fc2ブログ
動物愛護団体ARK-ANGELS 代表ブログ「ずばり一言!」

為せば成る

c_01.gif


人気blogランキングへ




今回は滋賀県、龍谷大学の皆さんです。
お休みを利用してのボランティア参加です。
スタッフさん2台の車で駅までの送迎をしました。

朝のミーティング
IMGP2778.jpg


午前のお散歩の説明です
IMGP2782.jpg

リードの持ち方等の説明です
IMGP2783.jpg


お世話班に分かれた方は、小型犬を出します。
IMGP2785.jpg

IMGP2791.jpg



説明を受けた班から、お散歩スタート
IMGP2787.jpg


ワンも大喜び
IMGP2788.jpg

IMGP2800.jpg

IMGP2792.jpg


大型犬のリリーとマリア
IMGP2796.jpg

マリアはリリーと一緒でないと歩きません
IMGP2799.jpg


今日も宅配便で支援物資の到着です
IMGP2802.jpg

支援者様にはいつも感謝の気持ちを忘れずに、有難うございます。

ジャイロが快走です・・足が悪かったって、へっちゃら
IMGP2804.jpg


そしてピュア
IMGP2808.jpg

IMGP2814.jpg


トマスも
IMGP2811.jpg


この二頭は本日、最後のお散歩です。
夕方には里親様がお迎えに来られます


授乳体験・・・楽しそうです
IMGP2816.jpg


母犬になってます
IMGP2818.jpg


午後のお散歩ではセントバーナードのリボン
IMGP2823.jpg

大名行列です
IMGP2825.jpg



ボランティア作業が終わり、
今の日本の動物愛護の実情などをパネル展示を通して、お話をさせて頂きました。

みんな、現実を知らなくて、
新しい発見をしたかのように聞き入って頂けました。
また、参加したい。と言ってくれたのが嬉しかったですね。


現代社会においては、人間関係からもストレスが生じやすく、
ストレス社会とも言われていますが、
小さな命たちと触れ合うことにより、
ストレスが軽減されます。

今の若い方たちは、
ゲーム機やパソコン、携帯電話に依存して
冷たいプラスチック製のボタンを押しています。
犬や猫のフワフワした被毛を触ることにより、
ストレスが解消される、軽減されるという効果があるそうです。
動物の体温を感じてもストレスが解消されるのだそうです。

これが「癒しの効果」なんですね。



旅立ち、です
IMGP2826.jpg


里親様の元へ
IMGP2763.jpg


サンボです
IMGP2765.jpg


4年間いた、つばきも
IMGP2830.jpg


ピュアの旅立ちです
IMGP2835.jpg

IMGP2839.jpg


トマスも一緒に引き受けて・・・
IMGP2845.jpg

出発です・・・今度は、お幸せに・・・ね


旅立ち
私たちが一番、心 癒される瞬間です。



そして21頭の命を救ってきました
IMGP2852.jpg


シェルター内に
IMGP2853.jpg

IMGP2859.jpg

IMGP2863.jpg


飼い主、飼育放棄の老犬・・14歳で捨てられました
IMGP2850.jpg


今回の処分施設では、
ドラマがありました。

私たちがセンターに到着したのは、午前8時前
職員さん達は、朝の殺処分の準備をしていました。

早く到着して、
ワン達を車に積み込みたいので、
時間外ではあるが、職員さんにお願いをした・・・
が、
9時半以降に出直してください。と。

処分前だからこそ、救いたい命がある。と交渉開始。
何度も、何度も、「ダメです」の回答。

しつこく、何度も、何度も、お願いする、と、
「判りました。では、出せるようにします」

急いで、収容棟に入り、中を見渡します。
職員さんは、子犬や引き出し可能なワンを出してきます。

統括は目の前の犬を見ていない。
そっと、殺処分される部屋を覗いていた。

突然、
「代表~、処分部屋にいるこの子達、里親に出れる子達だ。助けて~」

統括の大きな声が聞こえた私は、
犬たちを運び出している場所を離れて、統括がいる場所へと移動した。

もう、その処分部屋の壁は動いていて、奥の通路へと犬たちを追い込んでいる。
追い込みが始まり、ドリームボックスと呼ばれる処分機の中へと追い込むのだ。

私は、
担当者に処分を中止させ、この中から里親に譲渡できる犬を選べるように、交渉した。

答えは、
いとも簡単に、「NO」だった。

柴犬2頭、トイプー1頭。
どのこも首輪をしていた老犬だ。
飼い主放棄です。

他にもたくさん居たが、車には限度があり、すべてを救えない。

選ぶしかない・・・

たくさんいる中から・・・


(私)
この子達は?

(職員)
他の市町村から委託で受けている犬たちなので、センターの管轄外で譲渡権限はない。

(私)
では、何処へ言えば許可が出るのか?

(職員)
某市のセンター長に、です。

(私)
「分かった。今から交渉するから処分機はストップさせてくれ。直ぐに戻る。」


慌てて、その某市センターの電話番号を調べて、電話を入れた。

何回、電話をしても、話し中で繋がらない・・・
焦る気持ちを抑えて、何度も、何度も、掛けた・・・

もう、だめか・・・と、半ば、諦めかけたとき、
電話が、繋がった。

(私)
「もしもし、動物愛護団体ANGELSの代表、林と申しますが、本日、殺処分される犬を救いたい。・・・
生きる機会を与えるようにお願いしたい。時間がないので、どうすればよいか? 迷惑を掛けることは絶対にない!!」
その旨を伝えて交渉を、続けた。

上杉鷹山の言葉を、繰り返し、繰り返し、頭によぎらせ・・・。

為せば成る
成さねばならぬ 何事も
成らぬは人の為さぬなりけり

諦めたら、死ぬだけ・・・


結果、
交渉した某市のセンター長は、「理解した。お任せします。」と。
誠意か熱意か、強引さか、とにかく分かってもらえた。


急ぎ、収容棟に戻り、
担当職員さんに
「某市センター長に了解を得られたから確認してください。今すぐ、引き出します。」


そして、救えた。

その子達3頭を含め21頭の小さな命は、大阪府吹田市にある「くすのき動物病院」へと向かった。

もちろん、動物病院は午前診察が終わっており先生方の休憩時間帯だ。
いつも通り、病院は待機をしてくれていたが、
事のあらましを説明して到着時間が大幅に遅れることを伝えた。

(先生)
「到着時間が遅れても、待ってます。
で、何頭ですか?」

(統括)
「全部で21頭です」

(先生)
「10頭ではなく・・・枠が増えたんですね」


もう、縄田院長には、お世話になりっぱなし です。
それも時間外に・・・
ご無理を申しております。

営業時間帯は、他の患畜さんたちが居られるから、
時間外での診察と血液検査やワクチン接種をしてもらいます。


シェルターにいるワン達も居るし、
保護犬の健康状態を把握して隔離をしなければ、
感染症の危険や疑いを防げないからです。

処分施設にいるワン達は、
常に衛生面では、危険と判断した上で行動を起こさねばならない。

マダニ、寄生虫なら日常茶飯事。
パルボや人獣感染症が発症しても、備えさえあれば対処ができ、特段の恐れはないのです。


滋賀のシェルターは今年で満5年目になるが、
感染症が発症していないのは、
常に、衛生面で気をつけて、清潔にし、消毒を怠っていないからです。


今回のレスキューは、
久しぶりの、ドキドキ感を味わいました。

でも、良かった。
タイトロープでしたが、
救えた命の重みは、大きい。


処分施設の職員さんも、仕事とはいえ
処分をしなければならない。

私がセンター長に交渉をして、救えるようになった。と処分停止を告げた時、
その職員さんは、涙目になってました。


私に
譲渡を拒否する辛さ、
殺処分される犬を見せない辛さ、
譲渡に協力をしたいが、出来ない辛さ。

私は、少なくとも、理解してます。

時には強引に言いますが、
貴女が嫌いで言う訳ではない。
職員さんが、嫌いで言う訳ではない。

目の前の命を、救いたい。ただ、それだけですから・・・。


某市のセンター長は、
交渉時、ANGELSの事は良く知っています。
だから、お任せします。
お願いします。と付け加えてくれました。


みんな、救いたいんだ。
行政には規則、ルールが有り
そうそう簡単には変えれないんだ。

救いたいが、救ってくれる団体や場所、お金の掛かる飼養管理が行政では無理なんだ。
だからこそ、私たち民間団体が、必要なのです。


ここにも、私たちの活動を理解してくれている人間がいた。




皆様のご協力により、
ANGELSのシェルターは
支えられています。



そして・・・・。
皆さまへのお願いです。

皆様のご協力で、保護犬・保護猫たちは救われております。
以下、緊急でお願いしたい物資でございます。
宜しくお願い致します。



支援物資のお願い
クリックして頂くと募集ページです。
ご協力宜しくお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

「ニャンコさん日誌」を立ち上げました。
大阪支部長が記して参ります。

--------------------------------------------------------------------------------

ニャンコさんたちの保護を今年は、全力で行って行きます。
猫シェルターも現在は、まだ二部屋ですが、頭数を考えると増築しないと間に合いません。
猫シェルター基金のご協力をどうぞ、宜しくお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

「被災動物応援基金」の募集!!                   2012/12/4up
被災動物応援基金 (現在のご協力金が表示されております。)

--------------------------------------------------------------------------------

ワンニャン達へのサポート基金
(医療費・フード代など、保護されております犬・猫のために使われます。)

(お振込先)
・郵便局:口座番号:14630-16534321
*他金融機関から振込される際は
店名 : 四六八(読み ヨンロクハチ)
店番468:[預金種目]普通預金 [口座番号] 1653432


・滋賀銀行:今津支店・普通預金 598577

・三井住友銀行:赤川町支店(店番138)・普通預金 1601289

(口座名義は、いずれも同じです)
特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ



--------------------------------------------------------------------------------

統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/


この記事のトラックバックURL

http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/358-5c7c55dc

コメント

お疲れ様です
いつも動物たちの為にありがとうございます。
リボンちゃん、人気者ですね。本当に大名行列みたいです。(^^)
トマス、ピュア、ききょう、卒業できてよかったですね。いつも思うけど
近くだったら式に参加するところです。
多くの人達が現状を知らないのですね。まずは処分施設の犬達のことを知らせましょう。
そうしたらペットショップで買うのはやめる、ペットショップも商売にならないから
廃業する、命を商売道具にする傾向も減ると思います。
これから暑くなるのでぜひ体調に気をつけて下さいませ。
ですよね( ; ; )
保健所に持ち込むヤツ以外に
殺したくて終わらす人なんて誰も居ない!!
職員さんも仕事を離れれば、いつも心を痛めてますよね( ; ; )
好きでやってる仕事じゃないよね( ; ; )
林さん達の様な活動して下さってる方に心の中で何度も有難う!って仰ってると思います。

そして同じ様に捨てに来るヤツに怒りを覚えてるはずです。

今、うさぎの保護っこ達を世話しながら涙なみだで読んでました。。。

殺処分0!を目指して!!

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99