提案です

人気blogランキングへ
最近、ブログを更新していませんでした。
某センターでの無益な殺処分に、遣る瀬無い思いをしておりました。
この処分には、色々な考え方があると思いますが、
職員さんと直に交渉しても、何度、掛け合っても、答えは「NO!!」でした。
センターの場所を教えて。
場所を公開して。との問い合わせがたくさん有りましたが、
センターとの約束事ですから、非公開にしています。
私たちは、前線で保護活動をしています。
センターとのやり取りも真剣勝負で取り組んでいます。
精神的な負担は、かなりのものです。
ブログの記事を見て、殺処分に対する怒りで抗議したい気持ちは、痛いほど理解できます。
私が貴方なら同じことを言います。
でもね、直接、抗議をしても、何も変わらない。
自身の自己満足で終わってしまうのです。
抗議をしても、文句を言っても、事を大きくするだけで、
救える命が救えなくなるリスクの方が大きいのです。
ご理解ください。
もっと、別のやり方を考えましょう。
私は、皆様の気持ちもわかるし、
人一倍、熱いのは、たぶん、私です。
怒り心頭なんです。
泣きたいくらい、です。
悩んで悩んで、
或る提案を考えました。
殺処分決定か再譲渡かの判定には、職員による適正チェックがあるそうです。
その適正チェックを職員だけではなく、外部の第三者機関の立会を義務つけたら、どうだろう。
外部の第三者機関とは、動物病院、ドッグトレーナー、動物愛護団体など。
犬の行動学を熟知していたら、ウゥ~と唸ったくらいでは殺さない。
そうすることにより、職員の判断、偏見のみで命を左右しないで二重三重のチェックを経てから処分決定をする。
殺す殺さないの命のやり取りをするのだから、それくらいの手間を掛けても良いはずだ。
自治体にはそんなに負担は掛からぬはず。
一個人の判断で命を絶つなど、どだい責任が重すぎる。
私なら、以上の提案を示し、県条例で法的に決めてもらい、
それを規則として職員さんに順守してもらえば、
大きなトラブルもなく、将来的には救える命が増えるのではないだろうか。
直接、センターに交渉しても、規則ですから、と断られるのが、おち。
県に条例として決めてもらうのが一番です。
これには、県人や多くの国民の皆様の声が重要です。
多くの方がたの嘆願書が、法律を決めることになります。
この場合、都合により、某県の公開をする事となります。
勿論、飼い主放棄のペナルティも折込済です。
向こう5年間はペット飼育禁止令などです。
既に環境省、県知事、地元県会議員には打診をしました。
近いうちに回答がくるでしょう。
遠回りのようでも、案外、近道かもしれない。
抗議や罵声より、効果が出る、かもしれない。
しばし、我慢しよう。
亡くなってしまった犬たちのためにも・・・。
落ち込んでいても、暗くなるだけ・・・。
今日は、久々の天気と子どもたちの参加の記事を書きました。
天使の安らぎ

某センターから引き出した子犬たちを見に来た人たちで、シェルターは満員でした。

春休みで、子供たちもボランティア参加しました。


犬たちも散歩に出て、嬉しそうです。





姉妹で

子達とふれあいました。



他の小型犬も日光浴


そして・・・・。
皆さまへのお願いです。
皆様のご協力で、保護犬・保護猫たちは救われております。
以下、緊急でお願いしたい物資でございます。
宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
**緊急のお願い物資**
★w/dドライフード
腸の弱い大型犬のためのフードです。
w/dと混ぜながら使っています。
★ドックフード(アイムス・ユーカヌバ・ヒルズ)小粒・超小粒
激安ヒルズブリーダーバック
ユーカヌバ超小粒
アイムス *現在、120頭ほどのワンコがおります。
極寒の地であるため、フード料を増やして脂肪を蓄えております。
一日、約固形フード25キロ+缶詰30缶使用しております。
★缶詰(銘柄の指定はございません。)
カリカリフードだけでは、食付きが悪い子達が多いため、缶詰を混ぜ合わせております。
今の時期、食べないとすぐに痩せてしまいます。
★吸水・速乾タオル
*少々の雨・雪でも散歩は、行きます。
ワン達にとっては、ご飯より大好きな行事ですので・・・散歩終了後身体を拭き上げるのに、最適なタオルです。
★高圧洗浄機
清潔に保つ為、全ての犬舎は、消毒後高圧洗浄機で洗い上げられて行きます。
★敷物(70X100)厚手
*洗濯物を干す際・収納に、サイズ不揃いは非常に効率が悪くなります。
勝手を申しますが、サイズは指定サイズで宜しくお願い致します。
洗濯が乾かず、不足しております。
★液体洗濯洗剤・柔軟剤
★玄関マット(大型犬は、出入りで毛布がぐちゃぐちゃになります。重さのあるマット)
◇猫用◇赤ちゃん猫のエサが足りません。宜しくお願い致します。
★猫砂
★缶詰(子猫用)
★固形フード(小袋が助かります。)
◇その他◇
★うんち袋(13号サイズ)
★レインコート
★長くつ
★軍手
どうぞ、宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
「ニャンコさん日誌」を立ち上げました。
大阪支部長が記して参ります。
--------------------------------------------------------------------------------
***バザー用品緊急大募集***
おうちで眠っている、日用品・雑貨、お洋服(未使用品)ワングッズのご提供をお願い致します。
(新品・未使用品)
赤ちゃんニャンコさんの里親大募集中
被災犬猫里親募集中
一般里親募集中
どうぞこの子達に、目を留めてあげて頂けませんでしょうか。
心よりお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
ニャンコさんたちの保護を今年は、全力で行って行きます。
猫シェルターも現在は、まだ二部屋ですが、頭数を考えると増築しないと間に合いません。
猫シェルター基金のご協力をどうぞ、宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
「被災動物応援基金」の募集!! 2012/12/4up
被災動物応援基金 (現在のご協力金が表示されております。)
--------------------------------------------------------------------------------
ワンニャン達へのサポート基金
(医療費・フード代など、保護されております犬・猫のために使われます。)
(お振込先)
・郵便局:口座番号:14630-16534321
*他金融機関から振込される際は
店名 : 四六八(読み ヨンロクハチ)
店番468:[預金種目]普通預金 [口座番号] 1653432
・滋賀銀行:今津支店・普通預金 598577
・三井住友銀行:赤川町支店(店番138)・普通預金 1601289
(口座名義は、いずれも同じです)
特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
--------------------------------------------------------------------------------
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
この記事のトラックバックURL
http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/348-88197eec
コメント
- お疲れ様です
- 先月は親娘共々お世話になりましてありがとうございました。沢山の子供達のボラ参加、
未来はまだまだ捨てたものではないと思います。
センターに抗議してもまさにとかげのしっぽ切りと変わらないですね。
殺処分ゼロにする為に私個人の考えを申し上げます。
UKC JAPANも計画してるようにティアハイム(動物の家)を創設する、
各都道府県にアニマルポリスを置く、県外譲渡可能になるよう署名。
http://ameblo.jp/dog-rescue/entry-11505082810.html
亡くなった子達の死を無駄にしないよう皆で力を合わせて行きましょう。
- 毎日の活動に、感謝です。《処分》という最悪のことは、行政だけの責任じゃない・・・。一番の責任はここに放置してしまう「飼い主」。
責めることは、簡単ですが、行政も動かすことも必要ですよね・・・
署名活動、大賛成です。始まったら、私も書名します。拡散もしたいと思います。
どうか、ちいさないのちを守るために、「できることから」始めないといけませんね。
応援しています。
- 私も署名運動参加します。代表の冷静な判断、提案に感謝します。私はジャーマンシェパードとハスキーが混ざった雑種を飼っています。もちろん保健所からレスキューした子です。散歩をしていると通りかかる人に、カッコいいワンちゃんね~、高かったでしょ?何って種類の犬種なの?って聞かれるんです、なので保健所からレスキューした子なのでって必ず言うようにしています。犬を飼う=養子っという選択があるんだってもっともっと知ってもらいたいです。