捨てたもんじゃない
1月29日は第4回譲渡会&バザーが開催されました。
早いもので月1回の開催が4回目になりました。
保護犬も回を重ねるごとに増え、今回は25頭のエントリーでした。
来場者数も前回(約300人)を大きく上回りました。400人近くは来られたでしょうか。
段々と関心度が高くなってきています。
そして、物資のご協力や支援金、ご寄付も多くなりました。
開催日の1週間前から、スタッフは大忙しです。
スタッフの皆さんは日ごろ、主婦をされている方がほとんどです。
時間が空いた方たち(いや、無理やり時間を作っての方が正しい)
が自主的に来られて作業や準備をされています。
毎日のように、電話やメールにてお手伝いのお申し出も多くあります。
いかに動物愛護に関心を持たれている方が多くなってきているか、その証でもあります。
この活動が全国に広まり、国全体が欧米のように「ノー・キル・シティ」を作れればいいと思います。
今回の譲渡会で嬉しいことがありました。
小学生のお子さんを連れたご家族が来られました。
物資を持って来られ、何かの足しにしてください。と。
そしてお子さんからと祝い袋を渡されました。中には子供のお小遣いでしょう。
千円札が3枚入っていました。
お子さんが自分でHPを見て、親から今のワンたちの現実を教えられて
自主的にすすんで寄付をすると言ってくれたそうです。
親の教育もありますが、子供自身が素直にそういう愛護精神をもって考えてくれている。
この事が一番大切な事であると思いました。
前回の譲渡会でも手紙で応援の言葉を頂き、お小遣いを寄付してくれた小学生がいました。
そして低学年でしょうね、犬の絵を書いて送ってくれました。
将来は、アーク・エンジェルズのように犬を救うんだと言ってくれてました。
世界中の犬を救ってください。とエールもくれました。
純粋な心で素直に犬たちを可哀そうに思い、助けたいと考えてくれました。
心、洗われる行為ではありませんか。
大人の心も洗われる思いでした。
世の中、大人も子供も捨てたもんじゃない。
早いもので月1回の開催が4回目になりました。
保護犬も回を重ねるごとに増え、今回は25頭のエントリーでした。
来場者数も前回(約300人)を大きく上回りました。400人近くは来られたでしょうか。
段々と関心度が高くなってきています。
そして、物資のご協力や支援金、ご寄付も多くなりました。
開催日の1週間前から、スタッフは大忙しです。
スタッフの皆さんは日ごろ、主婦をされている方がほとんどです。
時間が空いた方たち(いや、無理やり時間を作っての方が正しい)
が自主的に来られて作業や準備をされています。
毎日のように、電話やメールにてお手伝いのお申し出も多くあります。
いかに動物愛護に関心を持たれている方が多くなってきているか、その証でもあります。
この活動が全国に広まり、国全体が欧米のように「ノー・キル・シティ」を作れればいいと思います。
今回の譲渡会で嬉しいことがありました。
小学生のお子さんを連れたご家族が来られました。
物資を持って来られ、何かの足しにしてください。と。
そしてお子さんからと祝い袋を渡されました。中には子供のお小遣いでしょう。
千円札が3枚入っていました。
お子さんが自分でHPを見て、親から今のワンたちの現実を教えられて
自主的にすすんで寄付をすると言ってくれたそうです。
親の教育もありますが、子供自身が素直にそういう愛護精神をもって考えてくれている。
この事が一番大切な事であると思いました。
前回の譲渡会でも手紙で応援の言葉を頂き、お小遣いを寄付してくれた小学生がいました。
そして低学年でしょうね、犬の絵を書いて送ってくれました。
将来は、アーク・エンジェルズのように犬を救うんだと言ってくれてました。
世界中の犬を救ってください。とエールもくれました。
純粋な心で素直に犬たちを可哀そうに思い、助けたいと考えてくれました。
心、洗われる行為ではありませんか。
大人の心も洗われる思いでした。
世の中、大人も子供も捨てたもんじゃない。