為せば成る

人気blogランキングへ
GW 5月4日
ハルとハルニの旅たち、お別れです。
ハルは大阪、ハルニは東京と兄弟は別々になりました。
2頭とも1週間ほどでしたが、お家でお世話をさせていただきました。
お別れは、正直、寂しいものでしたが、幸せへの一歩ですから、我慢です。

子犬たちの譲渡会のような毎日です。


一番、おどおどした子でした。
お母さんが、「大丈夫だよ」と優しく接していました。

そして、
この子に決めました。


大事にします、と。

僕が世話をします。ときっぱり。
横で、お祖母ちゃんが
「いつまで続くかね・・・できるだけ頑張ってもらおうかね」と笑顔で期待していました。

大事に育てます。

チワワのクルス
家族ができました。

大事にします。と。

ご挨拶は、ご主人にペロリで。

大事にします。

素敵な笑顔で。
保護犬たちをお迎えしてくださる方々は、
私たちの活動を、理解していただいています。
そして、何よりも、ワン達を家族としてお迎えしてくださる気構えをお持ちです。
釈迦に説法と言われるかもしれませんが、
私たちスタッフは、ワンを譲渡する際、
飼い主様に、犬を家族に迎える心構えを説明しています。
まず、
ペットを迎えるにあたって、
我が国には、動物愛護法という法律がある事。
毎年の狂犬病予防注射(義務です)、
犬の登録(義務です)
混合ワクチンの接種(任意ですが我が子を守るために必要です)
毎月のフィラリア予防薬の投与(任意ですが我が子を守るために必要です)
その他にANGELSでは、
「動物 飼い主 三条」という規則を作っています。
第一条 動物が幸せであり、最期まで大切にされること
動物の幸せとは?
・どうぶつが生きるのに必要なニーズ(食べ物や水、安心できる生活空間)が満たされている。
・健康であること。また病気があっても適切な治療がおこなわれている。
・飼い主と良い関係が築かれている。
動物を飼うということは、単に「寝場所」と「食事」を与えていればいい、ということではありません。
大切なかぞくであることを理解してください。
第二条 飼い主が動物との暮らしを楽しんでいること
・動物を飼うことで、生活が豊かになることが基本です。
・暮らしを楽しくエンジェイしましょう。
第三条 周囲の人に迷惑を掛けないこと
・地域でのトラブルや苦情が出ないように注意しましょう。
・お散歩時は糞尿の後始末をしましょう。
・動物のしつけをして、飼い方のマナーを守りましょう。
・あなたが良くても嫌な人もいることを理解しましょう。
・万が一、問題行動(吼えるなど)が起きたとき、何が原因なのかを飼い主が考えましょう。
動物は何かを訴えていることを理解しましょう。
以上のことを、譲渡時にご説明し、理解を求めております。
それ以外にも
動物の注意点等を事細かくご説明しております。
ANGELSから巣立ったワンニャンたちは、理解のある飼い主さまにお迎えして頂き、幸せ者です。
きっと終生、幸せな家族の一員として大事にされて、また御礼に癒しを与えていることでしょう。
時折、里帰りをしてくれていますが、
ワンの笑顔を見れば、一瞬で、判ります。
飼い主様も、笑顔で応えてくださっています。
朝のミーティング風景

たくさんのボランティアさんが参加してくださいました。

各地からの車です。GW渋滞にも負けずの参加です。
そして、みんなで散歩から始まりました。


子犬たち


子犬たち

まだ、寂しい顔してます
一時期、危なかったゴンちゃんが
再び、元気を取り戻しました。

頑張ってます。

今、私たちが行っている保護犬救済活動は、
「為せば成る、為さねばならぬ何事も
成らぬは人の為さぬなりけり」
(上杉鷹山)=米沢藩(山形県)藩主の言葉です。
昔から好きな言葉の一つです。
為す=やる
成る=できる
の諺通り、
「やればできる、やらねばならない何事も、
できないのは人がやらないからだ。」
誰かがしなければ救えない命。
言葉だけではなく、実際に行動を起こし、
実践して救命しなければ、
この幼気ない小さな命たちは、この世には居ないのです。
また同時に、動物の命も人の命も同じだという精神がなければ、
人と動物との共生も叶えられません。
動物愛護の啓発や実践活動も大事ですが、
もう一つ、
動物を飼う人のモラルも同時に高揚していかなければならない。
どうか、無関心ではなく、関心を持ち、
「為せば成る、為さねばならぬ何事も
成らぬは人の為さぬなりけり」
の言葉の意味を噛み締めていただきたいと思います。
皆様のご協力により、
ANGELSのシェルターは
支えられています。
そして・・・・。
皆さまへのお願いです。
皆様のご協力で、保護犬・保護猫たちは救われております。
以下、緊急でお願いしたい物資でございます。
宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
**緊急のお願い物資**
★w/dドライフード
腸の弱い大型犬のためのフードです。
w/dと混ぜながら使っています。
★ドックフード(アイムス・ユーカヌバ・ヒルズ)小粒・超小粒
激安ヒルズブリーダーバック
ユーカヌバ超小粒
アイムス *現在、120頭ほどのワンコがおります。
極寒の地であるため、フード料を増やして脂肪を蓄えております。
一日、約固形フード25キロ+缶詰30缶使用しております。
★缶詰(銘柄の指定はございません。)
カリカリフードだけでは、食付きが悪い子達が多いため、缶詰を混ぜ合わせております。
今の時期、食べないとすぐに痩せてしまいます。
★液体洗濯洗剤・柔軟剤
◇猫用◇赤ちゃん猫のエサが足りません。宜しくお願い致します。
★猫砂
★缶詰(子猫用)
★固形フード(小袋が助かります。)
◇その他◇
★うんち袋(13号サイズ)
★レインコート
★長くつ
★軍手
どうぞ、宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
「ニャンコさん日誌」を立ち上げました。
大阪支部長が記して参ります。
--------------------------------------------------------------------------------
***バザー用品緊急大募集***
おうちで眠っている、日用品・雑貨、お洋服(未使用品)ワングッズのご提供をお願い致します。
(新品・未使用品)
赤ちゃんニャンコさんの里親大募集中
被災犬猫里親募集中
一般里親募集中
どうぞこの子達に、目を留めてあげて頂けませんでしょうか。
心よりお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
ニャンコさんたちの保護を今年は、全力で行って行きます。
猫シェルターも現在は、まだ二部屋ですが、頭数を考えると増築しないと間に合いません。
猫シェルター基金のご協力をどうぞ、宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
「被災動物応援基金」の募集!! 2012/12/4up
被災動物応援基金 (現在のご協力金が表示されております。)
--------------------------------------------------------------------------------
ワンニャン達へのサポート基金
(医療費・フード代など、保護されております犬・猫のために使われます。)
(お振込先)
・郵便局:口座番号:14630-16534321
*他金融機関から振込される際は
店名 : 四六八(読み ヨンロクハチ)
店番468:[預金種目]普通預金 [口座番号] 1653432
・滋賀銀行:今津支店・普通預金 598577
・三井住友銀行:赤川町支店(店番138)・普通預金 1601289
(口座名義は、いずれも同じです)
特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
--------------------------------------------------------------------------------
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
この記事のトラックバックURL
http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/353-ee1b918d
コメント
- いつもありがとうございます
- 里親になって下さる方がいてよかったですね。
ハル、ハルニ達と僅差で行き違いになってすごく残念だけど
幸せ切符をつかんだので嬉しいです。ゴンちゃんも元気になってよかったです。
話は変わって、先月末東日本大震災チャリティーセミナーに出席しました。
大船渡市在住の地域新聞社勤務の方で津波で自宅、同期の仲間を失いました。
現地では行政の無駄、無計画な区画整理事業の為に民間企業、住民達の生活再建が
全然進んでないそうです。以前、何の為の緊急動物救済本部か、義捐金は動物達の為に
使われてないことが話題になってましたね。動物に優しくない社会は人間に対しても優しく
ないことを感じました。お互い住みやすい社会を作っていきたいですね。
- 皆元気に巣立っていきましたね
飼い主さんへ
年を取っても、臭くなっても、病気になっても、介護が必要になっても
今の生活が一変しても、家族の誰かが病気になっても
ずっとずっといつまでも家族と一緒にいさせてあげて下さい
迎えに来た今日の日を忘れないで下さい
お願いします