渡事業を推進して頂きたい。
民間の愛護団体への団体譲渡の門戸開放も重要な事業であるから、
できるだけ速やかに推進して頂きたい。

中には、他府県がすれば追随するといった不心得の自治体もある。
それでは、その間に、死んでいく犬や猫が増えるばかりだ。
センターの監房室で収容されている犬や猫を見てみなさい。
直視できますか!!

動物を愛する考え方が有れば、一刻を争うことは、判るはず。
1頭でも処分しているのなら、即刻、考えを改めるべきだと思います。

死ぬために産れてきたんじゃないんだ。

生きるために産れた、そして人間が作った犬や猫が「幸せに生きる権利」を守るべきだ。

全国の愛犬家、愛猫家の皆さん。
お住まいの自治体に、この声を届けましょう。
自治体の長に直訴するのが近道です。
某県では、職員さんに直訴しても、今はまだ出来ないし団体譲渡や他府県には再譲渡できない。と数年間も断られています。こうなりゃ、トップと直談判するしか道はない。


私たちが、声を出していかないと、彼等は、確実に死にます。
救えるのは、私たち、人間です。

私は今、数か所の自治体と交渉を継続しています。
熊本市のように、殺処分ゼロを目指し、物言わぬ彼等に「生きる権利」を与えましょう。

声掛けをして、開かぬ門戸なら、みんなで行きましょう。
私は、いつでも、何処えでも、応援に駆けます。




被災犬へのサポートのお願い
当団体では、被災地より324頭の命を保護致しました。
そして、再び警戒区域での救助活動を行っています。
医療費・交通費・現地で急遽調達する物資などが必要です。
一頭でも多くの子の命が救えるよう、頑張ります。
ご支援ご協力を重ねてお願い致します。


猫シェルター基金の募集!!
猫シェルター建設に向けてのご協力をお願い致します。
(今春、着工します)
皆様のご協力で、小さな命が救えます。
(* お振込の際、ネコ、或いはネコシェルでも結構ですので記載をお願いします)
明記できない場合、メールでもお知らせ願えれば幸いです

(お振込先)
・郵便局:口座番号:14630-16534321

・滋賀銀行:今津支店・普通預金 598577

・三井住友銀行:赤川町支店(店番138)・普通預金 1601289

(口座名義は、いずれも同じです)
特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ


--------------------------------------------------------------------------------

滋賀シェルターで必要な物資のお願い
赤字は緊急でお願いしております

★犬用★
缶詰フード(銘柄は指定はございません)

ドックフード・成犬用(ユーカヌバ・アイムス・サイエンスダイエット)小粒・超小粒
缶詰・ドライ共に、不足しています。

宜しくお願い致します。

★猫用★
*キャットフード(ヒルズ・ロイヤルカナン)

猫缶
猫砂
★その他★
*ボランティアさん用のドリンク(お茶・コーヒーなど)やレトルト・インスタント食品

送付先:520-1651 滋賀県高島市今津町酒波1186-2
    エンジェルズ本部
電話0740-22-3000

--------------------------------------------------------------------------------

2012年Angelsカレンダー購入申し込み
*追加注文をしました。追加の発送は年を越えますが、ご注文をお待ちしております。
2012年度カレンダー申し込み(パソコンから)
2012年度カレンダー申し込み(携帯電話から)

--------------------------------------------------------------------------------

お散歩隊緊急募集
滋賀シェルターでは、多くの被災犬達が生活しています。
午前作業から入って下さると助かりますが、夕方のお散歩だけなら・・・と、ご協力頂ければ幸いです。
特に平日ボランティア様のご協力を重ねてお願い致します。
*宿泊設備がございます*

--------------------------------------------------------------------------------

3.11の震災の日まで普通に生活していた子達です。
家族が見つかるまで、どうか家庭で過ごさせてやって頂けませんでしょうか。
ホストファミリーのご協力をお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/


この記事のトラックバックURL

http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/297-b698c011

コメント

これからも応援しています!!
受賞おめでとうございます(^-^)

この世が林代表のような方ばかりだったらどれだけ平和な世界か。。。

私もこれからも陰ながら後方支援頑張ります!

自分がほしい物を買うのを控えてそのお金で支援物資を送り続けます(^-^)

自分の貯蓄を少し減らしてでも動物達の為に送り続けます♪

P.Sパレスちゃんに可愛い服を送りました(^-^)
パレスちゃんが一日も早く傷ついた心が癒えますように…。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おめでとうございます
この度は受賞おめでとうございます。
命を商売道具として扱ってる日本の現状、少しでも変えて行きたいと
思ってます。大震災からもうすぐ1年、人々の関心も薄れつつあるけど
いまだに飼い主さんを待ってるワン達の為にも、小さいけど自分ができることを
続けて行こうと思います。学校での講演、パネル活動、犬達の世話などで忙しそうだけど
どうか体を大切にして下さい。これからも応援してます。
おめでとうございます
大変な活動、誰かがみていてくれています。

受賞おめでとうございます。犬猫たちの飼い主が早くみつかりますように・・・。
悪質ブリーダーから沢山の犬も救って下さってありがとうございます。
総括様のこともありますので、健康にはくれぐれも気をつけてください。
受賞本当に良かったです。犬猫に関わる多くの人々の励みや、やる気が高まると
思います。

一旦保健所に入ってしまった犬猫扱いは、関西方面はひどいという話を聞き
ある大阪のボランティア団体にお話を聞いても、保健所に連れて行かれる寸前の
子達は助けられるが、一旦入った子を引き取ってあげたくても大阪は許してないと。
あきらめておられるのか、保健所に入ってしまった子達については、
大阪の団体は何もしてませんので、とあっさり・・・。
驚きました。地方、それぞれの行政によってこんなにも差が出るんですね。
でも、最近の大阪って現状を変えようと少なくとも行動し始めてるので
動物の扱いも、どこよりも先頭をきって改善を!と期待したいです。

長くなってすみませんが、別の2県についても新聞に出てました。
<岐阜県>は、災害時のすべての避難所仮設住宅でペット同行で避難できるよう
対策を市町村に求める方針を決め、獣医師会・動物愛護団体に支援してもらうなど
被災動物救援計画をたてているようです。

<愛知県>では、今回の震災の教訓からでしょう、「一院一匹」預かりますと。
大災害が起きた際、犬猫を各動物病院で少なくとも一匹ずつ預かる
方針を獣医師会が固めたと書いてありました。

実際どこまでできるのかわかりませんが、どちらの県も、かなりの確率で
起こるであろう地震にそなえて、ここまで踏み込んだ計画は評価できると思います。


コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99